*おきらく高良山トレッキング*
◆ぽこぽこ歌碑巡り◆ |
![]() |
|
「高良山周辺になかなか良さげな自然歩道がある。」 とみしがGetしてきた情報を元に、耳納連山の 西端にある高良山に出かけてきました。高良山といえば、とみし家からも見える馴染みの山。 こんな 身近にトレッキングルートがあったなんて、目からウロコ。いったいどんなコースなのかな? |
|
![]() スタート地点は高良大社。久留米市街地から東へ、県道750線 をうねうねと上っていくと、大きな赤い鳥居があります。 とみし :「ほ〜・・・ これが高良大社か。立派なもん だなぁ。」 かねし:「筑後一の宮だもんね。」 高良大社は創建400年と歴史が古く、また南北朝の時代には 征西将軍懐良親王の祈願を受けたともいわれる由緒ある社で す。秋は紅葉が美しいらしい。 とみし :「それでは行きますか。」 社務所下の駐車場に車を止め、いざトレッキングスタート。 |
|
![]() 今回のルートは北面コースで兜山を目指し、帰りは奥の院コー スを通る高良山ぐるり周遊ルート。赤い鳥居の前から横断歩道 を渡り、少し右(東)へ。北面コース入口を示す緑の標識から自 然歩道に入ります。 かねし:「腐葉土の独特な匂い、この静けさ・・・。」 とみし :「市街地からちょっと入っただけなのにな。 久留米も広いのぉ。」 人工林と自然林の中間辺りを通る北面コース。途中でヤブツバ キも見られました。 とみし :「お、かねし、今回は結構歩が早いな。」 かねし:「うん。アップダウンほとんどないからね。」 |
|
![]() 快調に歩いて、まずは久留米森林つつじ公園に到着。 かねし:「さすがにつつじ咲いてないね。」 桜もまだです 休憩所を見つけたので、ついでにちょっとトイレ休憩。 かねし:「冬場の山歩き、途中にWCがあるコースって ありがたい。。。」 ←切実 トイレから戻ると、とみしがマップをチェックしてました。 とみし :「この園内に夏目漱石の句碑があるらしい。」 |
|
![]() 明治の文豪・夏目漱石は教師時代、久留米に5回程来ている そうです。 かねし:「その時に歩いた高良山から発心公園への 道が今の『漱石の道』でね、道中には先生 の記念句碑が5つあるらしい。」 とみし :「なるほど、これがその1つか。」 ”菜の花の 遥かに黄なり 筑後川” とみし :「よーし! 5つ探してみるか。」 かねし:「ちなみにその距離14Kmね。」 とみし :「・・・・!!」 今のわたしらには無理無理・・・ |
|
![]() 句碑から元の公園入口付近まで戻り、園内の歩道を兜山方面 へ進みます。つつじ園を抜け、自然歩道に再び入る所で2つ目 の句碑を発見。 かねし:「人に逢わず 雨ふる山の 花盛り」 とみし :「どういう意味だ?」 かねし:「さぁ・・・? あ、でも”人に逢わず”はなんと なくわかるかも。ここまで来るのに3人くらい しか会わなかったやん?」 とみし :「確かに。」 人気のルートですが、お天気のせいかな?(薄曇) 枯れ草 を踏みながら、さらに東へ。 |
|
![]() 自然歩道から耳納スカイライン(車道)に出たところで、またもや 句碑が。これで3つ目です。 とみし :「筑後路や 丸い山吹く 春の風」 かねし:「丸い山って、どの山かな?」 とみし :「どのって・・・・・。」 まったくもって文学に疎い2人。どなたか詳しい方がいらしたら、 ぜひ講釈を。。。 この先から三度自然歩道に入りますが、これまでと異なりアップ ダウンがちょっとキツイ。目的地・兜山までは耳納スカイラインが 平行しているので、車が少なければこちらを通る方が楽です。 (復路はスカイラインを通りました。) |
|
【兜山山頂】 | |
自然歩道から耳納スカイラインに出てしばらく行くと、兜山キャンプ場の看板が。北へ道を下って目的地・ 兜山(キャンプ場)に到着。 |
|
かねし:「兜山っていうくらいだから、やっぱり山頂はあるんだよね?」 | |
とみし :「だろうな。」 | |
兜山の頂を探して、キャンプ場内をウロウロ。なんとなく高い方へ高い方へと歩を進めていると・・・ |
|
かねし:「もしかして、ここ・・・?」 | |
【石の祠】 |
【ここが山頂です】 |
高台に鎮座する石の祠。祠の後ろの木に括りつけら れた紙切れはいったい・・・?(アップ画像が右→) |
標高を示すささやかな標識でした。 |
|
|
山頂を確認し、満足したところで昼食休憩。キャンプ場だけにお弁当を広げる場所には困りません。 芝生の広場にテーブルベンチを陣取り、熱いコーヒーでほっと一息。 |
|
|
|
![]() かねし:「せっかくだから青木繁の歌碑も見て行こう。」 とみし :「あおきしげる?誰、それ???」 明治期の洋画家です。久留米市庄島町の出身で、平成15年 3月には旧居も復元されています。作品『海の幸』は有名。 かねし:「わし、前に石橋美術館で見たよ。」 歌碑は表に”青木繁之碑”とあり、裏に青木が詠んだ望郷の歌 が彫られています。 ”わがくには つくしのくにや しらひわけ はヽいますくに はじおほきくに” (わが国は筑紫の国や白日別 母います国 櫨多き国) |
|
![]() 歌碑の前で振り返ると― とみし :「うおっ、眺めいいゾ!」 肥沃な筑紫平野とその中央を流れる筑後川。正面には宝満 山も望める雄大な景色が広がっていました。 かねし:「筑紫の国が一望だ。青木先生もいい所に 記念碑建ててもらったね。」 この歌碑、青木の親友で同じく久留米出身の画家・坂本繁二 朗とその有志によって建てられたもので、碑文も坂本の直筆 だそうです。 |
|
![]() 青木先生の歌碑を拝んだところで出発。兜山キャンプ場から もと来た道を戻ります。久留米森林つつじ公園から分岐点を 奥の院コースへ。 とみし :「下って、登って・・・。」 かねし:「いかにも山道だね。周りも自然林だし。」 高良山の南面をぐるりと周るコースは明るく、森林浴にもって こい♪ |
|
![]() 所々にある標識のお陰で、迷うことなく奥宮に到着。 とみし :「ここが高良大社の奥宮か。」 かねし:「小さなお社だけど厳かな雰囲気。。。」 参拝した後、高良大社へと再び出発。 とみし :「この道、よく踏み込まれてるなぁ。」 かねし:「うん。いかに多くの人に信仰されているか、 物語ってるよね。」 途中、久留米市街地が一望できる場所が。久留米成田山の 観音像の後ろ姿も。 |
|
![]() よく踏み込まれた、ちょっと単調とも思える道をもくもくと歩いて 高良大社本殿に。 とみし :「とにかく参拝だ。」 神殿ではちょうど結婚式の真っ最中。静かにお賽銭を投げ、手 を合わせます。 とみし :「はっ! オレ、お幸せにとか祈っちゃった。」 かねし:「なんでー? 家内安全無病息災! 自分の ために祈ることいっぱいあるでしょー!」 うかつにも(?)他人の幸福を祈ってしまったとみし。そんな彼が 引いたおみくじは『小吉』。・・・いつかいいことあるよ、うん。 |
|
長い階段を下れば、スタートした赤い鳥居のある社務所下駐車場。往復約2時間半(休憩時間除く)の トレッキングルートは、展望と史跡に恵まれた魅力あふれるコースでした。 |
|
<トレッキング日:’06年3月21日> |
|
<おさらい> 今回のお出かけルートはこちら。↓(略図なのでお出かけの際はちゃんとした地図でご確認下さい。) | |
・ 高良大社へは、国道322号線から県道800号線を経て750号線へ。道中標識が出て いるので迷う心配はありません。 ・ 久留米市のHPによると、耳納連山には9つのトレッキングコースがあるそうです。今回 歩いたのはこの内の、北面、兜山、奥の院の3コース。目指せ、全コース踏破?! ・ 森林つつじ公園から兜山に向かう途中あった『温石温泉』への分岐点。気になったので 帰宅後調べたところ、現在休館中とのこと。トレッキングに温泉イベントを入れるチャンス だと思ったのに・・・ 残念! |
|
![]() |
![]() |