*八の景 太宰府の春*
(福岡県太宰府市)
<2005.3.8 Photo by かねし> |
![]() |
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、いわずと知れた梅の名所。好天に |
恵まれたこの日、境内の梅はまさに見頃で、 辺りには梅の香りが漂っていました。 |
画像は心字池と太鼓橋。さだまさしの『飛梅』にも歌われるこの橋は、太鼓橋・ |
平橋・太鼓橋の三橋からなっていて、過去・現在・未来を表しているそうです。 |
(仏教の世界では三世一念というらしい。) |
|
![]() 平安時代の学者であり政治家であった菅原道 真は政敵により大宰府に左遷され、2年後この 地で亡くなりました。その道真公をお祀りしてい るのが、ここ、太宰府天満宮です。現在は学問 の神様として信仰を集めています。 画像は本殿。向かって右にあるのが、道真公 を慕い一夜にして飛来したと言われる『飛梅』で す。境内に咲く梅の中で1番先に花をつけます。 ※梅の開花状況は、太宰府天満宮HPで確認できます。 |
![]() 太宰府天満宮に来て、忘れちゃならないのが梅ヶ 枝餅。 餅粉と小豆餡でできたお菓子で、やわふわ (やわらか&ふわっ)な食感がたまりません。 左は茶房きくちの抹茶と梅ヶ枝餅のセット。(税込 600円) お持ち帰りも出来ますが、焼きたてをパク つくのが1番おいしいと思います。 |