*おきらく岳切渓谷に行く*
◆沢歩きは楽しい♪◆ |
暑い、暑い、暑い! 「こんな日は水辺でしっとり涼みたいな。」 そんなわけで、最近密かに人気が高まって いるという岳切渓谷に行ってみました。 |
|
![]() 玖珠ICから国道387号線を院内方面へ。山道をゆるゆる走って いると見晴らしの良い高台に出ました。 かねし:「変わった形の岩がいっぱい!」 とみし :「すごい景色だな。」 目の前には大きな奇岩がそそり立っています。中には七福神に 見立てたのでしょうか、しめ縄が飾られたものもありました。 とみし :「山の向こうに山が見える。」 かねし:「なんだかすっごい山奥に来たみたい。」 |
|
![]() 西椎屋の滝を過ぎた辺りで目指す岳切渓谷への案内板を発見。 標識に従い細い山道進むと、間もなく岳切渓谷駐車場に到着。 とみし :「さて、渓谷はどこだ?」 かねし:「はて?水の音は聞こえるけど・・・」 受付で駐車料金300円を払い、岳切渓谷について説明を受けま す。 とみし :「渓谷はこのアーチの先にあるそうだ。」 かねし :「院内町とえいば石橋。このアーチも石橋を 模ったものなのかな?」 |
|
![]() アーチをくぐりキャンプ場広場を過ぎると、緑の木々の下、幅の広 い清流が現れました。 とみし :「うおーっ、水きれいだなー。」 かねし:「緑もまぶしいね〜♪」 この先2Km程行くと滝があるとか。滝好きかねし、行かないわけ にはいきません。清流に沿った遊歩道をぽくぽく歩きます。 とみし :「おっ、感じのいいベンチテーブルがあるゾ。」 遊歩道の脇にベンチテーブルを見つけ、ここで昼食休憩。川のせせ らぎに緑の木陰だなんて、絶好のランチスポット♪ ただのおにぎり もご馳走に変身です。 |
|
![]() お腹を満たしたところで、再び滝を目指します。しばらく遊歩道を 歩いていましたが・・・ かねし:「もーがまんできない!わし、入る!」 とみし :「えっ?!」 岳切渓谷の水深は10〜20cm。川底も1枚岩なので、初心者も 裸足で気軽に沢歩きが楽しめるます。挑戦しないテはない!靴を 脱ぎ、ズボンの裾をたくし上げ、素足をそっと水につけてみました。 かねし:「うひゃ〜、最高に気持ちいい!」 水温は冷たすぎず、温すぎず。足裏に感じる岩肌のつるりとした 感触を楽しみながら、ザブザブ水の中を進みます。 |
|
![]() とみし :「おっ、トンボ!」 かねし:「黒い羽に青い体だなんて、初めて見る〜。」 水のきれいな岳切渓谷には色んな生き物がいます。 かねし:「カジカもいるって聞いたんだけど・・・ 鳴き声 聞こえないなぁ。。。」 とみし :「おい、かねし。ここにオタマジャクシいるぞ。」 かねし:「もしかして、これカジカの・・・?」 それはどうかわかりませんが、最近めっきり見ることがなくなった オタマジャクシ。岩のくぼみでプヨプヨ動いていました。 |
|
![]() 下流に進むにつれ次第に勢いを増す水流、そして現れた立ち入り 禁止のロープ。水流遊歩道の終点です。そこには念願の滝がある はずなのですが― かねし:「あれ?滝は?」 とみし :「この下だ。」 かねし:「へ・・・?」 岸に上がり遊歩道の先から覗き込むと、足元を流れていた水が 30m程下へ、とうとうと白いしぶきを上げて落ちていました。 かねし:「滝って、これまで自分達が歩いていた所が 落ちるのね。怖・・・」 |
|
![]() 水遊びに滝見物。大満足で岳切渓谷を後にします。「遊んだ後は やっぱり温泉だよね?」というわけで、 県道27号線を西へ。深耶 馬溪にある日帰り温泉館「もみじの湯」へ向かいました。 とみし :「まだ出来て新しいのかな?設備がきれいだ。」 かねし:「うほっ♪ お湯は源泉かけ流しだって。」 地元産の杉をふんだんに使った室内、自然石の浴槽、そして無色 透明のくせのないお湯が、やさしく体を癒してくれます。 【お風呂データ】 ・入浴料:大人¥500 ・風呂施設:内湯、露天男女各1 ・その他施設:休憩所、軽食 |
|
|
|
![]() 今回のお出かけルートはこちら。→ ・ 岳切渓谷へは、玖珠ICから国道387号線を院内方面へ 約20分程進むと案内標識が出ています。 ・「もみじの湯」は県道27号線沿いにあるので、すぐわかり ます。 【蛇足】 西椎屋の滝は「日本の滝100選」にも選ばれた名瀑。落差 86mの豪快な滝ですが、最も近くで見られる下の展望台へ は急な坂道を15分程下らねばなりません。以前わたし達も 行ったことがあるのですが、正直疲れました。(爆) 行くとき はそれなりの覚悟を・・・(笑) ちなみに下方に小さく滝を望 める上の展望台があるのですが、そこだと駐車場から3分 程です。 |
|
<お出かけ日:’06年7月中旬> |
|
![]() |
![]() |