*おきらく目配山に登る*
◆久しぶりにハイホー!◆ |
(『週刊おきらくくらぶ』’07年4/21号より) |
前回の湧蓋山登山から約半年。春の陽気に誘われて、久しぶりに山に登ってみることにしました。今回トライ したのは、神功皇后伝説が残る目配山。筑前町(旧三輪町)のハイキングコースとして知られる山です。足慣 らしには丁度いい?いい?(少々不安) |
|
![]() am10:30、歴史の里公園駐車場に車を止め、山歩き開始。久 しぶりの登山に気持ちがはやりますが、まずは大己貴(オオナム チ)神社に立ち寄り道中の安全を祈願。前回訪れたときは大国様 まつりで大変な賑わいでしたが、この日は人気がなく、ひっそりと していました。 かねし:「うーん、清々しい空気。ココロが洗われるね。」 お社へと歩いていると、参道にニョッキリタケノコが。 とみし :「うおっ!こんな所によく生えたな。」 かねし:「根性大根ならぬ根性タケノコだね。(笑)」 ※ちなみに回りの土をかき出したのはわたし達ではありません。 ![]() |
|
![]() 大国さまにお参りし、山歩き開始。まずは目配山に向かって麦 畑の間を進みます。 とみし :「広々として気持ちいいなぁ。」 かねし:「うん。青々とした麦も目に眩しいよ。」 のどかな田園風景、思わず体を伸ばし深呼吸。遠くには古処山 の峰も見えます。 とみし :「で?肝心の目配山はどれだ?」 かねし:「正面に見えてるあれ・・・かな???」 ![]() |
|
![]() 目配山は地元に愛される山のようで、コースの要所には案内板が 設置されています。 とみし :「マップは持ってきてるけど、これなら迷う心配 ないな。」 かねし:「とっても親切ですー♪」 この案内板からコンクリ道を登り、お墓とぶどう園を抜けると本格 的な山道に入ります。 ”そこに山があるから”っていうのがいいね。(笑) ![]() この他にも”ゆっくり登ろう”や”あと20分”などの コメントが見られ、ちょっと楽しい♪ |
|
![]() 比較的きれいな目配山の登山道。前日雨だったにもかかわらず、 ぬかるみもありません。 とみし :「なかなか歩きやすい、いい道だ。」 かねし:「勾配もきつくないし、久しぶりの山歩きには うってつけだね。」 回りは自然林も見られますが、ほとんど植林(画像左)。まっすぐ な幹が立ち並ぶ杉林も美しいことは美しいのですが・・・ とみし :「ちょっと道中の変化が乏しいかな。」 かねし:「イベントに草花でも探してみる?」 足元に目をやると、スミレやテンナンショウが咲いていました。 |
|
|
|
<左からホウチャクソウ、オドリコソウ、下山時に見つけたミヤマキケマン> |
|
![]() 樹林帯から低木を抜けると、平らな草原に出ました。am11:50、 標高405mの目配山の頂に到着です。山頂には神宮皇后が腰 掛けたと伝わる腰掛石、さらにそこから少し南に行った所に山頂 標識があります。 とみし :「豊な筑紫平野が一望だ。」 かねし:「この辺りを平定した神功皇后は、ここから四方 を見回した(目配りした)とかで、それがこの山 の名前の由来らしいよ。」 視界が良ければ雲仙まで見えるとのことですが、この日は霞が かかっていて、遠くは耳納のお山がぼんやり見える程度でした。 ちょっと残念。。。 |
|
|
|
【桜と腰掛石】 |
【コケリンドウ】 |
山頂の桜の木、1、2週間前なら見頃だったかな?中央 に見えるのが、神功皇后の腰掛石を示す石柱。 |
山頂にたくさん咲いていたコケリンドウ。スカイブルー の小さな花はとても可憐です♪ |
![]() |
![]() |
![]() お弁当を食べ、一休みしたところで、pm12:30、下山開始。 帰りは林道コースを歩きます。 かねし:「林道って、何も考えずに歩けるから好きー♪」 とみし :「でもこのコース、実は登りより距離が長くて ヘビーって知ってた?」 かねし:「へ・・・?」 とみしが言う通り、山道を林道終点まで下ると後は平坦な道。さら に旧ゴミ焼却場分岐からはアスファルト道路が延々と続き・・・ かねし:「もう林道飽きた〜。」←こら! ![]() |
|
【栗田八幡宮(松峡(まつお)宮)】 | |
林道をひたすら下り県道77号線へ。手持ちの山歩きマップには県道を左に進むとあるのですが、せっかくなので 栗田八幡宮にお参りすることに。県道下をくぐり、栗田の集落へ。神社の入口には、石段が長ーく伸びていました。 |
|
とみし :「これだけ歩いた後に、この階段。さすがにしんどいな。ふー。」 | |
かねし:「千栗八幡宮といい、大原八幡宮といい、どうして八幡宮って高い所にあるんだろうね。ひー。」 | |
長い石段の先には古いお社が、ひっそりと佇んでいました。境内には樹齢およそ1000年と言われる大樟が どっしりとそびえ立っています。 |
|
とみし :「まずはお賽銭を・・・ って、賽銭箱遠っ!」 | |
普通は拝殿入口にある賽銭箱ですが、こちらの神社は拝殿奥に。鈴も同じように拝殿奥に吊るされています。 そこで靴を脱ぎ、昇殿してからお参りさせていただきました。 |
|
とみし :「それにしても、古い神社だな。拝殿に掛けてある絵馬からして歴史を感じるよ。」 | |
かねし:「うん。 さすが神功皇后縁の神社だけに、必勝祈願かしら? 武将の絵が多いね。」 |
![]() ![]() 小さいながら歴史が感じられるお社。 【栗田八幡宮の大楠】 ![]() 根回り約12m、高さ約30mの大木。昔から 知られた古木だそうで、貝原益軒の『筑前国 続風土記』にも記述があるほど。 |
![]() |
栗田八幡宮から県道77号線に戻り朝倉市(旧甘木市)方面へ。廃棄物処理センター・サンポートを過ぎた辺り から再び登りとなり、さすがにふーっ!国道386号線(バイパス)に一旦出たら県道594号線に入り、大己貴 神社方面へ。pm2:45、スタート地点の歴史の里公園駐車場に着きました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 今回のお出かけルートはこちら。→ ※毎度のかねしお手製Map。お出かけの際はちゃんと した地図でご確認ください。 ・車は歴史の里公園駐車場に止められます。(10台ほど) ・低山なので夏場は登山に向かないかも・・・です。 (虫に悩まされそう。。。) ・神功皇后伝説が残り、邪馬台国説がささやかれる筑前町、 朝倉市。古い歴史を持つ両市には、数多くの史跡があり ます。日本最古の神社と言われる大己貴神社、神功皇后 の創建と伝わる栗田八幡宮、盾持武人埴輪が見つかった 仙道古墳等々。これらの史跡を巡るウォーキングルートも 楽しいかもしれませんね。 【蛇足】 <歴史ミステリー?> 筑前町三輪地区(旧三輪町)と奈良県桜井市三輪では 似たような地名がたくさんあるらしい。大己貴神社(かつ ては大神[おおみわ]神社と呼ばれていた)と同じ名前の 神社が桜井市にもあるとか・・・ 両地区には何か関連があるのか?ないのか??? |
|
<登山日:2007年 4月14日> |
|
![]() |