*十五の景 桜舞う久留米城跡
*
(福岡県久留米市)
<2006.4.2 Photo By とみし> |
|
筑後川沿いの高台に建つ平山城。戦国時代からこの城をめぐる攻防が繰り広げられて | |
きましたが、江戸時代(1621年)丹波福知山より有馬豊が入城。以後廃藩置県まで11代 | |
250年に渡り有馬家の居城とされ、筑後21万石を治める治世の中心となっていました。 | |
現在石垣と内堀が残る本丸跡には、藩祖豊氏を祀る篠山神社と当時の資料を展示する | |
有馬記念館があります。また、春には桜の花が満開となり、絶好のお花見スポットです。 | |
<石垣> |
<篠山神社> |
見事な石垣。久留米藩時代の面影を今に残します。 |
城跡にある篠山神社。藩祖有馬豊を祀っています。 |
|
|
<アクセス> | |
・JR久留米駅より西鉄バスで「大学病院」下車、徒歩約3分。 | |
|
|
![]() 久留米城跡から河川敷を東へ3Km程歩くと、久留米 百年公園に着きます。(実はこれ、とみし&かねしのウォーキン グルート/笑) 久留米市制100年を記念して造られたこの公園には 市の特産品であるつつじが50万本植えられおり、4月 下旬になると色とりどりの花が咲きそろい、それは見事 です。 また川沿いの桜並木は、河川敷に咲く菜の花とのコ ントラストも美しく、たくさんの花見客で賑わいます。 百年公園の桜。 ![]() バックは筑後川に注ぐ高良川河川敷に咲く菜の花。 |
|
![]() |
![]() |