KBCテレビ「朝はポレポレ」の”大人の遠足”というコーナーで、地島が紹介されました。島に 自生するヤブツバキが見事とのこと。 「よし、見に行くゾ!」と、決めたものの悪天候の週末が続きます。やっと行けると思ったら、 既に3月も下旬!ツバキの開花時期は2〜3月です。まだ、見れるかな?チョット不安でしたが、 とにかく出かけることにしました。 (2000.3/26) |
![]() |
![]() |
波多江駅 = JR筑肥線
⇒ 博多駅 = JR鹿児島本線
⇒ 東郷駅 = バス(鐘崎行き) ⇒ 鐘崎車庫 8:06発 8:40着 8:55発 9:34着 9:42発 |
― 5分 → 鐘崎港 〜 渡船(地島行き) 〜 白浜港 ― ハイキング → 泊港 〜 渡船(鐘崎行き)
〜 鐘崎港 10:45発 11:15着 15:50(?)発 16:05(?)着 |
― 5分 → 鐘崎車庫 =
バス(東郷駅行き) ⇒ 東郷駅 = JR鹿児島本線 ⇒ 博多駅
= JR筑肥線 ⇒ ?:?発 16:30着 16:35発 17:04着 17:20発 |
波多江駅 17:54着 |
記号/⇒ : 乗り物、→ : 徒歩 |
注: 帰りの渡船は予定時刻より早く出発しました。で、本来乗れないはずのバスに乗ってしまった (運転士さんのご好意です。)ので、バスの時間がわかりません。参考にならなくて、ごめんなさい。 |
|
※ 写真は鐘崎と地島を結ぶ渡船”第三玄海丸”。 |
![]() |
![]() |
白浜港を出発し、展望台1に行った後、県道を通って泊港を目指すルートです。 途中、展望台2、展望台3に寄り道します。 |
|
![]() |
<距離> ツバキロード @:約1.2km 県道/白浜−泊間:約2.0km ツバキロード B/展望台2まで:約700m 〃/展望台2−展望台3:約200m ← かねし作の地図。すっごく大雑把です。 ごめんなさぁ〜い! ※白の点線は航路です。 |
<ルート> 白浜港 Start! ―ツバキロード@→ 展望台1 ―@→ 県道(グレーのルート) → 大師堂(図中A)→ 県道 ―ツバキロードB→ 展望台2 ―B→ 展望台3 ―B→ 県道 → 厳島神社→ 泊港 Gool! ※鐘崎港で地の島散策MAPがもらえます。もらっておくと便利♪ |
1.白浜港 〜 倉瀬展望台(展望台1) |
白浜港で船を下り、ツバキロード(図中@)を通って倉瀬展望台を目指します。島の路地が入り組んでて、 どう行けばいいのか悩んでいると、「ツバキ見にいきなさっと?」 おばあさんが声を掛けてくれました。 教わった通り、民家の間を通り、畑道を上っていくと、きれいに舗装されたツバキロードに出ました。 |
|
緩やかな坂道をぽくぽく歩いていくと、すごい、すごい!遊歩道の両脇に、たくさんのヤブツバキ! またその木の大きいこと!どっしりした幹、幾重にも伸ばした枝。その先には深い緑色の葉が茂り、 目に鮮やかな赤い花がいくつも咲いています。思わずため息が出てしまいました。 残念ながら、ピークは過ぎてたようです。道の上に花がたくさん落ちてました。それでもこれだけ見ご たえがあるんだから、満開のときはすごいんだろうなぁ。 |
遠くに波の音を聞きながら、のんびりと遊歩道を歩いて行きます。道脇の斜面は、たくさんのすみれの 花で、紫色に染まっていました。白浜港を出発して40分後、最初の目的地、倉瀬展望台に到着。 ※参考:地図では白浜港−倉瀬展望台は20分とあります。(いかに私たちがのんきに歩いてたか…) |
|
展望台からは、漁船が行き交うのどかな風景が楽しめます。でも、足元では波が岩に砕け散る音が 響いていて、下を覗き込むと結構迫力。海からの風が強いのか、木の枝が崖を這うように伸びています。 ベンチがあったので、ここでお昼にしました。青空の下で食べるおにぎりは、やっぱりおいしいな♪ |
2.県道を歩く(泊港方面へ) |
来た道を戻り、島でただ1つの県道に出ます。泊港近くまで県道を約40分ほど歩きましたが、出会っ た車はたったの2台!道路標識も信号もありません。県道の脇にも、あちこちヤブツバキの木がある ので、ここでも花を楽しみながら歩くことができます。 途中、高台にある大師堂でお参りをしました。小さなお堂が、ひっそり建っています。再び県道に戻り、 しばらく歩いて行くと、地島小学校がありました。なんとなく、懐かしい感じのする校舎です。校庭には 木蓮、学校前の道脇には梅の花が咲いていました。 |
3.大敷展望台(展望台2) 〜 沖ノ島展望台(展望台3) |
![]() 看板発見。ここから次の展望台を目指します。 畑やみかんの木を見ながら、ゆるゆると坂道を上っていくと心臓破 りの階段出現…。(←左写真) 20分ほど上って、大敷展望台に到着。 休憩後、再び上り始めます。ここから沖ノ島展望台までは、約200 m。ところが、この先、階段の上りが急になります。この階段の両側 にも、大きなツバキの木があるのですが、上るのに必死で、あんまり 見れませんでした。 階段が切れて、緩やかな自然の坂道を登った所に、沖ノ島展望台 はあります。先の展望台よりも高い所にある分、見晴らしがいいはず なんだけど、黄砂のせいで、あんまり遠くは見えませんでした。 残念。 |
<ちょっと裏話> |
当初、行こうと計画していたのは倉瀬展望台(白浜地区)と大敷展望台の2つでした。と、言うのも、 事前に手に入れた地図には、展望台はこの2つしか載ってなかったからです。(しかも、展望台の名前は 書かれてなかった。) だから、大敷展望台に着いたとき、「沖ノ島展望台200m⇒」の標識を見て、 目指す第2の展望台はこの先で、ここはただの休憩所だと思ったんですね。泊港に着いて、改めて 見た案内板で、展望台が3つあることを知ったときは、もうびっくり! ちなみに、地図に載っていない沖ノ島展望台は、地島で1番高い山、遠見山(▲186m)の上にあり ます。知らないうちに、山登りまでしてしまったわたし達っていったい?!(どうりで、階段がきついと思った。) |
<おきらくアドバイス> |
白浜地区から沖ノ島展望台に行くのであれば、大師堂から遠見山方面へ向うのがいいです。 わたし達のように大敷展望台から回ると、コースを逆行することになるからです。(とほほ...。) |
4.泊港到着! |
来た道を戻り、再び県道を歩きます。すぐに民家が見えてきました。と、右手の小高いところにしめ縄 が。厳島神社です。ここでも、坂を登ってお参りをしました。鳥居をくぐり、石の階段を下り、民家の間を 通って歩いていくと、磯の香りがしてきました。ゴール地点:泊港に到着です。 |
|
![]() |
![]() |
とみしが選んだBest3! | かねしが選んだBest3! |
1位 渡船の切符売りのお兄ちゃん 2位 泊港のネコ 3位 ツバキロード・心臓破りの階段 |
1位 やっぱりツバキ! 2位 道端にいっぱい咲いてたすみれ 3位 泊港のネコ |
![]() |
![]() |
かねし : | 「電車、バス、船...。今回の旅は、乗り物一通り乗ったゾ♪」 |
とみし : | 「かねし、うれしそうだね。」 |
かねし : | 「乗ってないのは、ロープウェーとケーブルカーくらいだな。」 |
とみし : | 「.....。(どこで乗るんだよ...。)」 |
かねし : | 「ところで、写真の方はどう?」 |
とみし : | 「おう!なかなかいい写真が撮れたゾ。」 |
かねし : | 「それは、なにより。がんばって地島ページ作んなきゃね。」 |
とみし : | 「少なくとも、10枚は使ってくれよな!」 |
かねし : | 「そ、それはチョット難しいと思う...。」 |
結局、使った写真は6枚だった。許せ、とみし。 | |
![]() |
![]() |
Photo
: とみし |
![]() |