*おきらく坊がつるに行く*
◆登山者のメッカ。◆ |
(登山日’05年 9月10日) |
![]() |
|
9月10日、憧れのくじゅうへ山歩きに出かけました。今回は長者原から雨ヶ池を越え、坊がつるを目指します。 鳥栖ICから九重ICまで大分道を走り、四季彩ロードを通って長者原へ。 |
|
![]() am8:15、スタート地点となる長者原ビジターセンター駐車場 に到着。 かねし:「今日は”曇り午後から雨”って予報だけど・・・ やっぱりちょーっと雲かかってるね。」 とみし :「夏場の登山はこれくらいがいいさ。」 まずはビジターセンターと周辺の掲示板をチェック。先の台風 14号と7月の集中豪雨の影響が気になります。 かねし:「うん。入山を禁止する旨は出てないね。」 入念に準備を整え、am8:35坊がつるに向けて出発。 |
|
![]() 長者原は標高1018mに広がる大草原。早くもススキの白い 穂が風に揺れていました。 とみし :「正面に見えるのが三俣山だ。」 かねし:「坊がつるへは、あの山の脇腹辺りを通って 行くんだね。 板を敷いた自然観察路を歩いていると、道脇に看板が。 かねし:「”7月の豪雨で登山道が一部崩壊・流失・・・ 道中はテープとロープに従うように”だって。」 とみし :「やはり影響は大きいな。注意していこう。」 |
|
![]() 長者原自然観察路から九州自然歩道へ。入口にあるポストで 登山計画書を記入し、山へ入ります。 かねし:「緑がきれい。空気もきれい。」 とみし :「おっ、沢があるぞ。」(右画像) かねし:「わー、水と緑がなんとも幻想的だね。」 緑の木々、緩やかな登山道・・・ 台風で幾分葉っぱや枝が散 乱していましたが全く問題はなく、快調に歩を進めるとみし& かねし。 ― が、それはしばらくのことで・・・ |
|
![]() とみし :「む、道が途切れている。 赤いテープ・・・ こっちだ、かねし。」 かねし:「歩道が雨水の通り道になっちゃったのかな。 溝みたいになってるよ。」 登山道は土が深くえぐられ、階段になっていたと思われる丸太 が剥き出しになって転がっていました。さらに― かねし:「これは・・・」 削られた山肌、なぎ倒された木々、辺りに転がる巨大な岩・・・ それは、わたし達が始めて目の当たりにした土石流の跡でした。 (左画像) |
|
![]() 道標と、木々に巻かれた赤いビニールテープを頼りに慎重に登 ります。途中ロープを使って土石流跡地を渡り(※)、さらに登っ て行くと視界の開ける場所に出ました。 とみし :「あの赤い屋根がビジターセンターだ。」 かねし:「傾斜が緩やかだから、あまり登ってるって感 覚なかったんだけど・・・ こんな高い所まで来てたんだねぇ。」感慨深げ さて、ここまで来たら中間地点・雨ヶ池までもう少し。 ※高低差3m程をロープを使って下り登りする。 へっぴー(へっぴり腰)かねしにとって最大の難所。 |
|
![]() am10:15、雨ヶ池に到着。「雨が降ると水が溜まり池のよう になる」と言われる雨ヶ池。この日は池ができてました。 かねし:「長者原から1時間40分・・・。 思った以上に 時間かかってるけど、このまま進んで大丈夫 かな? これまでの様子見てると、なんだか 心配だな。」 とみし :「大丈夫だよ。坊がつるまで後2.3kmだぞ? 大丈夫だって!」 土砂災害の後を見て弱気になっていたかねし、とみしの強気 な態度に励まされました。 |
|
|
|
雨ヶ池も豪雨の影響か、板を渡した遊歩道の下にはたくさんの土砂がたまっていました。 そんな中でも、足元や茂みに目をやると可憐な草花が・・・。 自然ってすごい! |
|
雨ヶ池に咲く花々。左からマツムシソウ、ワレモコウ、アキノキリンソウ。 |
|
![]() 雨ヶ池から坊がつるへは下りルート。歩道は土がかなり流され ていましたが、道として残っている分これまでに比べたら歩き やすかったです。ちょっと安心・・・ とみし :「見ろ、かねし!あれが坊がつるだ!」 かねし:「うわー、なんかすごそうな所だねぇ。」 雲の切れ間から、四方を山々に囲まれた広い草原が見えまし た。「あれが坊がつる!」 はやる気持ちを抑えつつ、もくもくと 歩く2人。 |
|
![]() am11:00、ついに坊がつるに到着。 坊がつるは、周りを平治岳、大船山、三俣山、久住山など 九州の名だたる山に囲まれた標高1300m前後の小盆地 です。登山の拠点、キャンプ地として山男に愛されています。 ミヤマキリシマが咲くことでも有名。 とみし :「ひゅ〜っ、360℃大パノラマ!最高〜!」 かねし:「なんだか山の懐に抱かれているみたい・・・」 登山者に愛されるのは、ただ単に登山拠点 だからってだけじゃないよね。」 雄大な景色を楽しみながら、休憩ポイント・キャンプ場へと向 かいます。 |
|
|
|
*坊がつるの風景* |
|
【坊がつるを囲む山々】 5月下旬〜6月上旬にはミヤマキリシマが山肌を 一面ピンクに染めるとか。。。 見てみたい! |
【坊がつるに流れる沢】 青く透き通った水に思わずため息。この上流に 玖珠川の源流があります。 |
|
|
am11:10、キャンプ場に到着。トイレに炊事場、ちょっと離れて避難小屋がありました。早速炊事場 の前にシートを広げランチタイム、コッヘル&バーナーでお湯を沸かします。かねしはおにぎりにパク つき、とみしはカップめんをズルズル。 が― |
|
とみし :「だーっ、お湯がぬるい?! はっ・・・、そっか、高所で気圧が低いから・・・!」 | |
かねし:「なるほど、沸点も低いと・・・ それは盲点だったね。(汗)」 | |
「坊がつるで作るカップめんはぬるかった」 とんだオチがついたところで、pm12:10、坊がつるを後に。 帰りも同じルートをたどります。エネルギーを補給したおかげで、足取りも軽い軽い♪ しかし、雨ヶ池を通過(pm1:00)したあたりで予報的中。昼頃からポツポツ降っていた雨が、とうとう本 降りになってしまいました。土石流跡を渡り樹林帯に入ると、今度は遠くで雷が・・・ |
|
とみし :「こりゃ、朝のうちに登っておいてよかったゾ。」 | |
急いで下山し、pm2:25、無事長者原ビジターセンターに戻りました。 |
|
とみし :「また今度、ミヤマキリシマが咲く頃来たいな。」 | |
かねし:「うん。できれば晴れた日にね。(笑)」 | |
<登山日:2005年9月10日> |
|
|
|
<立ち寄りスポット>・・・今回、とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら。 | |
![]() 敷地内に、硫黄泉、単純泉、冷鉱泉、酸性緑礬泉と 4つの源泉をもつこちらのお風呂。疲労回復、筋肉痛 にと効用も様々。登山後には打ってつけです。 九州最大級を誇る露天風呂からは、くじゅうの山並 みが一望・・・できるんだけど、今回は雷雨で途中から 視界が真っ白になってしまいました。 天気の良い日に リベンジだ。(笑) これとは別に庭園風呂もあります。 【お風呂データ】 ・入浴料:大人800円 ・風呂施設:内湯男女各1、露天男女各2。家族風呂有。 ・営業時間:10時〜21時/火・金は13時半〜21時 ※入浴料と営業時間は変更になるときがあるそうです。 |
|
![]() 今回のお出かけルートはこちら。→ ※毎度のかねしお手製Map。大体の位置関係を表わしただけの ものなので、お出かけの際はちゃんとした地図でご確認下さい。 ・ 九重ICから長者原に向う県道40号線は、9/10現在 通行止め、迂回路は四季彩ロードです。 40号線に限らず、くじゅうエリア周辺の道路は、先の 豪雨であちこち痛んでいます。道路情報にご注意を。 ・ 長者原〜坊がつる(雨ヶ池越)は、歩道が一部流失・ 崩壊しています。こちらもご注意を。 ・ 九重星生ホテル山恵の湯は、県道11号線(やまなみ ハイウェイ)沿いに看板が出ています。 ホテルとは別棟なので、日帰りでも入りやすいです。 |
|
************* |
|
この後、筋湯温泉の宿でまったり・ゆったりのひとときを過ごしました。 詳しくは『山と温泉の旅【(坊がつる/筋湯温泉編】』を。 |
|
![]() |
![]() |