*おきらく涌蓋山に登る*
◆小国のシンボル。◆ |
朝晩涼しくなり、日中も過ごしやすくなってきた今日この頃。「そろそろ山歩きを再開させようか。」というわけで、 九州で最も早く秋が訪れるという、くじゅうに出かけてきました。今回チャレンジするのは、熊本と大分の県境に 位置する涌蓋山です。馬見山から4ヶ月ぶりとなる山歩き、はてさてどうなることか。(一抹の不安・・・) |
|
![]() 涌蓋山にはいくつか登山口があるのですが、今回ははげの湯側 (熊本側)から。日田よりファームロードわいたをひた走ります。 かねし:「うわー、湯煙もくもく。」 ファームロードからわき道に入り、細い道を上って行くと、最近人気 の涌蓋山麓温泉郷・岳湯、はげの湯に出ます。 とみし :「湯煙の向こうに見える、あれが涌蓋山か? なかなか見事な山だな。」 かねし:「うん。 涌蓋山はその秀麗な姿から別名小国 富士と呼ばれているのだ。ちなみに大分側で は玖珠富士と呼ばれているらしい。」 |
|
![]() はげの湯からさらに林道を上り、『一般登山者駐車場』に到着。 朝9時にして、もう車が数台止まっています。 とみし :「さすがに人気の山だなー。」 登山マップを見ると林道は山頂直下の登山口まで続いているの ですが、現在工事中のためこれより先は一般車両通行止めです。 とみし :「登山口まで林道で行くというコースもあるん だが・・・」 かねし:「今は放牧場を通って行くしかなさそうだね。」 準備を整え、マップを確認し、am 9:20、山頂に向けて出発しま した。 |
|
![]() 駐車場から出ている登山標識(看板)に従い、コンクリ道を登り ます。 かねし:「この看板、”涌出山登山道”って・・・?」 とみし :「誤字じゃないか? 小さいこと気にするな。」 その看板が画像右。だけど後で調べたら、涌蓋山は「涌出山」と も書くことが判明。 間違えじゃなかったんだね。ごめんなさい。 途中牧柵があるのでまたいで乗り越え(!)、コンクリ道をしばらく 登ると湧蓋山へと示す小さな木製の標識が。ここから放牧地に入 ります。 |
|
【ススキ野原を行く】 | |
かねし:「おー、一面見事なススキ野原!」 | |
放牧地はかねしの身の丈ほど(ちなみに150cm)のススキに覆われていました。風にそよそよ揺れる穂は まるで白い波のよう。 |
|
とみし :「あれ?かねしが見えない。おーい、大丈夫かー?」 | |
かねし:「うひゃひゃっ、顔をなでるススキの穂がくすぐったい〜。」←ススキに埋まってる。 | |
ススキをかき分け、踏み固められた道を歩いていると、ところどころ牛の落し物が。さすが放牧地。 |
|
かねし:「そういや馬のフンを踏むと背が高くなるっていうけど、牛はどうなんだろうね?」 | |
とみし :「何をバカなことを・・・(呆) しかし、牛がいる時ここ通れるのかな?」 | |
かねし:「 はて? どうなんだろう???」 どうなんでしょうか?(知りたい〜) | |
【一面のススキ野原】 |
【湯煙を見下ろす】 |
白い穂の向こうに涌蓋山が。こんな風に正面に頂を 見ながら登るなんて初めてです。 |
振り返ると、眼下に立ち上る湯煙が。100m程登った だけでこの展望。ちょっと感動です。 |
![]() 有刺鉄線が張られた柵(牛さんの逃亡避け?)を抜け、林道に 出ます。ここから登山口までは林道歩き。山肌が露になった工事 区域(昨年の大雨被災地?)を足早に過ぎます。 林道の終点に着くと、少し開けた場所がありました。(am10:10) とみし :「ここが登山マップにあったもう1つの駐車場 らしいな。今は工事車両専用みたいだけど。」 かねし:「あ、ホント。登山口がある。」 林道の脇に立派な案内標識がありました。(画像左) |
|
![]() 登山道に入り、しばらくは樹林帯の中をがさがさクマザサを踏み 分けて進みます。(画像右) とみし :「あー、山登ってるって感じ。」 かねし:「森林浴、気持ちいいねー♪」 しかしこの登山道、歩きやすいものの傾斜はかなり急です。ただ でさえ山に登るのが4ヶ月振りというヨワヨワちゃん。そんな余裕が 長続きするはずもなく、低潅木帯にさしかかる頃には息が上がっ てしまいました。(爆) とみし :「山頂まだ?ぜいぜい・・・」 |
|
![]() 低潅木帯を抜け草原に。涌蓋山の頂も大分近くに見えるように なりました。 とみし :「手を伸ばせば届きそうだが・・・」 かねし:「山頂はまだまだ先だねー。」 ちょっとくたびれたので作戦変更。(笑) がむしゃらに山頂を目指 すのを止め、山野草を観察しながらゆっくり登ることにしました。 涌蓋山は山野草の宝庫。足元に目をやると、色んな花に出会え ます。 かねし:「あ、リンドウめっけ♪ こっちはマツムシソウ。 アキノキリンソウもいっぱい咲いてる〜♪」 |
|
◆◇◆ 湧蓋山で見られる花々 ◆◇◆ |
|
<リンドウ> <ホソバノヤマハハコ> <ゲンノショウコ> |
|
<シコクフウロ> <アキノキリンソウ> <ヤマラッキョウ> |
|
<キリシマヒゴタイ> <マツムシソウ> <ワレモコウ> |
|
![]() 可憐な草花達に励まされ、am11:10、ついに標高1500mの 頂に到着しました。山頂にはこんなに立派な標柱が。→ とみし :「やったー!頂上だー!」 かねし:「ひょーっ、くじゅうの山並みが一望!」 草原状の山頂は広々としていて爽快!見晴らしも抜群です。その 上そこかしこにマツムシソウとリンドウが咲いていて、さながらお花 畑です。お花を踏み潰さないよう、慎重に場所を選びお弁当を広げ ました。 |
|
![]() 涌蓋山は九重山群から少し離れた所にあるので、くじゅうの山々 がよく見えます。お弁当を食べながら、マップとにらめっこ。 かねし:「あの平な所が扇ヶ鼻かな?」 とみし :「んじゃ、その向こうのとんがりが久住山か?」 などとのんきに話しているうちに、見る見る雲が立ち込めて辺りは 真っ白に。 とみし :「しまった!まだ山頂からの写真撮ってなかっ たのに・・・!」 ←というわけで、これがかろうじて取れた展望写真。(阿蘇方面) |
|
|
|
山頂の空気を満喫し、pm12:00下山開始。来た道を戻ります。傾斜が急なだけに足元に注意しながら下り、 pm1:20、スタートした登山者用駐車場に着きました。 |
|
<立ち寄りスポット>・・・今回とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら | |
![]() 標高750mの高台にある温泉旅館山翠。混浴露天 風呂からの眺めは格別とか。(勇気がなくて入ってないけど。 /爆) 旅館ですが温泉棟が別棟にあり、入浴料も500円 とお手頃なので日帰りでも利用しやすいです。お湯は無 色透明で、よく見ると湯の花がぷわぷわ浮いています。 浴室は狭いですが、500円で家族湯も洞窟風呂も利用 できる点は太っ腹かも。(笑) 【お風呂データ】 ・入浴料:大人500円 ・お風呂施設:内湯、露天男女各1。(サウナ有) 洞窟風呂、 家族風呂、混浴露天風呂等。 |
|
|
|
<おさらい> 今回のお出かけルートはこちら。↓ |
|
・
ファームロードわいたからはげの湯へは案内標識が出ています。 ・ 温泉郷に入ると湯煙で道路の見通しが悪いことも。運転には気をつけましょう。 ・ どういう風にも歩ける放牧地、悪天候(霧等)時は道迷いに注意です。 ・ くじゅう周辺は有名温泉地が多いので、山歩き後のお楽しみは選り取り見取り♪ 次はどこのお風呂に入ろうかな〜。 |
|
<登山日:’06年9月24日> |
|
![]() |
![]() |