おきらく門司港レトロドライブ
◆のすたるじ〜♪◆ |
(『週刊おきらくくらぶ』’04年10/29号より) |
![]() |
|
以前『柳川さげもんめぐり』で女2人旅に味をしめたかねしとかねし母(以下かね母)。今度は門司港レトロに行こうと 計画してたところ、とみしも行きたいと言い出したので、母娘プラス婿殿の珍道中と相成りました。あー、こりゃこりゃ。 |
|
![]() 鳥栖ICをAM 9:20出発。天気は快晴、車の流れは順調、良 いドライブになりそうです。途中基山SAで早めの休憩。 かねし:「基山SAって、大きいね。」 とみし :「そういや今まで寄ったことなかったな。」 トイレを済ませ、HWカードを購入し、再び車に。 かね母:「それにしてもさっきの着物(姿)の集団、 何だったのかしら。。。」←ミステリー好きな母 かねし:「あ、わたしも思った思った。結婚式かな、 何かな。色々想像しちゃうよね。」←同じく娘 とみし :「・・・・・。」←ミステリー好きに閉口する一般人 |
|
![]() 門司ICで九州道を降り(AM10:30)、門司港レトロ地区へ。道 中到る所に標識が出ているので迷わず行けました。車を駐車場 に止め(1時間200円)、海の方に歩いて行くと・・・ かねし:「おっ、いきなり雰囲気漂う建物があるゾ。」 かね母:「人力車も絵になるわねー。」 門司港レトロとは、瀟洒な洋館が建ち並ぶ都市型観光地。かつ ての国際貿易都市を彷彿とさせる風雅な建物と、新しいものが織 り交ざった場所で、新しくも懐かしい不思議空間です。 ![]() |
|
![]() 門司港レトロのシンボル、ブルーウィングもじ(はね橋)です。 ![]() かね母:「立ってる所と海の高さが同じみたいね。」 かねし:「ホント、すごく広く感じる。気持ちいいー。」 しばし海の眺めを楽しむ親子。しかし・・・ かね母:「ねーねー、はね橋ってことは、これ開いち ゃうの?パカって???」 かねし:「そうだね。写真で見たのは開いてたよ。」 かね母:「渡ってる途中で開いたら大変だよね?」 |
|
大丈夫、心配ご無用。ブルーウィングもじの開橋は1日に6回あり、開橋の際は事前にアナウンスが流れるので あわてずゆっくり渡れます。なお開橋時間は1回につき20分間。 |
|
![]() かねし:「あ、下関の方にも高いビルが見えるよ。」 かね母:「手前のは船?変わった形してるわね。」 ![]() のこの船は、巌流島等関門海峡周辺を周遊するらしい。 かねし:「せっかく来たんだから、この橋が開いてる ところも見てみたいな。」 とみし :「あちこち回ってるうちに開くんじゃない?」 かね母:「あ、今アナウンスでもうすぐ開くって。」 バタバタ渡るご一行様・・・ |
|
![]() す。 かねし:「ここから見る景色もいいね。古いものと新 しいものが交ざった風景。まさに門司港を 象徴してるみたい。」 高層マンション・レトロハイマートが見える風景。 ![]() マンションの最上階(31階)は展望室になってるとか。 その下にはおしゃれな洋館・国際友好記念図書館が見える んだけど、この画像ではちょっと見難いかな? とみし :「ここからどう行くんだ?」 かねし:「門司港駅に向ってみよう。確かそっちの 方にもレトロな建物があるはずなんだ。」 |
|
ウッドデッキ沿いにぐるりと回ると、お目当ての建物はすぐ見つかりました。 かね母:「うわ〜、素敵♪」 かねし:「左が旧門司三井倶楽部、右が旧大阪商船だね。」 |
|
<旧門司三井倶楽部> 大正10年、三井物産が社交倶楽部として建てたもの。 平成2年に現在の場所に移築・復元されました。 |
<旧大阪商船> 大正6年建築。かつては大陸航路待合室だったとか。 八角の塔屋は昔見張り塔だった名残。 |
![]() |
![]() |
![]() です。 か&母:「わー、パンフレットの写真と同じだー。」 ![]() 門司港レトロ観光のスタート地点です。本来は。(笑) (駐車場を始点とすると、どうも一般的な観光コースとは逆に なるような。。。) かね母:「この建物も、中は見えないけど古くて味が あるわね。」 かねし:「JR九州第一庁舎って書いてある。今でも現 役なのかな?」 かね母:「ところで、とみしさんは?」 |
|
とみしは門司港駅をカメラに収めると、さっさと海峡プラザに向っていました。 かね母:「とみしさんって、観光はどうでもいいタイプ?」 かねし:「ん、どっちかってーとそういうタイプ。。。」 とみしを追って海峡プラザへ。こちらは雑貨、お菓子、海産物と色んなお店が並んでいて、見てるだけでも楽しい スポットです。わたし達はアジの開きとツボ鯛の干物を買いました。 とみし :「母ちゃん、ふぐのみりん干しいっぱい買ってたけど・・・」 かねし:「うん、ばーちゃんに頼まれたんだって。」 ※ふぐのみりん干しはこの辺りでしか手に入らないナリ。 観光に買い物、いっぱい楽しんで駐車場に戻るとちょうど1時間。駐車料金200円を払い、今度は下関に向かっ て出発。 かね母:「きっかり1時間で周ってきちゃうなんて、効率いいわねー。」←調子に乗りやすい母 かねし:「さすがわたし達よねー。」←同じく娘 とみし :「・・・・・。」←お調子者に閉口する一般人 |
|
![]() 関門トンネルを抜け、車は西へ。昼食休憩に訪れたのは唐戸 市場。こちらの市場は一般客にも開放され、新鮮な魚介がお手 頃な価格で手に入るとうわさです。 しかしそれ以上にわたし達 を魅了するのは・・・ かねし:「楽しみだなぁ。」 とみし :「何食おうかなー。」 かね母:「何でも好きなものを好きなだけ選べるんで しょ?いいわよねー。」 そう、それは寿司バイキング! 好きなネタのお寿司を1個から売ってくれるので、色んなお店 の色んなお寿司が選り取りみどりなのです。うほーー♪ 期待に胸躍らせ中に入ります。 |
|
![]() とみし :「どこから攻めればいいんだ?」 かねし:「こういう雰囲気大好き〜♪」 ![]() うなお寿司が並んでいます。中にはふく鍋や唐揚げも。 ※下関ではふぐを”ふく”といいます。 かね母:「これだけ人が多いと、座る場所を探すのも 大変ね。」 とみし :「おーい、こっちだ!こっち席空いてるゾ!」 かねし:「さすがとみし。。。」 |
|
![]() とみしが確保した席は、お店の角。ずらりと並んだお寿司を見なが ら食べられる特等席です。 とみし :「やっぱり、トロは外せないでしょ、お母さん。」 かね母:「そうよねー。あら、くじらの皮がある、珍しい。」 かねし:「ウニ、イクラが1貫200円だってー♪」 かね母:「え、お薦めはアジ?ホント、身がきれいね。」 とみし :「オレ、ふくのみそ汁食う。」 かねし:「あ、じゃぁふくのから揚げ食べようかな。」 かね母:「くじらの竜田揚げもおいしそうよ?」 おいしい海の幸に狂喜乱舞のご一行様。。。 |
|
とみし :「さて、腹もいっぱいになったし、行きますか。」 食事の後はお風呂イベント。今回選んだのは、『our footprints』のtumaさんお薦めの『おとぎの杜』。 来た道を八幡方面まで戻ります。が― とみし :「関門トンネル、どこにあるんだ?」 かねし:「あれ〜?2号線に入る道なかったね。このまま191号線走ってれば、どこかにあるはず なんだけど・・・」 とみし :「もう関門橋もとっくに頭の上を通過したゾ?」 かねし:「こりゃ、間違ったな。でもほら、景色はいいゾ。皆様、右手に広がるのは関門海峡です。」 とみし :「誤魔化さないで軌道修正しろ、ナビ!」 かね母:「わ〜、ホント、見晴らしいいよ〜。青い海、青い空!」←おきらくな母 かねし:「でしょでしょ。アップル地図にも好景観道路として記載されてるんだよ〜。」←同じく娘 とみし :「・・・・・。」←おきらく者に閉口する一般人 そんなわけで。不本意ながら長府まで行ってしまったご一行様。。。 |
|
![]() 下関ICから高速道に乗り(PM1:45)南下、門司ICから北九州 都市高速に入り黒崎ICへ(PM2:10)。渋滞の末やっとたどり着 いた『おとぎの杜』はまさにオアシスでした。 かね母:「ぬるりとしたお湯が気持ち良かったね。」 かねし:「浴室も広々してて爽快♪」 とみし :「冷凍サウナってすごいな。毛穴がきゅー って縮まるのを感じたよ。」 【お風呂データ】 ・入浴料 :大人¥800(土日祝日¥900) ・風呂施設:内湯露天男女各1。サウナ有。 ・その他施設:食事処、休憩所等 |
|
気分もさっぱりしたところで、再び車の群れを潜り抜け黒崎ICに向います。 かねし:「お風呂は気持ち良かったし、お魚はおいしかったし、大満足♪」 とみし :「唐戸市場がああいった所だとは・・・。 うん、気に入った、また来よう。」 かね母:「今度は海鮮丼食べてみたいな。」 かねし:「あー、あれ具がいっぱいのってておいしそうだったね〜。」 都市高速から八幡ICで九州自動車道へ(PM4:45)、渋滞もほとんどなく車は快調に走り、PM5:25、無事 久留米ICに到着。かねし母も大満足の門司港レトロツアーでした。 |
|
![]() 今回のドライブルートはこちら。→ 位置関係を簡単に表しただけの略図なので、お出かけの 際はちゃんとした地図でご確認ください。 門司港レトロ最寄のICは門司ICです。(北九州都 市高速の場合は春日IC。) なお、福岡IC方面から の場合、門司港IC(※)では降りられないので、ご注 意を。 ※下関IC方面からなら降りられます。また下関IC方面へ なら乗ることも可。こういうインターチェンジをハーフイン ターというそうです。初めて知った。。。 新門司ICもハーフインターで、こちらは乗り降りともに 福岡IC方面しか利用できないそうです。 <余談> 下関市街地の道は下関初心者には難しい気が・・・(苦笑) |
|