八面山金色温泉・「こがね山荘」 |
◆ 中津の奥座敷 ◆ |
(おきらくくらぶ2002年4/26号より) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
【八面山金色温泉
こがね山荘】…大分県三光村 八面山麓にある、和風のしっとりした温泉館 です。 広々とした内湯に、4つの湯船が揃った 開放感たっぷりの露天風呂。これだけ楽しめて 入浴料600円とはうれしい♪ お湯は無色透明で 匂いもなく、さらりとした肌触りです。 おしゃれなバーラウンジもあるので、湯上りに 水出しアイスコーヒーなんていいかも…です♪ ・入浴料 : 大人600円 ・営業時間 : 10:00〜24:00 ・風呂施設 : 内湯、露天男女各1。 サウナ有り ・その他 : 休憩所、食事処(『湯上り茶屋』『香露庵』)、 喫茶(『バーラウンジ ザリ』)、ギャラリー他 |
|
![]() |
|
【青ノ洞門】…大分県本耶馬溪町 菊池寛の小説「恩讐の彼方に」のモデルとして有名になった青ノ洞門は、今から250年ほど前、 禅海和尚によって造られました。当時交通の難所で川に転落する人馬が多く、それを見かねた 禅海和尚は、ノミとツチだけで30年の歳月をかけてこのトンネルを掘りあげたそうです。その長さ 約342m。 現在は車も通れるトンネルになってますが、一部には彼の彫ったノミの跡が生々しく 残っています。 |
|
![]() |
![]() |
【青ノ洞門と山国川】 看板の左横辺りに見えてるのが洞門です。遊歩道が あるので、歩いて通ることもできます。 |
【奇岩】 耶馬溪をドライブしていると、このような風景をよく見か けます。まさに山水画。秋の紅葉も美しい。 |
![]() |
|
【道の駅やまくに】…大分県山国町 耶馬溪ドライブの休憩ポイント。小さい駅なが ら、産直のお野菜や地域の特産品等色々揃っ ています。 お食事処のメニューが迫力。 『おいはぎ定食』 には鶏モモ肉が1本、『かっぱ定食』には魚の串 焼きが丸々1匹付いてきます。おにぎりも、笑っ ちゃうくらい大きいのだ♪ この辺りは水がきれいで、夏には蛍が見られ るそうです。草葉の蛍を模した街灯(駅内駐車 場)がかわいい♪ |
|
|
|
【道の駅いんない】…大分県院内町 「お立ち寄り―」としては、少し遠いかな?(笑) 目を引くのは、院内町のシンボル・石橋をモチー フにした大きなモニュメント。駅内にはマスコット (?)のオオサンショウウオがいます。 院内町には様々な石橋が点在しており、私達 はその中の1つ、富士見橋に行ってみました。 駅から少し南に行った所にあるその橋からは、 名前の通り、豊後富士・由布岳が見えました。 ちょっと感動♪(晴れてないと無理みたい。) |
|
![]() |
|
![]() パンプキンパン(写真右)。鮎の甘露煮は『ちょっとおつま みシリーズ』の1つで、この他にも食べきりサイズのおつ まみが、¥200〜というお手軽価格で揃っています。 写真左下は院内町『てづくりおやつの店』でGetした梅 しそまんじゅう。さっぱりしたしそ餡が美味です。 写真を 撮る前に食べちゃった(笑)ゆずまんじゅうは、酒まんじゅ う風のもっちりした生地に、ゆずのマーマレードが上品な お味でした。 |
|
|
|
<おきらく湯上りTalk> | |
−こがね山荘・『湯上り茶屋』にて。
とみし&かねし昼食休憩中。− |
|
と&か : かんぱ〜い! | |
とみし : んぐんぐんぐ… くぁ〜〜〜っ!きくぅ〜〜〜♪ | |
かねし: 湯上りの生(ビール)は、やっぱうまいねぇ〜♪ | |
とみし : ビール飲んだから、『ザリ』(こがね山荘のラウンジ)の水出しコーヒーはパスね。 | |
かねし:
わかってるよ。 でもこのラウンジ、なかなか雰囲気良さそうなんだよねぇ…。 こんなところでお茶したいなぁ。←フロントでもらったパンフを見てる ま、次回ってことで、今回は諦めるよ。 |
|
とみし : かねしが食ってる『麦とろ定食』、うまそうだな。 | |
かねし:
うん。麦飯はもちもちしてるし、とろろもダシが効いてておいしいよ。 山菜の煮付けも、なかなかイケる。食ってみそ? |
|
とみし : どれどれ…(かねしの皿からつまむとみし) もぎゅもぎゅもぎゅ… うん、うまい♪ | |
かねし: ところで、とみしはこういう所まで来て、どうしてカレー食うの? | |
とみし : え? こういう所に来ると、カレー食いたくならない??? | |
かねし: ・・・・・・・・。 | |
「そう思うのは、とみしだけじゃないかな…?」思っても口に出せないかねしだった…。 |
|
<おさらい> | |
![]() 洞門より中津方面に2、3qほど行った所、トンネルの先 にある道)に入り、ゆるゆる登ったところにあります。 かなり道幅が狭いので運転注意です。(中津側から697号線 に入った方が、道幅が広いので運転しやすいかもしれません。) 『てづくりおやつの店』(地図中「てづくり」)は、国道387号線 からわき道に少し入ったところにあります。387号線から 見える看板が目印です。 ※毎度のいい加減地図です。(汗) おでかけの際は、ちゃんとした地図でご確認ください。 |
|