*おきらく英彦山に登る 〜2009冬〜*
◆冬枯れの英彦山も味わい深い。。。
◆ |
![]() |
![]() |
<山頂にて、氷の樹> |
|
![]() |
![]() |
九州北部地方は早くも菜種梅雨を思わせるグズグズのお天気。そんな中貴重な晴れ間となった2月 | |
21日、英彦山に出かけてきました。久しぶりの山歩きということで、今回は表参道コースで中岳へ。 | |
前日からの冷え込みで登山道は凍結バリバリ。水溜りに張った氷に霜柱・・・ 温暖化の影響で最近 | |
滅多に見られなくなったけど、わたしが子どもの頃冬の通学路では当たり前でした。見つけて踏んで | |
まわっては足にしもやけ作って母に怒られた・・・。(笑) ザクザクと懐かしい感触を楽しみながら山頂 | |
に着くと、そこには素晴らしい氷の芸術がありました。枝の水分が固まり、まるで氷の樹!(画像上) | |
真っ青な空をバックにキラキラ光を放つ光景はとても幻想的です。これまで避けていましたが、寒い | |
日の山歩きもいいな〜♪と思いました。 | |
|
|
◆◇◆ 表参道コース ◆◇◆ |
|
<銅の鳥居> |
<石の参道> |
スタート地点の銅の鳥居。こちらを出発点にすると疲れた 場合帰りにスロープカーが利用できるという利点も。(笑) |
銅の鳥居から奉幣殿まで続く石の参道。修験道の面 影が色濃く残る場所です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() <画像上:参道で見られたミツマタ> 枝先が三又に分かれるのがその名の由来。紙の原料だった。 <画像右:奉幣殿> 英彦山神宮最大の御社殿。山歩きの無事を祈ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<御神水> |
<登山道入口> |
境内隅にある聖水。その昔山伏はこの水を汲んでから 入山したとか。私達もそれに習いました。 |
奉幣殿側にある石の鳥居。石段を登ると下津宮、その 先に分岐があります。今回は左へ。 |
![]() |
![]() |
|
|
<冬枯れの登山道> |
<つらら> |
辺りに漂う冷たい冬の空気。修験道の雰囲気を一層強く 感じました。 |
前日からの冷え込みで足元は霜柱ザクザク。木の枝や 岩にはつららが出来ていました。 |
![]() |
![]() |
|
|
<杉の巨木> |
<中津宮> |
巨木といえば南岳コースの鬼杉が有名ですが、表参道 コースで見られる杉の木もかなりのもの。さすが、歴史の ある英彦山です。 |
宗像三神(市杵嶋姫命、多紀理姫命、多岐津姫命) を祀る英彦山神宮中津宮。ちょうど英彦山の五合目 になります。 |
![]() |
![]() |
|
|
<ムスビ神社> |
<簡素な木の鳥居> |
修験道時代は行者達の修行の場だったそうで「行者堂」 とも呼ばれます。お堂の前にある石畳みは護摩壇の跡。 |
ムスビ神社の側には簡素な木の鳥居があり、その先 には石の階段が上宮(中岳山頂)まで続きます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() <画像上:快晴!> ムスビ社を過ぎると視界が開け、頭上に空が広がりました。 <画像右:中岳山頂にある英彦山神宮上宮の額> |
![]() |
![]() |
![]() |
|
<山頂を示す標柱> |
<山頂からの展望> |
標高1200m。上宮の手水は凍り、雪もうっすら。さすが に寒いっ! |
遠くは阿蘇、久住まで見えるらしいのですが、この日は 霞がかかってイマヒトツ。だけど眺めは最高♪ |
![]() |
![]() |
<英彦山(福岡県添田町/表参道コース)/2009年2月21日登頂> |
|
![]() |
![]() |