熊本県不知火エリアは、古くから親しまれる温泉スポット。昔日に思いを馳せながら ゆったりお湯に浸かり、不知火海の海の幸に舌鼓。ついでに人吉で小京都気分も満 喫しちゃう、今回はちょっとレトロなドライブです。 (2004年2月21日〜22日) |
![]() |
![]() |
〜 1日目 〜 |
|
1.出発 (a.m 8:15 自宅出発) | |
![]() た熊本県は水俣市にあります。というわけで、かねてから念願だっ た『3号線の旅』を決行することにしました。道の駅に立ち寄りなが ら、ゆるゆる車を走らせるのもまた一興。まぁこれには旅費の節約 という厳しいフトコロ事情も絡んでいるわけですが・・・(笑) とにもかくにも、『3号線の旅』久留米よりスタートです。 ※3号線は北九州と鹿児島を結ぶ幹線道路。九州の大動脈だな。 画像は植木付近の3号線道路標識。 ![]() |
|
|
|
2.道の駅鹿北 (a.m 9:20着〜a.m 9:30出発) | |
![]() 発して1時間後。やはり久留米・八女市街地での渋滞 が響いたか・・・。 道の駅鹿北は、相変わらず新鮮なお野菜を求める人 達で賑わっていました。「わたし達も帰りだったら買うの に〜ぃ。」白くて丸々としたネギに後ろ髪を引かれる思い で、その場を後にしました。 |
|
|
|
3.国道3号線の旅 | |
道の駅鹿北から次の休憩ポイントまではちょっと長丁場。温泉と燈篭の街・山鹿、すいかの名産地・植 木(もう店先にすいかが出ていてびっくり!)、路面電車が往来する熊本市街地・・・。車窓の風景が変わっていく 様を楽しめるのも、一般道ドライブならではですね。 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
4.道の駅竜北 (a.m 11:30着〜p.m 12:10出発) | |
植木辺りから渋滞に悩まされたものの、熊本市街地を抜けてからは順調そのもの。この日2つ目の休 憩ポイント・道の駅竜北に難なく到着。海と山の幸に恵まれた竜北町らしく、駅内には種々様々な特産品 が並びます。中でも目を引いたのは八代地方の特産品、巨大みかんの晩白柚(ばんぺいゆ)。赤ちゃんの 頭程もあるその大きさに、思わず笑ってしまいました。 ちょうど昼時だったので、駅内のレストランへ。セルフ形式のカウンターには、小鉢や揚げ物等、地元の お母さんの味がずら〜り♪すごく食欲をそそられますが、ここは夕飯に備えねば・・・。とみしはカツカレー、 かねしはトマトたっぷりパスタ、軽めのメニューでぐっと我慢。。。 |
|
<道の駅竜北外観> 3号線沿いにあるのでドライブ休憩にぴったり。なお上り 車線と下り車線では出入口が違うのでご注意を。 |
<トマトたっぷりパスタ> 赤いトマトに緑のほうれん草が見た目にもおいしそう。 お野菜たっぷりで、お腹にも体にもやさしい1品です。 |
![]() |
![]() |
|
|
5.3号線の旅再び | |
![]() 風景の中さらに南へ車を走らせていくと、前方に煙を吐 く煙突の群れが。やっと不知火エリアの玄関口・八代に 到着です。言ってみれば、ここからがドライブ本番。 かねし:「目的地まであと50Kmね。(しれっ)」 とみし :「え?!まだそんなにあるのっ?!」 ・・・お疲れ様 紅白の煙突群を横目に八代を通過、日奈久温泉へ。 ここでの目的は、この時期ならではの晩白柚風呂に入 ること。予め調べていたひらやホテルへGo! |
|
|
|
6.日奈久温泉:ひらやホテル (p.m 12:50着〜p.m 1:25出発) | |
![]() の温泉宿が並んでいます。ひらやホテルもその1つ。 カラリと戸を開けると「いらっしゃい」というやさしげなご 主人の声。赤い絨毯に茶色の応接セット・・・ どこか懐 かしい雰囲気に、気持ちが和みます。 お風呂は内湯のみ。こじんまりとした浴室に玉砂利を 敷いた湯船があり、そのへりにはあの晩白柚が行儀良 く並んでいました。その1つを手に取りお湯に浮かべる と、甘い香りが・・・ 山頭火も賞賛したというお湯は、肌 のあたりが柔らかく、まさに名湯でした。 ※入浴料:大人400円。 なお男湯は岩風呂で、晩白柚はなかったらしい。 とみし:「女湯ばっかりずるいー!」 |
|
|
|
7.日奈久ちくわセンター (p.m 1:35着〜p.m 1:40出発) | |
![]() 久ちくわ」の文字。3号線をぷろぷろ走っているだけで、 あっちの看板にもこっちにも看板にも。。。 「そんなに あると食べたくなるじゃないか〜!」と、たまらず飛び込 んだのがこちら、日奈久ちくわセンター。創業明治16年 という老舗のちくわは、厚みがあり歯ごたえシコシコ。5 本入り500円は、おみやげとしてもお手頃です。 こちらのお店、ちくわ以外にも特産品の販売コーナー やお食事処もあります。 ※団体さんでの利用もあるのかな?わたし達が立ち寄ったとき 大きな観光バスが1台止まってました。 |
|
|
|
8.道の駅たのうら (p.m 1:50着〜p.m 2:00出発) | |
![]() 3つ目の休憩ポイント・道の駅たのうらに到着しました。 昨年秋にOPENしたピカピカの駅には、海が近いだけに 鮮魚店まであります。物産コーナーには、豆腐の味噌漬 なんてちょっと珍しいものも。 こちらのレストランはオリジナル料理が自慢。パエリア など、なかなか凝ったメニューが揃っています。ごくり・・・ 近くには御立岬公園(残念ながら今回立ち寄りはパス)が、 またH16年度には南九州西回り自動車道田浦IC(仮称)も 開通予定とあって、休憩のベストポイントになりそうです。 |
|
|
|
9.つなぎ温泉四季彩 (p.m 2:30着〜p.m 4:15出発) | |
不知火エリアは、魅力的な温泉スポットが盛りだくさん。「入るのを1つに絞るなんて、とても無理!」とい うわけで、本日2つ目のお風呂はつなぎ温泉四季彩です。打ちっぱなしのコンクリート壁に木材をあしらっ た内装は、シックな中にも温かみが感じられます。 お湯はうっすら褐色を帯びた濁り湯。さらりとしたお湯に手足を伸ばし、旅の疲れをほぐします。体が暖 まったら、今度は緑色のかわいいモノレールに乗って山上の露天風呂へ。遠くは不知火の海が望める展 望に、思わず歓声。 <お風呂データ> ※入浴料:大人500円、展望露天風呂に行くモノレールは往復100円。 ※風呂施設:内湯、露天、展望露天男女各1。家族湯、サウナ有 ※その他:売店、休憩所、レストラン ※なお、女湯の露天は滝見風呂になっています。 とみし:「やっぱり女湯ばっかりずるいー!」 |
|
<つなぎ温泉四季彩外観> 3号線から川1つ隔てたところに建つ温泉館へは、めが ね橋を渡って行きます。 |
<露天風呂からの展望> 見晴らし抜群の展望露天風呂。なお石けんシャンプー は使用不可なので要注意。 |
◆◇◆おまけ◆◇◆ 四季彩の近くにある物産館・グリーンゲイトで、地元津奈木町のお酒・亀萬酒蔵の原酒をGet。 これが口当たり良くてうまいんだ♪ |
|
|
|
10.湯の児温泉 齋藤旅館:本日のお宿 (p.m 4:40着) | |
![]() いよいよ終わりです。県道56号線から脇に入り、本日の お宿・湯の児温泉 齋藤旅館に到着。 温泉街からちょっと離れた所にある齋藤旅館は、館内 随所にご主人の手作りの品が見られる、アットホームな お宿です。魚料理がおいしいと聞いて、朝からお腹をセ ーブしてきたわたし達でしたが、まだまだ甘かった・・・ 夕食のテーブルには、食べきれない程の魚貝類が!胃 袋の限界まで、不知火の味を堪能しました。 お風呂はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉。浴室に入る と潮の香りがしましたが、お湯はべたつかずさらりとして います。 温泉に海の幸、まさに至福の時でした。 |
|
|
|
<お魚づくしの夕食> アワビコース1泊2食12,000円の夕食です。網の上と 刺身皿に載っているのがアワビ様。この他に太刀魚の 唐揚げ、エビ・メジナの塩焼き、茶碗蒸等が付きます。 |
<湯の児フィッシングパーク> 旅館の近くにある湯の児フィッシングパーク。朝早くから 釣り人が集まります。 |
![]() |
![]() |
![]() 1日目のドライブコースはこちら。→ 立ち寄ったのが全て3号線沿いスポットと いうあたり、いかにタイトな(時間ロスが許 されない)スケジュールだったかがうかが い知れます。(笑) 日奈久温泉・ひらやホテルは、細い路地 から温泉街へ、公衆浴場・日奈久温泉セ ンター近くにあります。(センター前にある 案内板で場所を確認できます。) お魚がおいしい湯の児温泉・齋藤旅館は 湯の児フィッシングパークを目指すと行き やすいです。温泉街を目指すと迷います。 (←迷った/爆) ※毎度のかねしお手製いい加減Mapで す。お出かけの際は、ちゃんとした地 図でご確認下さい。 |
![]() |