*おきらく三俣山に登る*
◆ミヤマキリシマを求めて ◆ |
![]() |
![]() |
<鉱山道から見た三俣山> |
|
![]() |
![]() |
「ミヤマキリシマが見頃」と聞き、いてもたってもいられなくなって大分県にある三俣山に出かけて | |
きました。三俣山といえば、九重山群の玄関口・長者原を訪れると最初に迎えてくれる山。3つの | |
まぁ〜るい峰を持つ(実際には峰は4つあるんだけど)威風堂々とした山容は以前から引かれる | |
ものがあり、1度登ってみたいと思っていたのです。三俣山へのルートはいくつかあるようですが、 | |
今回は最もポピュラーだという長者原からのすがもり越ルートで行くことにしました。コンクリートで | |
固められた鉱山道は少々味気なかったけど、草の台地・坊原、噴煙を上げる硫黄山、荒涼とした | |
すがもり越、広々とした北千里ヶ浜・・・ 変化に富んだコースは歩いていてとても楽しかったです。 | |
そして何より、山肌をピンク色に染めるミヤマキリシマの見事なこと! 登っている途中小耳に挟んだ | |
のですが、今年の咲きっぷりはここ近年で最高だとか。この日は久住山の山開きとあって混雑して | |
いましたが、良い時に来られてよかったな〜と思いました。 | |
|
|
◆◇◆ すがもり越コース
◆◇◆ |
|
<長者原から見た三俣山> |
<鉱山道> |
長者原の登山口が今回のスタート。三峰見えることから 三岐山(みつまたやま)とも言われる三俣山ですが、雲 で真ん中の峰が見えませんね。(汗) |
長者原登山口から鉱山道へ。この道、かつては硫黄山 から硫黄を運ぶのに使われていたとか。緩やかに上る コンクリ道がじわじわ足にきました。 |
![]() |
![]() |
|
|
<坊原> |
<再び鉱山道> |
鉱山道を反れ坊原と呼ばれる台地に進みます。(分岐点 に指導標あり) なだらかな草の大地の向こうにはピンク 色に染まった星生山が。 |
坊原を抜け再び鉱山道に合流すると、三俣山がぐっと 近くに感じられます。この先300mは落石注意箇所、 立ち止まることなく急いで抜けます。 |
![]() |
![]() |
|
|
<硫黄山> |
<石の斜面から長者原を振り返る> |
落石に気をつけながら鉱山道を進むと、元気に噴煙を 上げる硫黄山が。くじゅうに来るといつも目にする硫黄 山ですがこんなに間近で見るのは初めて。迫力です。 |
落石注意箇所を抜けた先で鉱山道をはずれ、砂防ダム を渡ります。黄色いペンキで記された指導標を頼りに石 の斜面を上っていくと、後方に長者原が小さく見えました。 |
![]() |
![]() |
|
|
<すがもり小屋休憩所> |
<ミヤマキリシマの花群> |
石の斜面を登りきると硫黄山と三俣山の鞍部の峠・すが もり越に到着。立派な休憩小屋があります。画像は小屋 の前にある「愛の鐘」。 |
登り口からちらほら見られていたミヤマキリシマですが、 三俣山西峰南側斜面に差し掛かると格段に花数が増 えます。 |
![]() |
![]() |
|
|
<すがもり小屋から三俣山(西峰)を見上げる> |
|
雲が晴れると眼前に三俣山西峰が。堂々とした山容に息を呑みます。 |
|
|
|
<三俣山西峰斜面から北千里ヶ浜を望む> |
<西峰から主峰を望む> |
まずは西峰に立つため西峰南側斜面に取り付きます。 途中振り返ると眼下に北千里ヶ浜、その向こうに久住 山、中岳が見えました。 |
斜面を登りきると目指すべく主峰が見えました。ミヤマ キリシマが山肌をピンク色に染める様は圧巻ですが、 この距離感、ちょっと怯むなぁ〜。(←軟弱) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
<画像左:西峰から大船山を望む> 東側にはこれまた九重山系の名峰・大船山が。絶景かな、 絶景かな♪ <画像下:西峰山頂> 登り始めて2時間(すがもり越から35分)で標高1678mの 西峰山頂に到着。広々とした草原状の頂で気持ちいい♪ ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
<西峰から主峰に向かう途中の眺望> |
|
西峰と主峰を結ぶルートもビュースポットの1つ。山また山が連なる風景は壮大です。 |
|
|
|
![]() |
<画像左:三俣山主峰山頂> 西峰から30分で主峰に登頂!標高1744.8m、360度の 大パノラマは爽快です。 <画像下:主峰山頂から見た平治岳> 大鍋越しに見る平治岳、ここからでもピンク色に染まる山肌が 確認できます。1度間近で見てみたいものです。 ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
◆◇◆三俣山で見られる花たち◆◇◆ |
|
<左からミヤマキリシマ、コケモモ、ニガナ> |
|
<左からマイヅルソウ、イワカガミ、ツボスミレ> |
|
![]() |
![]() |
<三俣山(大分県九重町/すがもり越コース)/2009年6月7日登頂> |
|
![]() |
![]() |