梅雨入り前の駆け込みドライブ。初夏の国東半島を訪れてみました。国東半島は 仏教文化の宝庫。どんな風景に出会えるかな? (2001年5月26日) ※今回時間記録するの忘れました。ごめんなさい。(汗) |
![]() |
![]() |
1.出発 | |
国東半島はさすがに遠いので、素直に高速道路を利用します。鳥栖ICから大分自動車道で 一気に速見ICまで。この日はお天気がよかったので、途中、由布岳がきれいに見えました。 |
|
2.熊野磨崖仏 | |
![]() へ。あとは『熊野磨崖仏→』の看板に従い走ります。 到着してまず目に付いたのは、茶店の前に並んだ運動靴。 丁寧にかかとの部分にサイズが書かれています。 「いったいこれは???」 さらに、入口で拝観料(200円)を払うと「そこに杖があります から、ご自由にお使いください。」 促されて目を向けると、参道 の脇にたくさんの竹の杖が置いてあります。 「茶店の運動靴、入口の杖。これが意味するものは?」 なんだか、ミステリーです。 とにかく、竹の杖を手に磨崖仏を目指します。舗装されて いない、土と石が剥き出しの道。うっそうと茂る木々、その間 から差し込む光。雰囲気たっぷりの参道です。 熊野磨崖仏の参道。歩くと結構いい運動になります。 ![]() |
|
鳥居をくぐると、突然石を積んだだけの長〜い 階段が現れました。なるほど、茶店の運動靴と杖 の謎が解けました。 鬼が一夜にして造ったと言われる石段を、本 堂目指してひたすら登ります。深い緑の中、聞こ えるのはウグイスの声と石を打つ杖の音だけ。 なんだか気持ちが洗われるような…。って、でも やっぱりきつ〜い! ←明らかに運動不足 ※この石段、99段あるそうです。わたしは登るのに 必死で、確認する余裕がありませんでした。 どなたか確認していただけませんか?(笑) |
|
![]() 本堂のちょっと手前にある磨崖仏。写真は不動明王像です。 熊野磨崖仏の不動明王像は、一般に見られる憤怒相でないの が特徴だそうです。確かに、固く口を結んではいますが、どこと なく人間味のある穏やかなお顔をされています。 不動明王像の右隣には、大日如来像があります。こちらは端 正なお顔立ちが印象的でした。 不動様を拝んだ後、本堂目指して再び石段を登ります。本堂 は小さくて、高い杉の木に囲まれひっそりと建っていました。 本堂でお参りを済ませ、茶店まで降りてきたら膝がかくかく。 のども渇いていたので、茶店で一服することにしました。100円 のラムネがおいしかったです。お店の人がとっても気さくで、薦 められるままに辛しシイタケを試食。これもおいしかったです。 白いご飯が欲しくなる…♪ |
|
3.鬼城巨峰ポケットパーク | |
熊野磨崖仏を出発し両子寺に向う途中、不思議な山を発見。思わず展望台に車を止めます。 ごつごつした岩山にぽっかり口を開けたようなまぁるい穴。自然に出来たものなのでしょうか? それとも何かの史跡?穴の正体は謎のままです。 |
|
|
|
【岩肌の穴】 ぽっかり開いたまぁるい穴とその周りの奇岩は目を引きます。 |
【鬼城巨峰ポケットパーク】 三連水車が回るかわいい休憩所。(展望台から望む) |
4.両子寺 | |
「国東半島のヘソに行きたい。」というとみしの要望に応えて、国東半島の中央・両子山中腹に ある両子寺へ。着いたのがちょうどお昼だったので「この辺りで食事休憩を…。」と思ったのですが、 目に付いたのは『カップラーメンあります』の看板だけ。 とみし : 「…行くゾ!」(怒) とみしのはらぺこリミットゲージがピークに達したので、有名な仁王像だけ見て立ち去りました。 見所はもっといっぱいあったのに…。しくしく… |
|
![]() |
![]() |
【仁王様】 丈2mもある大きな仁王像。足腰の弱い人が仁王様の足を さするとよくなるとか。とみし&かねしもさすってみました。 すると、熊野磨崖仏であれだけ歩いたのに、翌日筋肉痛も 何にもない!これは仁王様のご利益?! |
【両子寺の参道】 石畳の風情ある参道。新緑が眩しい。秋の紅葉もまた 見事だろうなぁ。 |
5.梅園の里 | |
「何かおいしいものはないかな?」 とみしの鼻がかぎつけたのは「梅園の里」。天文台、宿泊施設、 温泉などを備えた総合施設なのですが、ここのレストランのラーメンがおいしいとか。残念ながら、 今回メニューになかったので、とみしはうどん定食を、かねしは団子汁定食を食べました。 団子汁というのは、小麦粉をこねたお団子と山の幸で作った大分県の郷土料理です。普通は味噌 仕立てなのですが、ここのはおしょう油味。団子もそば粉、葛、山芋が入ってて今まで食べたのとは ちょっと違います。この団子汁定食、ご飯と小鉢、手作り豆腐がついて800円です。お試しあれ♪ |
|
6.ゑびすや温泉 | |
![]() のですが、両子寺から梅園の里へ山を南に下って しまったので、別府温泉に予定変更しました。 「別府でお風呂入るなら、やっぱり白いお湯がい いよね。」 ということで、選んだのは明礬温泉にある「ゑびす や温泉」。硫黄の匂いがする白いお湯は、熱さも ちょうどよく、疲れが癒されます。露天風呂から見 える景色は爽快♪ ※入浴料:600円 ※施設:内湯男女各1、混浴露天1、女露天1、家族風呂有 |
|
7.帰路 | |
帰りは別府ICから高速にのって、無事帰宅しました。 | |
![]() |
![]() かなり範囲が広いので、すっごく大雑把な地図になって しまいました。(汗) 「だいたいの位置関係がわかって いただけたら…。」くらいのレベルです。実際にドライブ されるときは、ちゃんとした地図で確認してくださいね。 熊野磨崖仏は、国道10号線に入口の看板が出てます。 見落とさないように注意。 |
![]() |
|
![]() |
さすがに「西の奈良」と呼ばれるだけあって、国東はお寺や史跡が多いなぁ。もっと色々見た かったけど、1日で周るのは無理があるか…。うーん、残念。 残念といえば、富貴寺! 結局行けなかった。 国東行ったら、絶対外せないポイントだった のにぃ〜…! 九州最古の木造建築、見たかったなぁ…。(←寺好き、古いもの好き) それに両子寺! せっかくとみしの要望に応えて国東のヘソ行ったのにさ、腹減ったからって とっとと出発しちゃうんだもんな…。見所は仁王像だけじゃなかったのにぃ〜…! あ…、だんだん腹立ってきた。今度のドライブは思いっきり観光入れちゃるっ!その為には とみしのはらぺこリミットゲージ、あれをなんとかせねば…! ぶつぶつぶつぶつ… |
![]() |
photo :とみし |