熊本絶品馬肉ツアー
◆熊本のご当地グルメを食らう◆ |
(2006年11月24日号) |
![]() 以前利用したJR九州『駅長おすすめの日帰りグルメ きっぷ』で、今回はかねし母と熊本に行ってきました。 プラン名もずばり『熊本で絶品馬肉料理』。ご当地グ ルメを食べ尽くすぞー! とみし:「また自分だけ抜け駆けして〜。ずるいぞー!」←出張中 かねし:「へっへっへ、悪いね〜。」←全然悪びれてない am9:37、リレーつばめ5号にてJR久留米駅を出発。 お気楽な女2人旅の始まりです。 ※このプラン、久留米からだと熊本までの往復特急乗車券+ お食事で7000円。通常熊本まで特急片道2820円かかる ことを考えるとお得だと思う。うん。 |
|
![]() am10:25、JR熊本駅に到着。50分で着いちゃうな んて、さすがに特急は早いのぉ〜。 「お食事の時間まで間があるし、せっかくだから熊本 城を見に行こう。」駅前から市電・健軍町行に乗ります。 路面電車なんて何年振りかな? コトコトと体に伝わる 振動もどこか懐かしいです。 熊本城前電停で下車し案内標識に従い歩いて行くと、 清正公の銅像がお出迎え。そうでした、熊本城は加藤 清正が築いたんでしたっけ。 <加藤清正> 戦国時代の武将。天正16年(1588年)肥後北半国の領主と して入国すると、治山治水、新田開発など善政に努めた。 |
|
![]() はぜ方門で500円払い入場します。城内は幾重にも 石垣が連なり、いかにも要塞という感じ。 石段を上り詰め、目の前に現れたのは地上6階の天 守閣。(画像右) 威風堂々たるその佇まい、何度見ても 圧倒されます。「来たからにはやっぱりてっぺんを目指 すべきだよね?」 内部は資料展示室になっているので すが、今回は時間の都合上パス。勢いに任せて最上階 までひた上ります。(お疲れ様・・・) しかし、苦労した分最上階からの展望は最高♪ 秋色 に染まる街の風景をしばし楽しんでいましたが、実は高 い所が苦手なかねし母。(爆) 早々に来た道を戻り、頬 当門から熊本城を後にしたのでした。 |
|
|
|
平成19年に築城400年を迎える熊本城。加藤家2代、細川家11代の居城としてその歴史を刻んできました。 しかし西南戦争の3日前、原因不明の出火で天守閣・本丸一帯を消失。現在の天守閣も昭和35年に外観復元 したものだそうです。 |
|
【石垣】 |
【飯田丸五階櫓】 |
今にもお侍さんが出てきそうな雰囲気。上部の反り (武者返しってやつ?)が美しい。 |
熊本城南面防衛の要だった飯田丸五階櫓。明治に取 り壊されましたが平成17年に復元。大楠がまた見事。 |
【本丸御殿大広間】 |
【天守閣からの眺め】 |
藩主の居間、対面所(接客の場)等があったとされる 本丸御殿大広間。平成20年春頃一般公開予定だと か。今から楽しみです。 |
中央に見えるのは消失を免れた宇土櫓。建築当時 から残る唯一の多層櫓で、国の重要文化財に指定 されています。 |
【ピンチ?!】 | |
次に向かうは菅乃屋上通り店。いよいよお楽しみのランチタイムです。長塀脇を通り、熊本最大の 繁華街・上通りへ。しかし、ここでアクシデント発生。JRのパンフに記載された地図を頼りに行ったの ですが、目指すお店が見つからないのです! お店に電話で問い合わせること2回、ようやくたどり着 くことができました。結局通町筋電停から徒歩2分のところを、20分もかけてしまったよ。とほほ・・・ |
|
![]() テーブルに着くと、次々にお料理が並べられました。 季節と郷土色を盛り込んだ前菜は、見た目もお味も素 晴らしい。名物の馬刺しは4点盛りで。赤身はさっぱり と柔らかく、霜降りは脂のノリが絶妙。コウネ(タテガミ) はゼラチン質プルプルで、フタエゴ(アバラ部分の3層 の肉)はコリコリとした触感と甘みが美味。部位でこん なに味わいが違うなんて驚きました。 メインの石焼ステーキは、さっと焼いて塩ダレで。生 とはまた違ってうまい♪ 「馬肉って奥が深いねー。来 れてよかったー。」(喜) ![]() (青皿は別注文の馬レバー。) |
|
【手毬寿司】 |
【デザート】 |
お食事の締めは馬刺しのお寿司。塩やお醤油にも こだわる菅乃屋さん。シャリがほんのり赤味がかっ ているところを見ると、お酢にも特別な何かが? |
食後のデザートは和菓子(生)とコーヒー。それぞれ 違うお菓子だったのでお互い半分こして両方味わい ました。親子ならではの楽しみ。(笑) |
![]() お食事の後は水前寺公園まで足を伸ばすことに。通 町筋電停から再び健軍町行に乗り込みます。水前寺公 園電停で降りたら公園までは歩いて3分。こちらも案内 標識がしっかり出ているので歩きやすいです。 水前寺成趣園は東海道五十三次を表した桃山式庭 園。入口で400円払い入園すると、まずその造形美に 目を奪われます。芝も松もよく手入れされていて、とに かく美しい。そして阿蘇の伏流水を利用したことで知ら れる池。池底からこんこんと湧き出る清水は、見ていて 心が洗われるようです。 所々紅葉も見られ、秋の成趣園をゆっくり散策しまし た。 富士山を模したと言われる築山を望む ![]() |
|
【池の鯉】 |
【色づく紅葉】 |
歩くと寄って来て口をパクパク、エサを催促します。 あんまりねだるので思わずエサ買いました。(爆) |
成趣園は松が多いのですが、少し散策ルートを逸れ るとこんな紅葉も見られます。 |
![]() 水前寺公園電停から今度は熊本駅・田崎橋行で熊 本駅へ、帰路につきます。今回の旅はこの市電が大 活躍。運行は3〜8分毎、運賃は一律150円(10/1 から12/21までの試行運転)と大変便利です。 pm3:51のリレーつばめ14号に乗り、pm4:39、 無事JR久留米駅に到着。ご当地グルメに舌鼓を打 ち、市内2大名所を観光し、大満足の熊本絶品馬肉 ツアーでした。 かねし:「で?次はどこに行く?」 かねし母:「湯布院の森号で湯布院でしょう〜。」 とみし:「そうやって、また自分だけ抜けがけする〜ぅ。」 |
|
<お出かけ日:’06年11月22日> |
|
![]() |
![]() |