*おきらく英彦山に登る*
◆紅葉に染まる修験の山◆ |
(登山日:’05年11月 5日) |
![]() |
|
出羽の羽黒山、大和の大峰山と並び、日本三大修験の山として知られる英彦山(ひこさん)。明治に修験道は 禁じられましたが、今でも厳かな雰囲気が漂っています。10月中旬〜11月上旬には、この修験の山を紅葉が それは見事な錦色に染めるとか。それならと、11月5日、ザックを担いで出かけてみました。 |
|
![]() 英彦山山頂へと続く九州自然歩道は銅の鳥居(かね のとりい)から始まっていますが、体力的に不安なので 今回は別所駐車場をスタートにします。 駐車場から奉幣殿へ、中宮、行者堂と表参道を通って 中岳を目指します。 帰りは北岳を回り、高住神社方面に下山。スキー場の 横を通って駐車場に戻ります。 ![]() |
|
![]() 九州道杷木ICから小石原を経由し国道500号線に。ゆるゆると 曲がりくねった道を英彦山方面へ走ります。早朝家を出、高速道 も使ったので、am8:30には別所駐車場に着いたのですが・・・ とみし :「もうこんなに車止まってる。(呆)」 かねし:「恐るべし、英彦山人気。。。」 さすがにベストシーズンとあって、駐車場はほぼ満車状態。グル グル回ってなんとか空きをGetしました。車を止め、準備を整えて からam8:50、中岳に向って出発。舗装路を奉幣殿へと歩きます。 |
|
![]() およそ10分で奉幣殿入口に到着。ここから本殿までは長い石 段が続きます。「いってらっしゃい。」 土産物店の女将さんに見 送られ、参道を歩き始めました。 かねし:「この石畳、趣きあるよね。紅葉もきれい♪ でも石段って歩幅が制限されるから、ちょっ と苦手なんだよなぁ。」 とみし :「実は今回の表参道ルート、ほとんど石段っ て知ってた?」 かねし:「え・・・?」 先行きが少し心配になるかねし。。。 |
|
![]() 石段を登りきり、am9:10、奉幣殿に。 かねし:「あれ?本殿工事中?」 以前訪れたときあったと思われる場所は、足場と白いビニールで 覆われていました。仕方なく登山の安全は心の中で祈り、先の自 然歩道へと進みます。 ※右画像は前回(’02年2月)訪れたときに撮影したものです。 |
|
![]() 奉幣殿から登るとすぐ、自然歩道は二手に分かれます。右に行 くと鬼杉がある南岳ルート。表参道コースを行くわたし達は左へ 進みます。 かねし:「この石段、宝満山を彷彿とさせるなぁ。」 とみし :「うむ、同じ修験の山だからな。」 奉幣殿を過ぎ、なおも続く石段登り。木々の間から色づいた山が 下方に見えました。(左画像) 歩き始めて間もなくでこんな風景 に出会えるなんて・・・ いかに最初の登りがきついか、だよなぁ。 途中、油木ダムを望む一ノ岳展望所で一休み。やれやれ。 |
|
![]() 一ノ岳展望所を過ぎると、道が幾分なだらかになりました。 とみし :「長い石段歩きの後だけに、この土道はあり がたい。」 かねし:「ホーント♪ 紅葉もきれいだね〜。 だけどこの 道、随分よく踏み込まれているよね。表面が ガチガチだ。」 とみし :「そりゃそうさ。ずーっと昔から、山伏やら参拝 者やら、たくさんの人がこの道を通って来た んだろうからな。」 荘厳な空気漂う杉木立。昔日にちょっと想いを馳せてみたり・・・ |
|
![]() 緩やかに登って行くと、並んで立つ巨大な杉の木がありました。 (am9:55着) とみし :「奥にあるあの祠が中宮か。」 かねし:「この2本の杉の木、すごい重厚感。まるで 神社の前に立つ鳥居みたい。」 中宮の前を通り、杉の巨木帯へ。ほとんど葉のない古木がそそ り立つ荒涼とした風景。その中にどことなく神々しさが感じられ、 はっとしました。英彦山はやっぱり神さまの山だ。 |
|
【中岳山頂】 水場(井戸)のある行者堂から再び石段登りに。幅の広い緩やかな階段を登りきって、am10:45、ついに英彦山 中岳に登頂。 |
|
とみし :「うおー、見晴らしいいー!」 | |
かねし:「山の向こうに山が見える。なんか、すごい所に来ちゃったね。」 | |
中岳には上宮と頂を示す標柱があります。また付近は小さな広場になっていて、避難小屋とテーブルベンチがあり、 食事休憩を取るにはちょうど良いです。 |
|
とみし :「そういや売店があるって聞いてたが・・・ 今日は休みか?」 | |
おそらく避難小屋の近くにある小さな小屋(?)がそうだと思うのですが、この日は閉まっていました。おでんや ビールが売られているらしい。 |
|
【上宮】 参拝しようと思ったら、お堂の前が板で塞がれてい ました。こちらもお休み??? |
【山頂】 標高1200mの頂を示す立派な標柱。絶好の記念 撮影スポットです。 |
![]() |
![]() |
![]() お昼を食べて、am11:25下山開始。英彦山登山は3つの頂・ 中岳、南岳、北岳を巡るのが一般らしいのですが、時間の都合で 今回南岳はパス。北岳に回って豊前坊方面に下ります。 かねし:「わわっ。早速岩場の急勾配だ。」 ヘッピー(へっぴり腰)かねし、ちょっと苦戦。こちらのルートから登 る登山者も多いので、慎重に離合します。岩の急斜を下りきると、 北岳へはなだらかな登りになりました。振り返ると見覚えのある 青い屋根が彼方に・・・(右画像) かねし:「あれが上宮だね?」 とみし :「ってことは、左の頂が南岳か。」 |
|
![]() pm12:00、北岳山頂に到着。 とみし :「標高1192m・・・ 中岳よりちょっと低いん だな。」 かねし:「うん。頂を示す標柱も中岳に比べるとちょっ と地味だね。」 祀ってある祠も中岳に比べるとちょっと小さめ。なんとなく控えめ な山頂ですが、眺めは良いです。5分程展望を楽しんで、再び下 山開始。 |
|
![]() ササの茂る道を豊前坊方面に。突然、色鮮やかに染まる木々に 目を奪われました。さらに、その向こうには一面に紅葉した山々が。 とみし :「これはすごいな。」 かねし:「赤、黄、褐色・・・ これが錦の色なんだね。 なんてきれいで、なんて壮大なんだろう。」 しばし口を開けて見惚れる2人。と、足元がなんだか騒々しい。 ザワザワとしたざわめきに混じって、拡声器を使った声まで聞こえ てきます。なんだ、なんだ、なんだ??? なんとそれは、総勢100名の大登山団。言葉の響きから察するに 関西方面からのツアー客か?いやはや、すご過ぎです。(汗) |
|
![]() 大団体を避けながら、鎖場をそろそろと下ります。なんとか100 人やり過ごすと、木の階段に出ました。 とみし :「特に滑りやすい所は、こうして木道を設け てるんだろうな。」 かねし:「ありがたいー・・・」 しかし、この階段を過ぎるとかねしの苦手なガレ場に。石に足を 取られ、ヘッピーかねし大苦戦。でも途中で出会った登山者に 歩き方のコツを教わり、なんとか無事通過できました。(その節 はありがとうございました。) しかしガレ場の次は自然石の階段となり、ヘッピーかねしの試 練は続いたのでした。。。 |
|
![]() 石段を下ると、道は幾分なだらかに。やっと周りを見る余裕が出て きました。と、目の前に不思議な形をした巨大な岩が。 とみし :「逆鉾岩、屏風岩か・・・ 確かに、形といい大 きさといい、迫力あるな。」 かねし:「うん。また、その回りにある真っ直ぐな杉の木 と色を添える広葉樹が、いい雰囲気かもし出 してるよねぇ。まるで日本庭園みたいだ。」 今回のPhotoで、かねし1番のお気に入り。 ![]() |
|
![]() 奇岩群を抜けて、pm1:15、高住神社に到着。 とみし :「やれやれ。ようやく下りてきたな。」 かねし:「わし、ちょっと膝がくがく・・・」←ガレ場が堪えた しかし、先はまだ長い。とりあえず本殿に参拝(左画像)、無事 下山できたことを感謝します。10分程休憩した後、別所駐車場 目指して再び歩き始めました。 かねし:「この神社も紅葉がきれいだなぁ。今度英彦 山に紅葉狩りに来るときは、ここまで来よう っと♪」 次のお出かけに備えリサーチに抜かりのないかねし。 |
|
![]() 紅葉で真っ赤に染まった高住神社駐車場横を通り、国道から自 然歩道に入ります。。 かねし:「うわー!この石畳素敵♪」 とみし :「修験者の石畳か・・・ 歴史を感じるのぉ。」 いかにも古道といった雰囲気の石畳は、やがて幅の広い砂利道 に変わります。 とみし :「お?かねし、歩くの速くない?」 かねし:「うん。平坦路は得意だも〜ん♪」 |
|
![]() きれいに整備された遊歩道をさくさく進むと、突然視界が開け、 ススキ野原が現れました。スキー場です。 かねし:「波打つススキの穂がきれいだね〜。」 とみし :「紅葉とのコントラストもいいな。」 かねし:「ところでこのスキー場って、草スキー?雪ス キー?」 とみし :「え?・・・さぁ?英彦山は雪が多いから雪ス キーもできそうだけど・・・ って、そもそも ここ、営業してるのか???」 謎の英彦山スキー場。。。 |
|
スキー場を過ぎ、2度国道を横切って、pm2:15、スタート地点の別所駐車場にたどり着きました。 |
|
|
|
英彦山の紅葉は噂通り、いえ、それ以上でした。多くの登山者がこの時期を狙って訪れる 理由が、今回登ってみてよくわかりました。でも、本当に紅葉を楽しむのなら南岳ルートが お勧めだとか・・・ 南岳ルートは厳しいコースと聞いています。もっと鍛えてから挑戦しよう。 |
|
|
|
|
|
<立ち寄りスポット>・・・今回、とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら | |
![]() 英彦山中腹にある国民宿舎。良質のラドン泉を気軽 に楽しめるとあって、いつも多くの入浴客で賑わいます。 今回久しぶりに訪れましたが、人気は相変わらず。でも 前よりもぬるり感が少なく、塩素臭も少し強くなったよう な・・・ これも温泉法改正のせいなのかな? ちょっと残 念。でも湯上り後のポカポカ感は健在でした♪ 【お風呂データ】 ・入浴料:大人500円 ・風呂施設:内湯、露天男女各1。 ・その他施設:休憩所、食事処、売店等。 ・その他:この時期、露天風呂から見る紅葉は最高♪ 画像は前回訪れたとき撮影したものです。 ![]() |
|
<おさらい> | |
今回お出かけしたルートはこちら。※毎度のかねしお手製Mapです。お出かけの際はちゃんとした地図でご確認を。 |
|
・ 山歩きに便利な別所駐車場。紅葉シーズンはとにかく混むので、マイカー利用の場合は 早めの現地入りをお薦めします。 ・「国民宿舎 しゃくなげ荘」は国道500号線からの入口に看板有り。いつも浴室は混みます が、この時期は特に混雑します。女湯では激しい洗い場争奪戦も。。。(汗) |
|
<おまけ> | |
実はこの日、新デジカメ・ミュー(OLYMPUS/μ)がデビュー。いつも以上にコースタイムがかかっ ているのはこの辺の事情だったりします。新しいデジカメを手にしたとみしは、機能を1つ1つ確認 するかのように、あちこち立ち止まってはシャッターを切りまくり。。。 「スタート」から順を追って画像 を見ると、徐々にカメラ小僧・とみしの腕が上がっているのがおわかりいただけると思います。(笑) |
|