*おきらく韓国岳に登る*
◆霧島連峰の最高峰を目指す◆ |
百名山の1つに数えられる霧島山系最高峰・韓国岳は、とみし&かねしにとっても憧れの山。近隣の低山で トレーニングを続けること約1年、ついにこの時が来ました。目指せ、標高1700mの頂! |
|
![]() 前回の鹿児島ドライブでも訪れたえびの高原(えびのレストセン ター)がスタート地点。 とみし :「朝9時過ぎというのに、もう人と車でいっぱい だ。さすがの人気だな。」 かねし:「GWだしね。」 今回はえびの高原から韓国岳に登頂、帰りは大浪池に立ち寄り えびの高原に下るルートを取ります。道中水場とトイレはないの で、ここでしっかり準備。am 9:30、韓国岳に向かって出発しま した。 ※えびのレストセンター駐車場:普通車¥410 駐車場側にある登山口標識 ![]() |
|
![]() キリシマミズキの咲く遊歩道を、まずは硫黄山方面へと歩き ます。 かねし:「正面に見えるあれが韓国岳。大きいね〜!」 とみし :「やっぱデカいな。ホントにアレに登るの? オレ、なんか眩暈が・・・」 かねし:「またまた〜。なにを今更。(笑)」 目の前にどっしりそびえる韓国岳。この先どんな山歩きが楽しめ るのか、どきどきわくわく♪ 硫黄山分岐へと続く緩やかな歩道を、オオカメノキや早咲きの ミヤマキリシマを見ながらゆっくり登ります。 |
|
![]() やがて樹木のない、荒涼とした風景が広がります。 かねし:「くんくん・・・ かすかに硫黄臭がする。」 とみし :「もうすぐ硫黄山との分岐だな。」 この辺りのススキは、硫黄山から噴出するガスの影響で白い穂 がえび色(赤褐色)に変色するとか。これが「えびの」の名の由来 らしいのですが、今はガスも減り、この現象は見られなくなったそ うです。(登山ガイドより) えび色のススキ野原、ちょっと見てみたかったな・・・ |
|
![]() 硫黄山との分岐点を右に折れ、韓国岳山頂へと歩きます。 かねし:「ん?韓国岳登山道ってこんなだったかな?」 とみし :「大雨とかで変わってるんじゃないか?」 かねし:「確かに、20年振りだもんなぁ。」しみじみ・・・ そう。実はかねし、中学生の時修学旅行で1度韓国岳に登って いるのです。蘇る思ひ出・・・ かねし:「今思えば随分軽装な登山だった。」←ジャージにズック 涸れた谷から低い樹林帯に入ると、傾斜が増してきました。 5合目まで来て振り返るとえびの高原は遥か下。(画像左) レストセンターも車も豆粒だ! |
|
![]() 樹林帯を抜けると石が転がるガレ場に。時折吹く強い風に、帽子 を押さえながら慎重に歩を進めます。 かねし:「本来ならこの辺りから展望が望めるはずな んだけど・・・ ガスかかってるね。」 雲の切れ間から一瞬だけ見えた大浪池の青い湖面、きれいだっ たな。(←唯一の救い) 気を取り直し、さらにガレ場を進むと左手 に木の柵が現れました。(画像右) とみし :「おい、かねし。この柵の向こうは火口だぞ。」 かねし:「(覗き込み)うわっ、怖・・・! ってことは、山頂 はもうすぐ?」 |
|
![]() am11:00、ついに標高1700mの頂に到着! 山頂から「韓の 国」まで見渡せるというので、その名が付いたという話ですが― とみし :「ガスで真っ白。韓国見えないゾ。」 かねし:「いや、晴れててもさすがに韓国までは見え ないらしいよ、実際。(汗)」 本来なら眼下にえびの高原と大浪池、新燃岳、中岳、高千穂峰 ・・・と一望できるらしいのですが、5m先すら見えない状態。(汗) うーん、残念だ。 |
|
|
|
山頂標識の裏をのぞくと、こんな大きな火口が。吸い込まれそう〜・・・! |
|
![]() せっかくの山頂ですが、展望はないし折からの強風で体は冷え るしで、早々退去することにしました。 栄養補助食品で簡単に エネルギー補給をし、一息ついたところでam11:15、下山開始。 とみし :「大浪池方面に下るゾ。」 かねし:「おう!」 大浪池へは木道が整備されているので(画像右)、歩きやすい です。が、昨年の台風の影響でしょうか、途中ガタつく箇所や流 されている所も。 かねし:「このルート、かなりの急勾配。登りはきつそ う・・・。(汗)」 |
|
【大浪池】 | |
笹原を渡す木道を慎重に下って行くと、やがて樹林帯に入りました。野鳥のさえずりを聞きながら、am11:55、 韓国岳避難小屋に到着。ここから大浪池西回りルートへ進みます。石畳の道を緩やかに15分程登ると、視界が 開け、青い大浪池が見えました。 |
|
とみし :「うおーっ、すげー! 迫力だなぁ。」 | |
かねし:「この澄んだ青さ! 神秘的だねぇ。」 | |
山の中、静かに横たわる大きな湖。しばし魂を抜かれたように見入ってしまいました。 |
|
このビューポイントからさらに15分程行った所に少し開けた場所があったので、そこでお昼休憩。霧島の大自然 の中で食べるおにぎりは最高です♪ ※本当は大浪池の休憩所まで行きたかったんだけど、時間がなく諦めました。 |
|
![]() お腹を満たして、pm12:55、大浪池を出発。来た道をえびの 高原分岐点まで戻り(pm1:10分岐点着)、後は案内標識に 従い進みます。 とみし :「高い木々に茂みに沢・・・ ふむ、この辺りは 森だな。」 かねし:「荒涼とした岩場、緑豊かな樹林帯、そして大 きな湖。1つのルートで、こんなに様々な風 景に出会えるなんて。韓国岳って、歩いて いてホント楽しいね♪」 画像はえびの高原に近い赤松林。ところどころ、ミツバツツジや オオカメノキも見られました。 |
|
赤松林を抜けると県道に出ます。右に進路を取り、途中ノカイドウ群生地を通過。残念ながらノカイドウの見頃は まだ先のようで(1輪だけ咲いてた!)、カメラに収めることは叶いませんでした。くすん。。。 いつの間にか雲が晴れ、きれいに姿を現した韓国岳を右手に県道を歩き、pm2:10、元のえびのレストセンター 駐車場に無事戻りました。 |
|
◆大浪池登山道から見た韓国岳◆ |
|
|
|
憧れの韓国岳はスケールが大きく、自然景観も豊かで本当に素晴らしい山でした。山頂はガス のせいで視界が効かなかったけど、雲の晴れ間から一瞬見えた青い空。 あの色は20年前に 見上げた空そのままだったなぁ・・・ なんて言うと「おセンチ」って、とみしに笑われるかな?(笑) 今回は時間の都合で大浪池を1周できませんでしたが、次回はぜひ挑戦してみたいです。それ になんといってもノカイドウとミヤマキリシマ、この花が咲き誇る様をやはり見てみたい。そう考え ると、この先霧島には何度も足を運ぶことになりそうです。(笑) |
|
*韓国岳に咲く花々* |
|
左からキリシマミズキ、ミヤマキリシマ、オオカメノキ。 |
|
<登山日:’06年4月30日> |
|
|
|
<立ち寄りスポット>・・・今回とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら | |
![]() 県道30号線沿いにある2つの白鳥温泉。えびの高原 側にあるのが上湯、その下にあるのがこの下湯です。 お風呂は大きな湯船を備えた内湯と、庭園風の露天 風呂。少し白みがかったお湯(単純温泉)はクセがなく 気持ち良いです。 施設内にはバンガローやキャンプ場、駐車場には足 湯もあり、アウトドアを楽しむには丁度よさそうです。 【お風呂データ】 ・入浴料:大人¥300 ・風呂施設:内湯、露天男女各1。蒸し風呂有。 ・その他施設:食事処、売店等。宿泊施設有。 |
|
<おさらい> | |
![]() ※毎度のかねしお手製Mapです。略図なので、お出かけ の際はちゃんとした地図でご確認ください。 ・ えびのレストセンターへは、えびのICからは県道30号線、 小林IC、霧島温泉郷からは県道1号線をえびの高原方面 に。隣接して霧島山系の自然を紹介したえびのエコミュー ジアムセンターがあります。 ・ 駐車場は大浪池登山口や硫黄山登山口近辺にもあります が収容台数が少ないので、早めに来ないといっぱいになっ ちゃうかも・・・です。(実際この日はいっぱいだった/汗) ・ えびの高原近辺では、運が良ければ鹿さんと遭遇できると か。今回は会えなかった〜。ちぇっ・・・(帰り車窓から見た) ・神秘的な大浪池。3月にはマンサクが見事だそうです。 ・ 観光協会製作の霧島・屋久島トレッキングマップは、わかり やすくて良いです♪霧島温泉郷にある「霧島温泉市場」内 案内所で、スタッフの方に尋ねるともらえます。 ・ 2つの白鳥温泉。単純温泉の下湯、単純酸性泉の上湯、 あなたならどっち〜?(JR九州のCM風に/笑) 上湯の方 が見晴らしいい分人気なのかな?駐車場いっぱいでした。 白鳥温泉HPはこちら。 |
|
![]() |
![]() |