[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
おきらく湯めぐり・鹿北エリア編 |
◆ おきらく湯めぐりの定番◆ |
(おきらくくらぶ2002年4/19号より、’04年3月一部更新) |
![]() |
![]() |
|
「道の駅かほくへ野菜の買出しに行きお栗茶屋で昼食休憩。
平山辺りで温泉に浸かって、 帰りに道の駅おおむたで花の苗を買う。」 これがとみし&かねしのお気に入りドライブコースです。これまで何度も行ってその都度ご紹介 してたので、最近内容がダブってきちゃいました。(笑) そこで今回、鹿北エリアと題してまとめて みました。 ※注:料金等は「湯めぐり日」当時のものです。 |
|
![]() |
|
![]() 小高い所にある日帰り温泉館。落ち着いた純和 風の造りに、気持ちが癒されます。館内には硫黄の 匂いが立ちこめていて、いかにも「温泉に来たゾ~ !」って感じがします。 内湯は重厚な岩風呂、露天は趣きある庭園風呂。 お湯はちょっと白っぽくて、ぬるぬるします。湯上り はお肌がすべすべに…♪ ※入浴料 : 大人350円。休憩込みだと800円。 風呂施設 : 内湯男女各1、露天男女各1 サウナ、家族風呂有り その他 : 食事処 <湯めぐり日:2002年3月31日> |
|
|
|
![]() 静かな田園風景の中にある素朴な温泉館。 こちら のお湯も少し白っぽくて硫黄の匂いがします。 内湯 は窓が広くて開放感があり、露天は庭園風の岩風呂 で、夏の強い日差しが当らないようよしずが掛けてあ りました。 とみし&かねしが平山で最初に入浴した、記念すべ き温泉館♪ 以来すっかり平山温泉のトリコです。 ※入浴料 : 大人350円 風呂施設 : 内湯男女各1、露天男女各1 <湯めぐり日:2000年7月8日> |
|
|
|
![]() 『ミリオネアの風呂』の看板にひかれ、立ち寄った のがこちら。 ’03年5月にオープンしたピカピカの温 泉旅館・せと乃湯です。なんでも息子さんがTV番組 『クイズ$ミリオネア』に出場、見事獲得した賞金で 念願の露天風呂を作られたとか。 その露天は和風 と洋風の2種類、男女日替わりとなっています。お湯 は無色透明で、ほんのり硫黄の匂いが。ぬるりとし た感触は、1度入るとクセになりそう。。。 ※入浴料:大人330円。休憩所利用の場合は500円。 風呂施設:内湯、露天男女各1。サウナ有。 <湯めぐり日:2004年3月7日> |
|
|
|
![]() |
|
![]() 静かな山間にどっしりとした建物。 「お城?」と思わせ るその風格ある構えにちょっと圧倒されましたが、入浴 料は大人300円とリーズナブル♪ お湯は無色透明で無臭、肌の当りがやわらかいです。 温泉館の裏手がすぐ山なので、露天風呂に浸かってい ると森林浴をしている気分になります。 ※入浴料 : 大人300円 風呂施設 : 内湯男女各1、露天男女各1、家族風呂有り その他 : 食事処、売店有り。敷地内に物産館・緑彩館。 <湯めぐり日:2002年1月20日> |
|
![]() ・『緑彩館』のごま豆腐 ふるさと交流センター敷地内にある物産館『緑彩館』内で販売 されています。香り高いゴマと、吉野の葛を練り合わせた一品 です。 一口食べると、ゴマの香ばしさがふわぁ~っと口の中に 広がります。 弾力があるのに、それでいてなめらかな舌触り。 一緒に付いているごまタレをかけていただきます。 お好みで わさびをちょっとつけてもおいしいです♪ ※写真左の器は、鹿児島ドライブでGetした桜島焼(桜島の灰を利用した 焼き物)です。かねしのお気に入り♪ |
|
|
|
![]() |
|
![]() 熊本県小栗峠近くにあるドライバーのオアシス。とみし &かねしがドライブがてら野菜の買出しに出かける所で す。ここのお野菜は、午後になるとほとんど売り切れてし まうほどの人気。狙い目は午前中です。(笑) 『道の駅かほく』のもう1つの魅力は、食事処・お栗茶屋。 お好みのお皿を自由に取るセルフ形式なのですが、地元 のお母さん達手作りのお惣菜がカウンターにずらり!小 鉢だと1皿100円、とてもお手ごろです。かねしのお気に 入りは、タケノコご飯とだんご汁です。 ※タケノコは鹿北の特産品、だんご汁はこの辺りの郷土料理です。 |
|
|
|
![]() 九州自動車道南関IC近くにある道の駅。その名の 通り、館内にはたくさんの花の苗があります。 また物産コーナーには有明海の特産品もあり、つぼ 鯛の干物は魚好きとみしをうならせた名品。(笑) 2Fにある自然光をたっぷり取り込んだ明るいテラス も好印象。ドライブ途中にハーブティを飲んでほっと一 息・・・なんていうのもいいですね。 |
|
|
|
![]() |
|
![]() できるのがいいんですよね。(笑) 「道の駅かほく」手前、福岡県八女市にある『べんがら村』、 「道の駅おおむた」近くの『南の関 うから館』も、お薦めの 温泉館です。 ←毎度のいい加減MAP。お出かけのときはちゃんとした地図を 見てくださいね。 |
|