![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年8月阿蘇を訪れたとき、お宿でふと手にしたフリー情報誌『みちくさ
8月号』。その表紙に 掲載された神社を見て、釘付けになってしまいました。藁葺き屋根の重厚で趣のある佇まい。 「国宝、青井阿蘇神社か・・・」 以来ひどく心引かれ、いつか訪れてみたいと思っていたのです が・・・ 思い余って、時待たずして行っちゃいました。(爆) 青井阿蘇神社の他、球磨地方に 点在する観音堂・相良三十三観音も巡る、日本の原風景と心に触れる旅です。 (2008年11月22日〜23日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< Let’s ドライブ!*1日目* > |
![]() |
1.出発 (a.m 7:30 久留米IC出発) | |
![]() 観音堂を巡りたい。他にも気になるスポットがあるし・・・」という わけで、早朝7時に出発。久留米ICから九州道に入り、人吉IC まで走ります。 とみし :「久留米IC〜人吉IC間って2時間で行けるんだ。意外と近いな。」 かねし:「初めて鹿児島行ったときは、人吉までえらく遠く感じたけどね。 まぁ、八代−人吉間のトンネルが対面通行(片側一車線)だっ たってのもあるけど。」 とみし :「でもやっぱ、出雲に3回行った経験が強いよな。」 かねし:「確かに!特に今年の大山は遠かったー!アレに比べたら鹿児 島だって近くに感じる。。。」 休憩に寄った山江SA。紅葉がきれい♪ ![]() |
|
2.願成寺・清水観音 (a.m 9:35着〜a.m 9:50出発) | |
青井阿蘇神社は翌朝参拝することにして、この日は相良三十三観音をはじめ球磨エリアに点在する霊場を 巡ることにしました。人吉ICで高速道を降りたら(AM 9:25)、市街地方面に。まずは旧相良家の菩提寺・願成 寺境内にある三十三観音1番霊場「清水観音」にお参りします。 「清水観音」は京都清水寺から勧請されたもので、清水寺にお参りするのと同じ功徳があるそうです。様々な 願いを叶えてくれる観音様ですが、特に妊婦さんやお乳の出を願うお母さんに信仰が篤いとか。側に保育園が あるのもなんとなく納得。 さてその観音堂ですが、扉がきっちり閉じられていました(写真右下)。後で知ったのですが、御開帳は春と秋 のお彼岸に限られているとのこと。(次回はお彼岸に来よう!) それでも格子の隙間に目を凝らすと、薄暗闇の 中観音さまのお姿がありました。ありがたさに手を合わせ、頭を垂れます。 せっかくなので、願成寺本堂にもお参りしました。お祀りするのは阿弥陀如来さま。お堂に上がっての礼拝は 心が落ち着きます。 |
|
<願成寺本堂> |
<相良三十三観音1番札所> |
本尊の阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財。桧材の寄木 造りで平安後期の作とか。国宝殿にあり残念ながら拝観は できず。。。 |
お参りしていると保育園から元気な声が。子ども達の成 長を見守っておられるようで気持ちがふんわりしました。 右の木箱の中には朱印帳用のスタンプがあります。 |
![]() |
![]() |
3.人吉駅 (a.m 9:55着〜a.m 10:10出発) | |
![]() イドブック等での扱いは小さく、意外にもその情報は少ない・・・ 「こうなったら現地調達だ!」と、向かった先はJR人吉駅。駅 構内の観光案内所にはたくさんのパンフレットが揃っていて、 とっても便利。温泉やグルメの街歩きマップはもちろん、「かく れ念仏の里」といわれるだけあって相良三十三観音の他色々 な霊場の案内パンフまであります。 いくつかGetし外に出ると、駅前のモニュメントに人だかりが。 「何かな?」と思っていると、太鼓の音が流れ出し中から人形 が現れました。(画像左) そう、これはからくり時計。温泉に浸 かり球磨焼酎で一杯やるお殿様の表情はご満悦そのもので、 思わず笑ってしまいました。さてこのからくり時計、作動するの は1日6回だとか。思いがけず見られてラッキーでした。 |
|
4.道の駅錦 (a.m 10:30着〜a.m 10:40出発) | |
![]() 湯前方面に走らせます。 国道219号線をしばらく行ったところで道の駅錦を発見しま した。未踏の道の駅はできるだけ踏破しておきたいと、迷わず 寄り道。(笑) 物産館の中には新鮮なお野菜やおいしそうな手作りパンが 並んでいました。ここでとみしの嗅覚がピクリ!と反応。「この 川魚の佃煮。絶対うまいって!」 とみしの強いプッシュでお買 い上げ。果たしてそのお味は・・・ 川魚特有の臭みがなく、身 はふっくら柔らか、甘さも丁度いい。めちゃウマです♪ 道の駅 錦の川魚(おそらくハヤと思われる)の佃煮は1パック300円。 酒の肴にうってつけです。(笑) |
|
5.谷水薬師 (a.m 10:50着〜a.m 11:25出発) | |
国道から県道43号線に入り谷水薬師へ。以前TV「探検!九州」で見て以来、こちらも1度訪れてみたいと 思っていたのです。 県道の案内標識から脇道に。のどかな田園風景を過ぎ、山中に入ったところに駐車場がありました。車を 止め、売店でお線香とろうそくを買ってから(セットで50円)本堂へと進みます。木々が鬱蒼と茂る参道は霧が 立ち込め、霊験な雰囲気が漂っていました。(画像左下) やがて川を渡り山門に。こちらの仁王像、ちょっと変わっていまして。体のいたるところに紙つぶがくっ付いて います。(画像右下) これは『紙つぶて仁王』といって、噛んで作った紙つぶを仁王さまに向かって投げ、自分 の病んだ箇所にうまくくっつくと病が治るといわれているのです。胃腸の弱いかねしもトライしましたが、これが なかなか難しい。。。(かねし:「当たっても、くっつくとこまでいかないんだよね〜。(汗)」) |
|
<谷水薬師の参道> |
<紙つぶて仁王> |
谷水川に沿って伸びる参道。霧の効果で雰囲気満点 です。歩いているうちに粛々とした気持ちになりました。 参道入口には史跡・上村氏墓地があります。 |
たくさんの人に紙つぶを投げつけられて、仁王さまもこの 通り。ちなみにくっついた紙つぶは定期的に取り除くので 大丈夫とのこと。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() した。小さいながら柱や梁には美しい彫りが施されており、趣 が感じられます。 日本7大薬師の1つに数えられる谷水薬師は、その創建が 奈良時代とも、平安時代とも、はたまた室町時代ともいわれて います。(室町説が有力らしい) ご本尊は行基作と伝えられる 秘仏・黄金の如来像。(御開帳は年4回の大祭のみ) かなりの 歴史を持つ薬師堂ですが室町時代には兵火で、明治には火災 でと2度も焼失。その都度村人たっての願いで再建されてきた そうで、信仰の篤さが伺えます。 堂内に入ると、正面に薬師如来立像が祀られていました。 ろうそくを灯し(※)お線香を焚いて手を合わせると、心の内に 平穏が広がりました。 ※お参りの後は防火のため消灯します。 |
|
|
![]() ![]() 仁王門の紅葉。付近の木々がかなり落葉していた中、 ![]() 貴重なショットとなりました。天を突くようにそそり立つ杉 の木群も圧巻です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
< 1日目おさらい > |
![]() |
今回のドライブルートはこちら。↓ ※かねしお手製簡略Map。お出かけの際はちゃんとした地図でご確認下さい。 ![]() |
・旧相良家の菩提寺・願成寺は道々に案内標識があります。付近の道路は国道のわりに道幅が狭いの走行注意です。 ・『球磨の六調子』にのって人形がくるくる踊るJR人吉駅前のからくり時計。作動時間は3月〜10月:7時、10時、12時、15時、 17時、19時、21時の7回、11月〜2月:7時、10時、12時、15時、17時、19時の6回です。 ・白髭山麓にある谷水薬師。県道43号線からの入口に案内標識が出ています。秘仏のご開帳は旧正月8日、春と秋のお彼岸、 土用丑の日の年4回。紙つぶて仁王に挑戦(?)する方は、ティッシュをお忘れなく。(笑) なお、お堂でろうそくを灯した場合は お参りの後必ず消しましょう。 ・レストラン徳丸はくま川鉄道湯前駅の真ん前です。 ・ゆのまえ温泉湯楽里は国道219号線に案内板が出ています。 ・生善院(猫寺)は県道33号線沿いに。国道219号線湯前方面には案内標識があります。 ・青蓮寺阿弥陀堂は県道33号線沿い。 ・十島菅原神社は県道33号線を高速道高架下を過ぎたところで左折。脇道をしばらく行くと入口に十島観音のお堂があります。 ・ビジネス龍巳旅館は中央通沿い、JR人吉駅よりにあります。近くに中央温泉、コンビニがあって便利。 |