![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坊がつるトレッキングから早1年。「くじゅうはもうススキの穂が白く揺れている頃だなぁ。マツムシ ソウは咲いたかな?」 なんだかくじゅうが恋しくなってきました。折りしも秋山シーズン真っ盛り。 「もう行っちゃう?行っちゃう?」 勢いだけで決行したくじゅう・山と温泉の旅第2弾です。 (2006年9月24日〜25日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< Let’s ドライブ!*1日目* > |
![]() |
1.出発 (a.m 6:55 自宅出発) | |
今回チャレンジするのは涌蓋山。九重連山から少し離れたところにある独立峰で、山頂からの展望は 最高だとか。う〜、楽しみ!登山後はお宿のある筋湯温泉に入ります。 まずは登山口となるはげの湯へGo! くじゅう方面に出かける時はいつも大分道を利用しますが、今回 は勢いだけに任せた突発旅行ゆえにフトコロ事情が厳しい・・・ というわけで、一般道で行きます。(爆) 国道210号線を日田まで走ったら「ファームロードわいた」へ(am8:10)。朝もや漂うファームロード、車 も少なく快適です。 |
|
2.涌蓋山登山 (a.m 9:05着〜p.m 1:30出発) | |
はげの湯は最近注目を集めている涌蓋山麓温泉郷の1つ。案内標識から細い坂道を上って行くと、辺り は白い湯煙がもくもく。 その向こうに、小国富士と呼ばれる涌蓋山の秀麗な姿が見えてきました。 うーん、 気分盛り上がってきたゾ♪ 「登山者用駐車場」に車を止め(am9:05)、準備を整えたら涌蓋山に向かって出発(am9:20)。放牧 場を通って山頂を目指します。 放牧場は一面ススキ野原。正面に涌蓋山の頂を見ながら、身の丈ほどもあるススキをワシャワシャかき 分けて進みます。頬をなでる穂がくすぐったい。 放牧場を突っ切ると林道に出ました。昨年の豪雨の爪跡でしょうか、露出した山肌が痛々しかったです。 「涌蓋山登山口」の標識から登山道に入り、今度は樹林帯を進みます。木陰のひんやりとした空気が気 持ちいい。やがてミヤマキリシマ等低潅木帯となり、それを抜けると視界が開け山頂がぐっと近づきます。 しかしここに来て、とみしもかねしもすっかり息があがってしまいました。傾斜が比較的急とはいえ、こりゃ 日頃の運動不足がたたったな。(爆) 「ちょっと一休み」と立ち止まると、足元にリンドウを見つけました。 さらに目をやると、マツムシソウにワレモコウ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウ・・・ 次々に色とりどりの 花々が顔を出します。さすが山野草の宝庫・涌蓋山だ! 可憐な花達に励まされ、am11:10、ついに標高1500mの頂に到着しました。 草原状の山頂からは、 東に九重山群、南に阿蘇山と、九州の名だたる名峰が一望! もう最高の気分です♪ お昼を食べ、展望を充分に楽しんでから、pm12:00下山開始。 来た道を戻り、pm1:20、無事元の 駐車場に着きました。 |
|
<ススキ野原の放牧場> 風に揺れる穂が銀の波のよう。正面に見える涌蓋 山が見事です。 |
<マツムシソウの群生> 今年も会えたね、マツムシソウ♪涌蓋山にはたく さん咲いていました。 |
![]() |
![]() |
*********************** |
|
※詳しい記録は『おきらく涌蓋山に登る』をご覧ください。 |
|
3.旅館 山翠 (p.m 1:35着〜p.m 2:20出発) | |
![]() が別棟になっているので日帰りでも利用しやすいです。入 浴料も500円とお手ごろ。 お湯は無色透明で、よく見ると湯の花がぷわぷわ浮いて います。浴室は狭いですが、500円で家族湯も洞窟風呂 も利用できるのはお得かも? 自慢は混浴の露天風呂。 標高750mの高台にあるだけに展望が格別だとか。勇気 がなくて入らなかったけど、もったいなかったかな?(笑) 【お風呂データ】 ・入浴料:大人500円 ・お風呂施設:内湯、露天男女各1。(サウナ有) 洞窟風呂、 家族風呂、混浴露天風呂等。 |
|
4.シェ・タニのソフトクリーム (p.m 3:05着〜p.m 3:15出発) | |
![]() おや」に向かいます。ファームロードを黒川方面に南下し 国道442号線へ。途中三愛レストハウスを覗いて、瀬の 本交差点から県道40号線に入りました。 お宿まではもう少しなのですが、「なんとなく甘い物が食 べたい・・・」 迷うことなくシェ・タニ瀬の本高原店に突入。 シェ・タニといえばケーキバイキングですが、夕飯に響くと いけないので(←いやしん坊)ここはソフトクリームでぐっと 我慢。しかしさすが洋菓子店のソフトクリーム。濃厚なミル クとふんわり漂うリキュールの香りが美味です〜♪ ![]() 白と黄みがかったクリーム色の2色ソフトです。 |
|
5.旅館 かくおや (p.m 3:40着) | |
![]() あのうたせ大浴場もすぐ目の前という好立地。しかも宿泊客は筋湯に ある共同浴場が全て無料で入れるというのですから、温泉好きにはた まりません。入りまくるゾー♪ お部屋に通されると、早速浴衣に着替えます。この浴衣が宿泊客で あることの証。身もココロも湯治客となったところで、とみしはうたせ大 浴場へ、かねしは別棟にある貸切風呂・風色ん湯に出かけました。 かくおや別棟にはそれぞれ趣きの異なる3つのお風呂があるのです が、そこまでの道のりはちょっとユニーク。予約した時間にフロントへ 行くとお風呂の鍵と一緒に地図を手渡されるので、それを頼りに温泉 街をそぞろ歩くのです。大浴場の脇を通り、車の入れない細い路地を 進み・・・ そうしてたどり着いたのは極上かつ至福の空間―! 本館 から歩いて5分程の距離ですが、ちょっとした冒険気分が味わえて楽 しかったです。 「旅館かくおや」外観 ![]() |
|
|
|
<風色ん湯> かくおやNo1の人気を誇る”風色ん湯”。木々を渡る風 が心地よいです。 |
<夕食> 山女の塩焼きに馬刺し、鉄板焼き、うざく・・・と山の幸 てんこ盛りの夕食。さらに山菜の天ぷら、デザートも。 |
< 1日目おさらい > |
![]() |
![]() ※かねしお手製簡略Map。お出かけの際は ちゃんとした地図でご確認下さい。 ・早朝のファームロードわいたは、霧で視界の悪い 時があります。運転注意です。 ・涌蓋山には水場がないので、水は充分に用意 しましょう。 ・涌蓋山には登山口を含めトイレがありません。 またファームロードわいたを通って登山口に向か う場合途中立ち寄れるトイレもないので(道沿い にお店はいくつかあるけど、早朝だとまだ開いて ないし・・・)、あった場所で済ませておくことをお 勧めします。 ・旅館山翠は涌蓋山麓温泉郷で最も高い場所に。 入口の水車が目印です。 ・シェ・タニ瀬の本高原店は県道40号線と11号線 の分岐点近く。 ・旅館かくおやはうたせ大浴場を目標にすると行き やすいです。駐車場はフロントで確認のこと。 |