![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「結婚10周年は大好きなくじゅうでお祝いするのだ♪」
以前から固くココロに決めていた かねし、ついに野望を決行する時が来ました。(あら、めでたい。) 憧れの坊がつるを歩き、 憧れのお湯に浸かり、憧れのお宿でまったりする・・・ 10周年のメモリアルドライブは、憧れ尽くしの極楽プランで決まり。 (2005年9月10日〜11日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< Let’s ドライブ!*1日目* > |
![]() |
1.出発 (a.m 6:45 鳥栖IC出発) | |
この日は、坊がつるトレッキング(長者原〜雨ヶ池越ルート)を楽しみ、お宿のある筋湯温泉に入る予定 です。「午後から雨」の予報を受け、早めに出発。 鳥栖ICから大分道で、九重IC(a.m 7:50着)まで走り ます。一般道に出て長者原方面に向おうとすると、『長者原へは四季彩ロード(迂回路)で』の看板が出て いました。 どうやら7月の集中豪雨で、県道40号線(九酔渓経由)が通行止めになってる模様。 もともと 四季彩ロードを通る予定だったので影響はありませんが、今回のドライブ、道路情報には注意した方が 良さそうです。 |
|
2.長者原〜坊がつるトレッキング (a.m 8:15着〜p.m 2:30出発) | |
長者原ビジターセンター駐車場に車を止め、早速大雨の影響をチェック。入山禁止になっていないのを 確かめて、身支度を整えました。a.m 8:35、いざ坊がつるへ出発!長者原自然観察路を三俣山の方へ 歩きます。早くも吹き始めた秋風が心地よい♪ 広い草原を抜けて、自然観察路から九州自然歩道に。三俣山の脇腹辺りを通るこのルートは、クヌギや コナラなど美しい樹林帯が広がっています。しかし、ここにも自然災害の爪痕は残っていました。剥き出し になった山肌、木々を押し流した土石流の跡・・・ 自然の脅威に圧倒されましたが、ガレ場の中で新たに 芽吹いた青葉や、泥濘の中でも可憐に咲いている草花を見つけ、同時に自然の強さも感じました。自然っ て本当にすごい! 登山道の一部流失と崩壊でかなり苦戦しましたが(特にへっぴー(へっぴり腰)かねし)、a.m 11:00、 ついに憧れの坊がつるに到着。坊がつるは四方を九重連山に囲まれた標高1300m前後の小盆地です。 三俣山、大船山、平治岳、久住山・・・ くじゅうの山々がぐるりと見渡せる大パノラマはもう感動!こうして 立っていると、まるで山の懐に抱かれているみたい・・・♪ キャンプ場でお昼ご飯を食べ、ひとしきり坊がつるの風景を楽しんだ後、p.m12:10下山開始。来た道 を戻ります。予報が的中し途中から雨に降られましたが、p.m2:25、無事長者原の駐車場に着きました。 |
|
<樹林帯・九州自然歩道コース> 木々の茂みが美しいコース。途中には沢があり、 水と木々が織り成す風景もまた幻想的です。現在 は道が一部流失・崩壊してるので通行は慎重に。 |
<坊がつる> 既にススキの白い穂が揺れていた坊がつる。5月 下旬〜6月上旬にはミヤマキリシマが一面をピンク 色に染めるとか。そのとき、また来たいな。 |
![]() |
![]() |
*********************** |
|
※詳しい記録はこちら、『おきらく坊がつるに行く』をご覧ください。 |
|
3.九重星生ホテル 山恵の湯 (p.m 2:35着〜p.m 3:55出発) | |
![]() 山恵の湯へ。 敷地内に4つも源泉があると聞いて、1度 入ってみたいと思ってたんです♪ 硫黄泉、単純泉、冷鉱泉、酸性緑礬泉。九州最大級の 露天風呂はお湯もお風呂も様々でまさに温泉天国。目の 前にはくじゅうの雄大な景色が広がり、気分も最高・・・ だったのに、雷雨で視界はみるみる真っ白に・・・! 天気 のいい日にリベンジだぃ。(これとは別に庭園風呂もある) 【お風呂データ】 ・入浴料:大人800円 ・風呂施設:内湯男女各1、露天男女各2。家族風呂有。 ・営業時間:10時〜21時。火・金曜は13時半〜21時。 ※なお、入浴料と営業時間は変わることがあるそうです。 |
|
4.旅荘 小松別荘 (p.m 4:25着) | |
![]() お宿・旅荘小松別荘へ。長者原から筋湯温泉に直接行く ルートが通行止めなので、湯坪経由で向います。実はこの 辺りの事情、前日小松別荘さんから電話で知らされてまし て・・・ ガイドブックに度々登場する評判のお宿ですが、 こういう心配りからも期待が膨らみます。 さて、実際に着いてみると、これがいい雰囲気。こじんま りとした古民芸調の佇まいで、茅葺の門の柱にはさりげな く野の花が生けられています。(左画像) 駐車場に車を入れると、雨の中、スタッフの方が傘を持っ てお迎えに来てくださいました。感激・・・♪ |
|
![]() わたし達が案内されたのは1階・山ざくらの部屋。広い 縁側のあるすっきりとした和室で、こちらにもススキやワ レモコウなど秋の野の花が生けられていました。 お茶請けにと出されたのは柏餅。(右画像) 手作りで しょうか? もっちりとやわらかなお餅の中には、甘さを ちょっと抑えたきめ細かなこし餡が。 「お茶請けが生菓子、しかもうまい♪」 とまた感激して しまいました。 |
|
![]() 柏餅で一服したら、早速温泉に。お部屋とは別棟のお風呂へ 下駄に履き替えて行きます。和風庭園の脇を通るアプローチも 雰囲気たっぷり♪ お風呂は岩風呂と家族風呂(石切風呂)の2種類。それぞれ2 つずつあり、24時間、空いていればいつでもカギをかけ、貸切で 利用することができます。 今回は岩風呂を選択。(左画像) 小さめですが純和風の造りは 感じ良く、天井には裸電球のやわらかな灯りが揺れていました。 お湯は無色無臭。少しぬるめで、肩まで浸かると「ほ〜ぅ。。。」と ため息がもれます。薄く開けた障子からは木々を渡る涼やかな 風が・・・ しばらく魂を抜かれたように浸かっていました。 とみし:「風呂行く途中に休憩所あったろう?囲炉裏とカマドがある。」 かねし:「うん。東屋風で雰囲気良かったな。雨でなきゃ夕涼みするんだけど… あ、でも雨でしっとりしたこの情緒も捨てがたいな〜♪」 とみし:「・・・・・」 |
|
![]() お食事処に入ると、さすが料理に定評のある小松別荘、 テーブルの上には見事なまでの山の幸が並んでいました。 冷製コーンスープ(右画像左下)は、生のトウモロコシをそい で作るという手の込みようで、素材本来の甘みと舌に残る シャリシャリ感がたまりません。「熱いうちに」と薦められた 茶碗蒸は上にダシが張られた変わりダネ。中身は半熟卵 と山芋なんですが、トロリとした食感の中にもわずかに感じ られる山芋特有の歯ごたえが絶品でした。次々に出される お料理は全て、目にも舌にも新鮮で、締めに名物・地鶏の スープを平らげたときはもう完璧ノックダウン。 噂の料理宿は噂以上のうまさでした。参った・・・ |
|
※ちなみにこの日のメニューは・・・ ・馬刺し ・鉄板焼き ・山菜の煮物 ・青菜とトマトのゼリー仕立 ・うざく ・焼きナス ・山芋の茶碗蒸 ・冷製コーンスープ ・鮎の塩焼き ・ヤマメの唐揚げあんかけ風 ・地鶏のスープ ・ごはん ・デザート(キャラメルアイス or トマトのコンポート) ・・・でした。 味もさることながら、熱いものは熱く、冷たいものは冷たくと運ばれるタイミングもすごく良く、心底おいしくいただけました。(感謝) なお、お料理の内容は季節によって変わるそうです。 |
|
|
|
あまりのおいしさについつい食べ過ぎてしまった2人。お部屋に戻ると、既に敷いてあったお布団の上に ゴロリ、あお向けになってしまいました。これじゃぁ、6匹の子ヤギを食べたオオカミ状態だ。(童話『7匹の 子ヤギ』ね。/笑) 身もココロも大満足。昼間の疲れもあっていつしか心地よい眠りに落ちてゆきました・・・ ※今思うと食事前お風呂に入っておいて正解でした。あの状態じゃきっとお腹が重くて湯船の底に沈んでる。(笑) |
< 1日目おさらい > |
![]() |
![]() 今回のドライブルートはこちら。※かねしお手製簡略Map。お出かけの際はちゃんとした地図でご確認下さい。 ・「山恵の湯」は県道11号線沿いに看板が出ています。 ・「小松別荘」は筋湯温泉街からちょっと離れた別荘地の中にあります。湯坪−筋湯を結ぶ幹線 道路からも行けますが、温泉街から一旦県道40号線に出て左折し、そこから下る方がわかり やすいです。小松別荘HPはこちら。 ・2005年9月現在、県道40号線は通行止め箇所があります。道路情報にご注意を。 |