*おきらく鷹取山に登る*
◆耳納連山の最高峰◆ |
![]() |
|
先日、耳納連山の西端にある高良山でトレッキングを楽しんだとみし&かねし。「耳納の山って、いいかも♪」 「どうせなら1番高い所に立ってみたい♪」 というわけで、耳納連山の最高峰・鷹取山へ出かけてきました。 |
|
【スタート】 | |
田主丸市街地から南へ。山の中腹にある平原古墳公園がスタート地点です。 |
|
とみし :「おっ、桜咲いてる。1分咲きってとこかな?」 | |
かねし:「ここは地元じゃ人気のお花見スポットだよ。わしも中学のとき遠足で来たことあるけど、 田主丸駅を過ぎた辺りからなだらか〜な坂道が延々と続いてね・・・ きつかったぁ。」 |
|
とみし :「だろうな。ここまで結構登ってきたゾ。」 | |
公園入口にも駐車場はありますが、少し上がった所にあるキャンプ場駐車場へ。少しでも車で高度を稼ぎ、 楽に登ろうという魂胆。(笑) AM10:10、駐車場正面にある『鷹取山第二登山口』の標識から登山道・ 遊歩道コース(尾根道コース)に入ります。 |
|
【キャンプ場駐車場】 |
【鷹取山第二登山口の標識】 |
後ろの白い建物は研修施設「ふれあいのいえ北筑後」。 | 矢印に従い右に入ると鷹取山山頂へと続く歩道が。 |
![]() 公園内の遊歩道をしばらく歩くと林道に出ました。そのまま横 切り登山へ。この先何度か林道と交差しますが、構わず直進 を選びます。 とみし :「さすがに遊歩道コース。しっかりした道で 歩きやすいな。」 かねし:「うん。でも周りが全部人工林だから視覚的 には変化がなくて、ちょっと単調かも・・・」 えぐ水コースへの分岐を過ぎ、さらに登ると車道に。左に少し 進んだ所で右へ、再び登山道に入ります。 かねし :「え?これを登るの・・・?」 |
|
![]() 目の前には急斜面をジグザグに通る登山道が。どうやらここが 正念場のよう。(汗) 途中いくつもある登山記念の碑を見ながら、 一気に山頂を目指します。 とみし :「うほー!気持ちいい〜♪」 AM11:30、山頂に到着。標高801.8mの頂からは筑紫平野 と筑後川、彼方には九千部、宝満山、古処山が見えました。 とみし :「遠望が利く日は東は九重山群、西は雲仙 まで見えるらしいゾ?」 かねし:「今日は霞でそこまで見えないなぁ、残念。」 山頂を示す立派な石碑。 ![]() |
|
|
|
【山頂】 |
【山頂からの眺め】 |
草原状の山頂。テーブルベンチもある。すぐ側に耳納 スカイラインが通っているので車で立ち寄る人も。 |
北側を望む。春霞で展望はイマヒトツ。眼下に見える のは筑紫平野。 |
![]() 昼食をとり一休みしてから、PM12:30、下山開始。帰りはえぐ 水コースを通ります。来た道を分岐点まで戻ったら進路を左へ。 かねし:「ごろ石をまたいだり、沢を渡ったり・・・ 同じ人工林でもこっちの方が野趣たっぷり だな。」 山間に響く水の音が心地良い。途中、地元の山の会の皆さん が作られた水場がありました。 とみし :「道中の標識といい、分岐点にあった伝言板 といい、その上こんな水場まで。すごいな。」 かねし:「鷹取山って人気の登山スポットなんだね。」 |
|
![]() 先の高良山といい、耳納連山には地元民かねしでも知らない 魅力がまだまだあるみたい。えぐ水も多分その1つ。砂防ダム を過ぎ林道に出ると、隅に小さな水場があり、祠が祭られてい ました。 かねし:「どれどれ・・・ ごくごく んん???」 とみし :「どうした?」 かねし:「なにこれ、ちっともえぐくないよ!」 とみし :「当たり前だ。(呆)」 えぐ水とは「えぐい水」、つまり「アクが強く喉をいがらっぽくする 水」という意味。昔、殿様がこの水を城下に引こうとした時、それ を止めさせようと里人が「えぐい」と言ったのが始まりとか。 実際にはまろやかでおいしい水です。 |
|
【えぐ水コースから林道へ】 | |
えぐ水をペットボトルに詰め、再び公園方面へ下ります。この辺りの道は沢が近いせいか、水浸し。 |
|
とみし :「おわっ・・・! どたっ ここ、滑りやすいからな、気をつけろよ。」 | |
かねし:「身をもって示してくれてありがとう。(汗)」 | |
登山道を抜けると、立派な標識が立つ「えぐ水コース入口」に。ここからはきれいに舗装された林道(車道)を 歩きます。右へ進み、PM1:50、スタート地点・キャンプ場駐車場に着きました。 |
|
【えぐ水コース入口】 |
【林道】 |
林道にあるえぐ水コース入口の標識。公園からえぐ水 コースで鷹取山に登るときはここから入る。 |
きれいに舗装された林道。下れば平原古墳公園です。 |
|
|
鷹取山は、田主丸出身のかねしにとっては馴染みの山。その山にこんなきれいな登山道 が通ってたなんて知りませんでした。それにこんなにおいしいお水も・・・ またひとつ身近な山を知ることができてうれしいな♪ 今度は展望の利く秋〜冬に登って みたいです。 |
|
えぐ水付近で見つけた花々。左はミツマタ、右はショウジョウバカマです。 |
|
<登山日:’06年3月25日> |
|
|
|
<立ち寄りスポット>・・・今回、とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら。 | |
![]() 旧甘木市(現朝倉市)市街地にある日帰り温泉館。 ph9.9のアルカリ性単純泉はツルツルのヌルヌル、 1度入るとクセになりそう・・・♪ 良質のお湯が源泉 かけ流しとあって、たくさんの人で賑わっています。 脱衣所が少々狭いので、混雑時はちょっとご注意を。 【お風呂データ】 ・入浴料:大人¥400(高齢者、障害者は¥300) ・風呂施設:内湯男女各1 ・その他施設:休憩所、軽食コーナー、売店など。 ・その他:館内はバリアフリー。歩行プールも有。 ※卑弥呼の湯HPはこちら。 |
|
<おさらい> 今回のお出かけルートはこちら。↓(略図なのでお出かけの際はちゃんとした地図でご確認下さい。) | |
・ 平原古墳公園は県道151号線、点滅信号から南へ。公園を示す看板がないので、ちょっと 入口がわかりにくいです。 ・ 卑弥呼の湯は甘木市総合市民センター「ピーポート甘木」内にあります。 ※田主丸町は平成17年2月5日に久留米市と合併、久留米市田主丸町になりました。 また甘木市は今年3月20日、杷木町、朝倉町と合併し朝倉市に。 地図では位置がわかりにくいので旧称で載せています。すみません。。。 |
|
![]() |
![]() |