*十七の景 筑後川昇開橋 *
(福岡県大川市)

<2006.6.10 Photo By とみし>

   
     筑後川河口付近にかかる昇開橋は、1935年、鉄道橋として開通しました。船と列車の往来に
     合わせて中央部分が上下に動くという、日本では珍しい昇降式の稼動橋です。佐賀線が廃線と
     なった今でも、遊歩道として地元の人々に愛されています。
 

    閉じている昇開橋。橋桁の上昇は通常9時〜16時
    の毎時35分、降下は00分です。
    橋の昇降部分。エレベーターのように、音もなく持ち
    上がります。

 

 

◆◇◆昇開橋の両岸◆◇◆
両岸にある旧国鉄駅跡地は、それぞれ公園になっています。

<福岡県大川市側>

<佐賀県諸富町側>

    旧筑後若津駅は筑後川昇開橋展望公園に。園内
    には昇運、開運を招くという昇開の鐘があります。
    諸富駅があったこの場所は諸富鉄橋展望公園に。
    芝生の広場の他、地元の特産品が並ぶ物産館も。
 
【デレーケ導流堤】
  昇開橋を歩いていると、河口側、川の中央に巨大な
 堤が見えます。1890年オランダ人技師、デ・レーケの
 設計で造られた導流堤です。
  河口まで伸びるこの約6Kmの石垣は、潮の流れを
 一定方向に導くことで土砂の堆積を防止、船舶が安全
 に運行できるようにしています。
  なお、この導流堤は引き潮のときしか見ることができ
 ません。

 

 

◆◇◆筑後川とエツ◆◇◆

     筑後川の初夏の風物詩・エツは、筑後川下流と有明海にしか生息しない珍しい魚です。薄く平べったいその魚には
     不思議な言い伝えがあります。昔々、中国から不老長寿の薬を求めてやって来た徐福さんが、筑後川から陸に上が
     ろうと葦を払ったところ、片葉が落ちて魚になったとか。その魚がエツだと言われています。
      ちなみにこれは諸富町に伝わるお話で、もう片方の岸・大川市ではちょっと違ってきます。川に葦の葉を浮かべた
     のは弘法大使さまだというのです。(川を渡してくれた船頭さんへのお礼だったらしい。)
      いずれも葦の葉が変化したという点は同じですが、地域性が出ていて面白いなと思いました。

    訪れたこの日は折りしもエツ漁シーズン真っ只中。
    猟師さん(右)の手元には網にかかったエツが!
    昇開橋にあるイスにもエツの絵が。エツってこんな
    魚なんだ。(食べたことない。)

Home   Menu