オランダとの交流400年を記念する「阿蘭陀年」で盛り上がる 長崎は島原に行ってきました。海沿いのローカル列車の旅、海の 見える露天風呂...かねしの願望丸出しの旅です。 (2000.4/12〜4/13) |
![]() |
![]() |
1日目 |
博多駅 =特急かもめ7号⇒ 諫早駅 =島原鉄道⇒ 島原駅 → 島原城 9:00発 10:33着 10:44発 12:01着 |
→ 武家屋敷跡 → しまばら水屋敷(休憩) → 鯉の泳ぐまち |
|
→ 商店街(ショッピング) → ねはん仏 → 島鉄本社前駅 =島原鉄道⇒ 15:11発 |
|
島原外港駅 =送迎バス⇒ ホテル 15:20着 |
|
2日目 |
ホテル → 島原外港駅 =島鉄・トロッコ列車⇒ 深江駅 =トロッコ列車⇒ 9:36発 (※折り返し) |
島原外港駅 → 島原港 =バス・がまだす号(※)⇒ 雲仙(地獄廻り・入浴・昼食) 10:21着 11:07発 11:42着 13:59発 |
|
=バス・がまだす号⇒ 島原大手 → 島原駅 =島原鉄道⇒ 諫早駅 14:36着 15:18発 16:27着 16:48発 |
|
=特急かもめ34号⇒ 博多駅 18:18着 |
|
記号/⇒ : 乗り物, → : 徒歩 | |
※白いかもめ
: 2000年春デビューしたJR九州の特急列車。博多−長崎間を結びます。 車内レポートはこちら。 |
|
※がまだす号
: 「島原半島観光復興」「ながさき阿蘭陀年」共同キャンペーンによる、 2000年4月1日〜5月31日の間、期間限定で運行される無料シャトル バス。島原半島内のお宿に泊まった人のみ利用できます。(要予約) 「がまだす」とは長崎の方言で「がんばる」という意味だそうです。9年前、 普賢岳の噴火で被害を受けたこの地域の方々の合言葉なんですね。 |
|
●JR九州
・ ジョイロード企画「駅長おすすめの湯・島原コース」利用。 細かいプランニングは、かねしが担当。今回はそんなにハードじゃないゾ!...たぶん。 |
|
![]() ← これが、かねしが乗りたかった 島原鉄道。諫早⇔加津佐を結び ます。 |
|
![]() 島原鉄道は海沿いを走るローカル線。 途中、こんな駅・大三東(おおみさき) を発見しました。 → ホームのすぐ裏が海!感動です♪ |
![]() |
![]() |
とみし&かねしが立ち寄ったスポットを写真でご紹介♪ |
<島原城・お堀>
お堀を桜の木がぐるりと囲んでいます。
もうちょっと早く来てたら、お花見もできたな。
後ろに見えているのが、眉山。その向こうに
少し見えているのが普賢岳です。
とみしが凝りに凝ったアングルを、どうぞ、
お楽しみください。(笑)
<島原城>
島原のシンボルです。
お城の中は資料展示室になっています。
南蛮貿易で入ってきた陶器にギヤマン、
キリシタン文化を伝えるマリア像、武士が
使っていた品々…。島原のことが、よく
わかります。
1番上は展望台になっていて、天気のいい
日は、阿蘇山が見えるそうです。わたし達は
黄砂のため、ぼんやりとしか見えません
でした。残念。
島原に来たなら、まず、ここに立ち寄ること
をおすすめします。
<しまばら水屋敷>
とみし&かねしが休憩で立ち寄ったところ。
古い日本家屋で、お庭には湧き水でできた
池があります。入口でくつを脱いで、縁側で
このお庭を眺めながら、名物・かんざらしを
いただく…。なんとも贅沢なひとときでした。
ここで、この近辺の地図(手作り)がもらえ
ます。散策のお供に…。
<鯉の泳ぐまち>
島原は湧き水の町です。町のあちこちで、
きれいな水が湧いています。実際に生活
用水として利用しているところも、あるそう
です。
ここ鯉の泳ぐまちは、その名の通り、町の
用水路に鯉が放されています。街中で、澄ん
だ水の中を泳ぐ鯉が見れるなんて、感動♪
<ねはん仏>
しまばら水屋敷のご主人が作ったという、
「まねき猫ハンカチ」を買うため、アーケード
をぽくぽく歩いていて、たまたま立ち寄った
ところです。桜の花びらが舞う中、横になった
仏様の像が、なんとも言えない風景でした。
![]() |
![]() |
とみしが選ぶBest3 | かねしが選ぶBest3 |
1位 かんざらし | 1位 かんざらし |
かねしが「食べたい。」って言った時は、 「たかが白玉だんごじゃねーか。」と思った。 けど、試しにかねしの味見させてもらったら、 うまいんだ、これが!恐るべし、かんざらし…。 |
島原行ったら絶対食べたいと思ってた しまばら水屋敷のかんざらし。もちもちっと した白玉に、すっきりとした甘味の蜜が 絶妙のハーモニー♪また食べた〜い! |
<かんざらし> これがとみし&かねし絶賛のかんざらし。 とみしいわく、 「とんねるずのタカさんに食べさせたい…。」 (※「みなさんのおかげでした・食わず嫌い」の お土産ね。) しまばら水屋敷については、上記「島原散歩道」 を参照ください。 |
|
2位 雲仙の共同温泉風呂 | 2位 雲仙の共同温泉風呂 |
硫黄の匂いに誘われて(?)、温泉に入り たくなって、思わず入ったのがここ。 入浴の際は、近くの土産店等で100円の 入浴券を買う。手ぶらで行っても、50円で タオルを貸してもらえるゾ。 |
番台のおばちゃんとネコが迎えてくれる、 どこか懐かしい感じのする共同浴場。 お湯はチョット白っぽくて、いかにも「温泉!」 って感じ。昼間のせいかだぁ〜れもいなくて、 独り占め♪贅沢なひとときでした。 |
3位 トロッコ列車の語り部のおじちゃん | 3位 雲仙の地獄廻り |
島原鉄道の観光列車・トロッコ列車に同乗して、 沿線の案内をしてくれた。この語り口調が、 なんとも味があっていいんだ♪「次はふか〜え、 ふか〜え〜!」って、旅情をそそるんだな。 |
鼻をつく硫黄の匂い、もうもうと立ち込める 煙…。自然って、すごいよね。途中、立ち 寄ったお店で食べた温泉たまご、ほのか〜 にしみた味がなんとも言えず美味だった♪ |
![]() 雲仙でバスを降りた途端、硫黄の匂い が!泥がぶくぶくの坊主地獄や、お湯 がぼっこんぼっこん湧き出る大迫力の 叫喚地獄、いろいろな地獄が見学でき ます。きれいな遊歩道が整備されてる ので、歩きやすいです。とみし&かねし も、のんびり散策を楽しみました。 地獄内でおばちゃんが売ってる名物 温泉たまごは3個200円。塩付きです。 もうもうと上がる煙の中で食べている と、自分が温泉たまごになった気分。 熱いです…。 |
|
次点 ホテルの実習生のお姉ちゃん | 次点 トロッコ列車 |
4月は新入社員が入る季節。帰りのフロント で対応してくれた実習生の姉ちゃん、まだ 不慣れな感じだった、が感じはよかったな。 ま、がんばってくれ! |
島原と深江を往復する観光列車。 車窓からは眉山と平成新山を見ることが できます。語り部のおじさんが、普賢岳 噴火の時の様子、復興状況等、語って くれます。(要予約) |
![]() |
![]() |
「ながさき阿蘭陀年」で盛り上がる長崎。島原でも、キャンペーンの一環なのかな? 「ながさき阿蘭陀年」と書かれたプランターにお花がたくさん植えられていて、とても きれいでした。そうそう!ロゴ入りの長崎限定100円ジュースには、びっくりしたな。 9年前、普賢岳の噴火で被害を受けた島原。トロッコ列車で、最も被害を受けた 水無川周辺を見ましたが、宅地・農地整備が進んで、きれいになっていました。 でも、平成新山や黒々とした山のふもとを見れば、当時どれだけダメージを受けたか、 想像できます。島原の人たちのがんばりに、なんだか熱いものを感じました。 「がまだす!島原!」 これからも、島原の復興を応援していきたいと思いました。 |
ホテルの窓から見えた日の出。海の向こうは阿蘇山です。 |
![]() |
Photo
: とみし |