![]() |
![]() |
〜 2日目 〜 |
|
1.出発 (a.m 8:35 出発) | |
![]() 茶所・世知原を通って帰路に着く予定。この日も天候 は晴れ。海あり山あり、楽しいドライブになりそうです。 朝食を食べて、8時35分いざ出発。まずは海産物 を求め、お宿の近くにあるおさかな市場へ。 お部屋から見た日の出。 ![]() 生月は夕日が美しいところで知られますが、 朝日もまた美しい。。。 |
|
|
|
2.ちょっとドライブ | |
![]() ちょっとその辺りをドライブ。見晴らしが良いという山頭 草原を目指してみることにしました。ゆるゆると山道を 登って行くと、突然大きな風車が出現!(画像左) この 風車、気になって後で調べたところ風力発電施設と判 明。1機は町の、3機は民間のものだそうです。生月は 年間を通して風が強く吹く場所で、この風車1機で310 世帯分の電力がまかなえるとか・・・ ちょっとびっくり。 で、目的の山頭草原はといいますと、途中道に迷い 断念。諦めておさかな市場に行けば、この日は開店が 30分遅れ。先を急ぐため結局こちらも諦めることに。 あぅ・・・(涙) |
|
|
|
3.塩俵の断崖 (a.m 9:10着〜p.m 9:15出発) | |
![]() 塩俵の断崖へ向います。 車を降りて最初に目を奪われたのは、青い水平線。 その爽快な眺めに、思わず歓声を上げてしまいまし た。さて、肝心の断崖はどれかな・・・? 展望台に立ち辺りを見回してみると、「あれだ!」 黒々とした六角柱状の岩が、海から突き上げるように 立っていました。波と風に侵食されてこの様な亀甲模 様になったとか。この奇岩、約1Kmに渡って続くとい うのですから驚きです。まさに潮と風の芸術。 |
|
|
|
4.大バエ灯台 (a.m 9:25着〜a.m 9:40出発) | |
塩俵の断崖からさらに北に行くと、大バエ灯台があります。青い空、青い海に白亜の灯台はよく映え る♪ 灯台に展望台があったので、早速登ってみました。眼下に広がる大海原、顔に吹き付ける潮風、 足元から響いてくる波の音・・・ 結構迫力です。きれいに晴れていれば壱岐まで見えるらしいのですが、 この日は霞がかかっていて見えませんでした。残念。。。 |
|
<灯台> 展望台付きの珍しい灯台。 風が強くなければ自由に 登ることができます。 |
<灯台からの眺め> 大海原を見渡せる絶好スポット。緑の草原、青い海、黒 い岩に砕ける白い波しぶき・・・ 迫力〜♪ |
![]() |
![]() |
|
|
5.サンセットロードを走る | |
![]() 後にします。生月大橋へは、島の西側を走るサンセット ロードで。 サンセットロードはその名の通り、夕日を望む絶景ス ポットなのですが、朝走るのもなかなかオツなもンです。 (笑) 島の西側は、港や民家、旅館が建ち並ぶ東側と 全く違う表情を見せます。緑の木々に草原、そして険し い岩肌・・・ 生月は魅力満載の島でした。 ![]() |
|
|
|
6.田平教会 (a.m 10:35着〜a.m 10:45出発) | |
県道19号線で平戸島を走り抜け、車は田平町へ。次の目的地:道の駅昆虫の里たびらへ行くには 国道204号線を南下するのが1番なのですが、ここでちょっと寄り道。県道221号線に入ります。しば らく行くと、田園風景の中に趣きのある赤い建物が見えてきました。田平教会です。 ミサがない日は見学可とのことで、拝見させていただきました。(※) まずはレンガ造りの重厚な外観に うっとり。大正7年に建てられたこちらの教会、その姿の美しさからたくさんのカメラマンや画家が訪れる と聞きましたが、なるほどと思いました。周りの緑との調和も素晴らしい・・・ 扉を引き中に入ると、外観との違いにびっくり。白を基調とした壁と柱に細かな細工が施され、窓には キリストの一生をモチーフとしたステンドグラスがはめ込まれていました。 以前新聞の写真で見かけ、1度見てみたいと思っていた教会は、噂通り美しい建物でした。 |
|
(※)現役の教会なので、見学の際は充分な配慮を。。。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
7.道の駅 昆虫の里たびら (a.m 10:55着〜a.m 11:00出発) | |
![]() るとカブト虫の巨大モニュメントが・・・! 道の駅昆虫 の里たびらです。 駅内には休憩所と物産館があり、物産館には地元 のお野菜や近隣の特産品が並んでいました。館内を 物色していると、おンや〜? さすが昆虫の里、カブト 虫まで置いてあります。ちゃんとカブト虫のエサも・・・ 夏休みにお薦めのスポットかも・・・♪ カブト虫の巨大モニュメントが目印 ![]() |
|
|
|
8.国民宿舎 山暖簾 (a.m 11:35着〜p.m 1:05出発) | |
![]() を東へ、世知原に向います。今年4月に出来たばかり のピカピカ温泉施設で汗を流すのだ♪ 緑豊かな道をゆるゆる行くと、山の中とは思えない近 代的な建物が現れました。国民宿舎山暖簾はモダンな 造りながら、広い窓に山々の緑が写る落ち着いた空間 です。肌馴染みの良いやや茶色がかったお湯に身を浸 すと、思わず「ほ〜。。。」とため息が。 こちらのお宿、公共の宿だけに宿泊料金もお手頃。今 度は泊まりでゆっくり来たいな〜♪ <お風呂データ> ・料金:大人500円 ・風呂施設:内湯、露天男女各1。サウナ有 |
|
|
|
9.とき里 (p.m 1:30着〜p.m 2:00出発) | |
![]() 前日のお魚三昧に少々食傷気味。。。そこでうどん屋 さんを求めて伊万里市街地へ。国見道路(有料。普通車 ¥310)を使うと案外近いです。 ガイド本を頼りに入ったお店がここ、とき里。お昼は とっくに過ぎているのに、店内はお客さんがいっぱい。 人気の程が伺えます。わたし達はごぼう天うどん・そ ばを食べたのですが、丼物も定食もおいしそうでした。 ごぼう天うどん ![]() サクサクのごぼう天とダシの利いたスープが美味♪ |
|
|
|
10.帰路 (p.m 2:50 東脊振IC着) | |
お腹が落ち着いたところで国道498号線を東に、武雄北方ICへ(p.m 2:25)。
長崎自動車道は少々 混んでいましたが、渋滞に会うこともなく午後2時50分、無事東脊振ICに到着しました。 |
![]() |
![]() |
2日目のドライブコースはこちら。 |
国民宿舎山暖簾は県道54号線からちょっと山を上ったところにあります。入口に看板有り。 お食事処・とき里は国道202号線・六仙寺の信号から県道26号線を少し北に行きます。 |
※位置関係を表しただけの簡略図です。お出かけの際はちゃんとした地図でご確認ください。 |
![]() |
![]() |
海の幸に温泉、歴史ロマン・・・ 平戸&生月は魅力満載の島だったなぁ。しかし、生月の魚が あれほどうまいとは。。。 また食べたいなぁ。山頭草原にはたどり着けなかったし、根獅子の浜 も見れなかったしね。また行っちゃう?行っちゃう???←って行く気満々 |
Photo:とみし(一部かねし) 文 :かねし |