*おきらく馬見山に登る*
◆陶器の里から九州自然歩道を行く◆ |
「入梅する前、気候のいい時期になるべくたくさん山に登っておきたいな。」
というわけで、またもや山に出かけて きました。今回は昨年登った古処山・屏山の東にある馬見山。この登頂に成功すれば、古処山系は全て制覇する ことになるのですが・・・ はてさて、そう簡単にいくかな? |
|
【スタート】 国道211号線側にある小石原民芸村に車を止めて、am9:30、馬見山に向かって出発。山頂へと続く自然道は 国道を渡った向かい側にあります。車の量が多いので、横断は慎重に。 |
|
とみし :「おーし!ここが九州自然歩道入口だ。ここから馬見山までは6Km。起伏の少ない尾根 道とはいえ、おきらく山行始まって以来の長丁場だ。気合入れて行くゾー!」 |
|
かねし:「おー!」 |
|
<小石原民芸村> |
<自然歩道入口> |
素朴な味わいが魅力の小石原焼。体験コーナーも あります。 |
民芸村向かいにある自然道入口。ここから6Kmの 尾根道歩きです。 |
![]() 気合十分にスタートしたとみし&かねしでしたが― かねし:「起伏の少ない尾根道じゃなかったの・・・?」 うっそうとした杉木立の中に入るやいきなりの急勾配。階段の 連続に、かねしはスタートしてからわずか20分で息が上がって しまいました。(汗) 小石原から馬見山まで2度林道を横断しますが、am10:15、 最初の林道(内浦林道)に到着。案内板があるので、ルートを 確認します。(画像左) とみし :「おそらく、さっきのがピークだ。後は楽だと 思うゾ?」 かねし:「ホント?ぜぃぜぃ・・・」 |
|
![]() しかし思惑は外れ、さらに続く丸木段(※)。ふーふー言いながら ジグザグ登ると、やがてなだらかな尾根に出ました。 ※九州自然道らしく急勾配の場所には階段が設置されている かねし:「新緑がきれいだねぇ。」 やっと木々に目を向ける余裕ができたかねし。いつの間にか周囲 が自然林になっているのに気づきました。 とみし :「うー・・・、きれいだとは思うんだけど、こう樹 林帯が続くと、同じ所をぐるぐる周っている ような変な錯覚を感じてしまう。」 かねし:「確かに。この辺で展望イベント欲しいよね。」 |
|
![]() そんな2人の願いが天に届いたのか、木々が途切れ、突然 視界が開けました。 とみし :「おぉっ、すげー!」 かねし:「正面に見えるのが馬見山だね? じゃぁ、 その向こうが屏山?」 青い空、その下に連なる山また山。こうして見ていると、随分 山奥深い所まで来たような気がします。 しかし、展望が望めたのは後にも先にもここだけ。(爆)貴重な 展望イベントです。 |
|
![]() 小さな上り下りを何度か繰り返し、am10:55、2つ目の林道出 会いに。一休憩した後、再び樹林帯へと入ります。 馬見山山頂 まで1.7Kmの標識を過ぎ、少し行くと― かねし:「おや?残りの距離が増えてる・・・(汗)」 おそらく、表示が宇土浦越と入れ違っているのだと思われます。 かねし:「この標識、よく見ると3.5Kmの”3”の部分、 色んな人が触った形跡があるよ? 皆『ここ まで来てうそだろー?!』って思いで擦った んだろうね。」 とみし :「日本山の会に訴えちゃる!」 そんな会あるの? |
|
![]() 気を取り直して進むと、小さなお地蔵さんに出会いました。山の 中にひっそりと祀られているお地蔵さん、山行者の安全を見守っ ておられるのかな? とみし :「とにかく参拝だ。」 かねし:「馬見山に、無事行って来られますように。」 このお地蔵さんの場所が栗河内の集落へと下る旧栗河内コース との分岐点なのですが、現在このコースは荒れていて通れない とのことです。(山頂直下で自然道と合流する新栗河内コースが あるらしい。) |
|
【杉木立とアブラチャンの群落】 山頂まで代わり映えのない尾根道歩きが続くと思われましたが、お地蔵さんを過ぎた所から素晴らしい杉木立が 広がりました。 |
|
とみし :「こりゃまた立派な杉の木だね。」 | |
かねし:「ホント。うっすら靄もかかって、なんだか幻想的。」 | |
さらに進むと、今度はアブラチャンの見事な群落が。 |
|
かねし:「うわー、こっちは緑のトンネルだ! 日に透けた葉っぱがきれいだね〜。」 | |
春先に付けるという、小さな黄色い花も見てみたい・・・♪ |
|
<杉林> |
<アブラチャン> |
真っ直ぐ伸びた高い幹。これだけ立ち並ぶと圧巻です。 |
実や樹皮から油が取れるのがその名の由来とか。 |
【山頂】 新栗河内コースの分岐を過ぎ、ブナの林を潜り抜け、am11:50、ついに標高977.8mの頂に到着。 |
|
かねし:「小石原を出発して2時間20分、思えば長い道のりだった。。。」しみじみ・・・ | |
とみし :「感慨にふけってるとこ悪いんだが・・・ 実はこの奥にもう1つ山頂があるんだな。」 | |
かねし:「え・・・?」 | |
<最初にたどり着いた山頂> |
<さらに30m奥にある山頂> |
南に面した山頂で、展望はない。立派な山頂標識と ベンチがあります。 |
三角点のある山頂。宇美側(北側)に少しだけ展望 が望めます。ベンチが2つある。 |
かねし:「なんで、2つも山頂があるんだろ?」 | |
とみし :「うーむ、謎だ。」 | |
いくらか展望が望める北側の山頂に腰掛け、昼食を取りました。しばらく休んで、pm12:30下山開始。来た道 をたどり、pm2:30、元の小石原民芸村に無事戻りました。 |
|
|
|
いきなりのピークで先が思いやられましたが、古処山系最後の砦(?)もなんとか制覇。万歳! 今回歩いた小石原〜馬見山コースは、九州自然歩道だけに、標識も道もきれいに整備されて いて、歩きやすかったです。とは言え、往復12Kmはこれまでの山歩きで最長距離。さすがに 疲れました。気温27℃も響いたかな? 水場もないし、暑い時期は避けた方が無難かも。。。 新緑も素晴らしかったのですが、秋や冬枯れの季節も趣きがありそうです。再チャレンジは、 もっと体力を着けてから・・・と思ってます。(笑)←やはりあの最初のピークがこたえた模様 |
|
|
|
画像左は花も茎も葉も真っ白なギンリョウソウ。右はまだ残っていたツバキ。 |
|
<登山日:’06年5月21日> |
|
![]() |
|
<おさらい> | |
今回のお出かけルートはこちら。 ※毎度のかねしお手製Mapです。略図なので、お出かけの際はちゃんとした地図でご確認ください。 |
|
・ 小石原民芸村は国道211号線すぐそば。駐車場も広くトイレもあるので、山歩きの起点に 丁度よいです。 |
|
・ 国道500号線と211号線との交差点から少し南に、道の駅小石原があります。
下山後、 またはドライブの休憩にもってこい♪ |
|
・ 国道211号線は別名陶器街道。道沿いにはたくさんの窯元が並んでいます。帰りに覗いて みるのも楽しいかも・・・です。 |
|
![]() |
![]() |