[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

*おきらく基山に登る*

 ◆山頂最高ー♪◆

(登山日:’05年10月16日)
 

      穏やかに晴れた土曜日のこと。 「先週九千部山に行ったばかりだし、今週は家でおとなしくしておこう。」
      そう思っていたのに、雲ひとつない青空を見たらいてもたってもいられなくなりました。急いでザックに荷物を
      詰めると、近所にある基山へと向いました。
 
【スタート】
  基山山頂へはJR原田駅に近い登山口から登るのが普通ですが、
  今回は車の関係で、天拝湖筑紫野市総合公園駐車場を出発点
  にしました。ここは基山~天拝山縦走路の途中になります。
 

 とみし 「こんな所に、こんなきれいな公園があるとは
       知らなかったな。」

 かねし「うん。ちょっとした行楽にいいよね。家族連れ
       もいっぱいだ。」
 
  am10:50、基山に向って出発。ちなみにここから山頂までは
  5.0Km。
 
 【天拝湖】
   まずは登山路となる九州自然歩道を目指します。湖(ダム)
   の横をぽこぽこ。
 

 かねし「よく整備されたダムだね。」
 
とみし 「それにかなり大きいゾ。この周り歩くだけで
       いい運動になりそうだ。」
 
かねし「じゃぁ、このままぐるっとお散歩して、さっきの
       公園でランチにする?」
 
とみし 「おぃ・・・(汗)」
 
かねし「冗談だよ。(笑) でも、日頃の体力作りにここ
       でウォーキングというのも気持ち良さそう。」
   
【平山集落】
  総合公園を出、皐月ゴルフ場の脇を下ると集落に出ました。
 

 かねし「ここが登山ガイドにある平山集落かな?」
 
とみし 「自然歩道の入口がわかるか心配だったんだ
       けど・・・。」
 
かねし「ここまでずっと標識だけで来れたね。」
 
  
 基山へは道のポイントに標識が出ているので、迷うことはなさ
   そうです。田んぼの中を歩き、民家の間を抜けて行きます。

 とみし 「なんかここまで全然山歩きっぽくないな。」
   
 【九州自然歩道入口】
   am11:35、九州自然歩道・基山コース入口に着きました。
 

 かねし「ここからいよいよ山登りだね。」
 
とみし 「山頂まで1.7Kmか。このコース、半分以上
       が舗装路だな。」
 
かねし「うん、それだけに3kmの距離を45分で歩い
       て来てしまった。 このタイムは今までで最速
       だゾ。」
 
とみし 「・・・・・。」
 
    ヘッピー(へっぴり腰)かねしも平坦路は強い。(笑) さくさくっ
    と行くよ、さくさくっと♪
 
【竹林】
  自然歩道に入り、畑の脇を進んで行くとやがて竹林に。
 

 とみし 「民家、畑、竹林・・・ 里山だな。今回は山登
       りというより里山歩きだ。」
 
かねし「うん。入口からここまでも、登山道っていうよ
       り生活路って感じだもんね。しかし、竹林は
       いいね~。凛とした空気が漂ってるよ。」
 
   薄暗い竹やぶの中、よく踏み込まれたなだらかな道を登ります。
   
 【杉林】
   竹林を過ぎると今度は杉林になりました。この辺りに来ると
    所々ゴツゴツとした山道らしい道に。
 

 かねし「この道、自然石を生かした石畳みたい。」
 とみし 「そういや、この上に城跡があったな?昔の人
       も行き来してたのかねぇ。。。」

 かねし「おや?これは・・・ 九千部山で見たのと同じ、
       掘り返した跡!」
 
とみし 「じゃぁ、ここにも猪が?」
 
かねし「いや待てよ・・・ わずかにタイヤ痕が見える。」
 
    こんな山道を走る車って???
   
【山頂まであと0.1km】
  山頂手前でモトクロスの一団と出会いました。猪の正体はバイク
  だったのか。(笑)
 
 とみし 「礼儀正しい人達だったな。」
 
かねし「徒歩とバイク、手段は違っても山を楽しむ気
       持ちは同じなんだろうね。」
 
  自然林を抜けると、青い空と広い草原が目の前に。
 
 とみし 「ひゅ~、気持ちいいー!」
 
かねし「すごい。山の稜線がきれいに見える!」
 
  山頂まであと0.1km。思えばここが1番のピークでした。
  (画像右。草スキー場でもあるだけに足元が滑る滑る。/笑)
   
 【基山山頂?】
   pm12:20、基山山頂に到着。
 
 かねし「うわ~♪ 脊振山、九千部山、耳納山、古処
       山、宝満山・・・、博多湾も見える!」

 とみし 「おい、古処山の向こう、英彦山まで見えるゾ。
       すげー!」
 
    360度の大パノラマに2人とも大感激♪広々とした草原といい
    基山山頂は最高に気持ちのいい頂です。
    左画像の中央に写るのは基肄城跡(きいじょうあと)の石碑。
 
 かねし「ところで、肝心の頂を示すものが見当たらな
       いんけど・・・?」
   
【こっちが山頂】
  基肄城跡の反対側に目を向けると、台形状に盛り上がった場所
   が。その上に登ると石祠がありました。
 
 とみし 「ここが山頂らしい。」
 
かねし「でもそれらしい印はないね。」
 
   えー、標識の類はありませんが一応標高は404.5m。祠の
   後ろにある巨岩は「タマタマ石」と呼ばれる基山のご神体です。
 
   その向こうに見える、先の尖った石碑は天智天皇の記念碑。
   「何故この地に天智天皇の?」と思ったら、この山頂にあった
   基肄城は、天智天皇の時建てられたものだとか。大宰府を唐・
   百済から守る要所だったそうです。歴史的な場所なんだなぁ。
 
      先程の広場でお昼にします。この日のメニューはとみし:カレーライス、かねし:おにぎり&カップスープ。青空の
      下、広々とした場所で食べるのは気持ちがいいです。山頂の空気を思う存分満喫してから、pm1:15下山開始。
      来た道をたどり(自然歩道入口pm1:50通過)、pm2:25、筑紫野市総合公園パーキングに無事戻りました。

 

 

 
  基山山頂は、展望も居心地も最高♪ 広々とした草
  原はまるで小さなくじゅう。身近にこんな気持ちのい
  い場所があったなんて、ちょっとした発見でした。今
  度は原田駅の方から登ってみたいな。
  先日歩いた九千部山より近いし、度々訪れることに
  なりそうです。
 
      画像は山頂手前100mから見た天拝湖。
      あそこから歩いて来たのか~。しみじみ・・・

 

 

<立ち寄りスポット>・・・今回、とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら
【二日市温泉 御前湯】
  古くから人々に親しまれてきた二日市温泉。万葉集
 にも読まれたという古湯です。こちらは公衆浴場の御
 前湯。公共だけに料金が安い!雰囲気も銭湯みたい。
 アルカリ性単純泉のお湯は無色無臭(ちょっと塩素臭?)
 で、触るとつるつるします。
  【お風呂データ】
    ・入浴料:大人¥200
    ・風呂施設:内湯男女各1。
    ・その他施設:休憩所(有料)、売店等。
    ・その他:シャンプー・石けんなし。ドライヤーは3分10円。
          駐車場は市営or私営パーキングを利用。
    *御前湯HPはこちら
   
<おさらい>
  今回のお出かけルートはこちら。→
    ※毎度のかねしお手製Map。お出かけの際はちゃんとした地図で
       ご確認ください。

 
  ・ 天拝湖へは、県道137号線沿いに筑紫野市総合公園の
   案内標識があります。
 
  ・ 筑紫野市総合公園(入園無料)の開園時間は、3~10月
   は9:00~18:00、11月~2月は9:00~17:00です。
   閉園すると駐車場も施錠されるので、利用するときはご注
   意を。
 
  ・ 『御前湯』は二日市温泉街の中にあります。県道31号線
   から見える旅館・大観荘の裏手辺り。近くには博多湯、バ
   ーデンハウスもあるので、目移りしそう・・・(笑)
   

Home   Menu