*おきらく英彦山に登る〜2009秋〜*
◆ 今年2度目の英彦山(笑) ◆ |
![]() |
![]() |
<北岳へのルートから中岳山頂を振り返る> |
|
![]() |
![]() |
秋雨前線がどっかり腰を下ろし、グズグズ天気が続いていた九州北部地方。10月3日ようやく | |
晴れたので、早速山歩きに出かけました。向かった先は今年2月にも登った英彦山。先月石鎚山を | |
登拝した感動そのままに、修験の山をもう1度歩いてみたいと思ったのです。そんな理由で今回、 | |
往路は奉幣殿から中岳山頂に至る表参道ルート、復路は北岳山頂を経由して豊前坊に下る北岳 | |
ルートを取りました。 | |
いつもと同じように英彦山神宮・奉幣殿でお参りし、境内隅にある霊水を汲んでから入山。晴れては | |
いるものの山中は霧が立ちこめ、いかにも霊峰という雰囲気です。しかし中岳山頂に出ると霧は晴れ、 | |
清々しい青空に太陽が燦々と輝いていました。さすが「日の子」の山だ。 | |
時折中岳を振り返りながら、気持ちの良いブナ林を進み北岳山頂へ。展望の良さに思わず感嘆の | |
声を上げましたが、そこは今なお禁足地と崇められる聖地。気を引き締めて下りにかかります。 | |
鎖場に自然石の石段と、表参道ルートに比べると幾分ハードな北岳ルートですが、その分シオジの | |
林をはじめ英彦山の豊かな自然に触れられるのは魅力。豊前坊・高住神社では、これまで見たことの | |
ない「ジンジソウ」というお花にも出会えました。 | |
秋の山歩きというにはまだちょっと早い感がありましたが、木々の息吹を体いっぱいに受けて心も | |
体もリフレッシュ♪な山行でした。 | |
|
|
◆◇◆ 英彦山表参道ルート
◆◇◆ |
![]() ![]() 御祭神は天忍穂耳命。太陽神・天照大神の御子であること から「日の子の山」「日子山」と呼ばれていたのが英彦山の 名の由来とか。 表参道ルートにある杉の巨木帯 ![]() 林立する杉の巨木は圧巻。修験の山が感じられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() 英彦山5合目にある中津宮。宗像三神が祀られています。 中岳山頂広場から上宮を仰ぐ ![]() 今年2月に訪れたとき凍っていた大樹。まだ葉っぱが 青々としていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
◆◇◆ 英彦山北岳ルート
◆◇◆ |
|
<北岳山頂> |
<色づき始め> |
聖地・盤堺(いわさか)には縄囲いが。厳かな気分に。 | 紅葉ちらほら。少しずつ秋が深まっているようです。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
<豊前坊・高住神社> |
<スキー場> |
豊前、豊後の開拓神・豊日別命を祀る高住神社。 | 修験者の石畳の道を抜けると一面のススキ野原。爽快! |
![]() |
![]() |
|
|
◆◇◆英彦山で見られる花たち◆◇◆ |
|
<左からミヤマママコナ?、アキノキリンソウ、ジンジソウ> |
|
![]() |
![]() |
<英彦山(福岡県添田町/表参道〜北岳コース)/2009年10月3日登頂> |
|
![]() |
![]() |