![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年の出雲スピリチュアルドライブに感動したとみし&かねし。「2007年の旅は同じ日本 神話の故郷・高千穂で幕開けといこうじゃないか。」 というわけで、急遽思い立った阿蘇・ 高千穂の旅。神様のパワーと大自然のエネルギーをちょっぴり?いただいて、2007年も 元気に行こう!という、スピリチュアルな旅・第2弾です。 (2007年1月4日〜5日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< Let’s ドライブ!*1日目* > |
![]() |
1.出発 (a.m 8:15 久留米IC出発) | |
高千穂の神社詣では2日目に、この日は阿蘇周辺を巡ります。まずは久留米ICから九州自動車道へ。 阿蘇最寄のICは熊本ICなのですが、突発旅行ゆえフトコロが厳しい。。。(毎度のことか?/爆) という わけで南関ICで九州道を降り(am8:55)、一般道をゆるゆる南下します。山鹿市街地を走り(国道433 号線)、菊池を経由し大津へ(国道325号線)。一般道でゆっくり目的地を目指すのもなかなか楽しい。 |
|
<山鹿の街灯> 灯篭祭りで有名な山鹿。街中を走っていると、こんな 街灯も。 |
<道の駅七城メロンドーム> 途中休憩で立ち寄った道の駅七城メロンドーム。 メロン型の外観がユニークです。 |
![]() |
![]() |
2.仙酔峡 (a.m 11:00着〜p.m 12:30出発) | |
![]() 根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳5つの山の総称で、 正式には阿蘇五岳といいます。このうち中岳は活火山であり ながら火口が覗けるという、世界でも珍しい山。「火口は最大 のパワースポット、当然行くべし。」 火口展望所は東と西、2 ヶ所あるのですが、今回は仙酔峡に行きたいというとみしの 強い希望で東展望所に決定。そのまま57号線をぐるり、北 に回ります。 仙酔峡は溶岩の流出でできた渓谷で、ミヤマキリシマの群 生地としても有名。ピンクの花が一面に咲くその様は、まさに 「仙人も酔う美しさ」だとか。冬のワイルドな風景もいいけど、 花期にまた来たいな。 斜面に見られる茶色いボツボツがミヤマキリシマの株。 ![]() |
|
![]() を買い(往復運賃1500円)ゴンドラに乗り込むと、車内中央 に謎のブロック群が。乗務員さんの話によると、閑散期は乗 車人数が少ない分強風にあおられやすいので、重しとして積 んでいるとのこと。なるほど。 山頂までの空中遊覧は、真下に黒い溶岩流の跡を見たり、 高岳の山肌に迫ったりと迫力満点。また眼下には阿蘇平野 が広がり、その向こうには外輪山の稜線とくじゅうの山並み がきれいに見えました。感動♪ ![]() |
|
|
|
<くじゅうの山並みを望む> 何度も訪れているくじゅう。こうして見ると感慨深い ものが。ちなみにくじゅうから見た阿蘇五岳はこちら。 |
<高岳> 正面にそびえるのが高岳。中岳〜高岳は登山者 に人気のコースです。 |
|
|
山頂駅でゴンドラを降りると、そこから先は阿蘇の火の神様の聖域。駅内に祀られた神棚に参拝し、塩 でお清めをしてから火口展望所へと向かいます。 赤いガレ場に白く、緩やかに伸びるコンクリートの遊歩道。冷たい(というより痛い!)風をまともに受け ながら黙々と登り詰めると、突然目の前に、白い噴煙を上げる黒い淵が現れました。 |
|
それは雄大でエネルギッシュな光景。畏怖、尊敬、崇拝・・・ 圧倒的なまでに強大な大地の力に、古来 人々は神様を見てきたのでしょう。わたし達も思わず合掌。(しかし、寒い・・・!) |
|
3.山賊旅路 (p.m 12:50着〜p.m 1:40出発) | |
![]() 北阿蘇で人気のお食事処・山賊旅路に行きました。 店内はお昼時だけにすごい混みよう。10分待ってようやく テーブルに着くことができました。ずらりと並んだお品書きの 中から迷った挙句、とみしはホルモン煮込み定食、かねしは たかなめし定食(だんご汁付)をチョイス。 こちらのたかなめしは、お米も高菜も自家製というこだわり よう。またもっちりだんご汁は、みそラーメンのようなコクがあ り、これまで食べたことのない味わいでした。ごち♪ 人気のたかなめし定食(だんご汁付き)は小鉢5品付いて1050円。 ![]() お手頃な価格設定とボリュームがうれしいね♪ |
|
4.草千里ヶ浜 (p.m 2:05着〜p.m 2:35出発) | |
体も温まり、次に目指すは草千里ヶ浜。阿蘇パノラマライン(県道111号線)を南へ走ります。草千里は 烏帽子岳中腹に広がる直径1Kmの草原。阿蘇が誇る絶景スポットですが、実はかねし、これまで何度か 訪れているもののその全容を見たことがないのです。(←雨女/爆) 「晴れているか、ガスってるか。草千里でかねしの2007年を占ってみようか?」 ほくそ笑むとみし。 「むー、今度こそ・・・!」 意気込むかねし。折りしもこの日の天候は曇。果たして― |
|
晴れた! |
|
初めて見る草千里の大パノラマ!
興奮のあまり、つい駆け出してしまいました。(笑)
黒々とした烏帽子 岳、その前に広がる冬枯れの大草原。パステル画にも似たやさしく、穏やかな風景・・・ あー、草千里って 素晴らしい!(画像中央に写る豆粒はかねしです。お目汚しでごめんなさい。/汗) |
|
|
|
<阿蘇の噴煙> 草千里の丘上から見た中岳の火口。先程の仙酔峡 ではこの反対側から見たわけですね。 |
<草千里有料駐車場> レストラン、みやげ物店、火山博物館があります。 駐車料金は410円。 |
5.阿蘇白水温泉 瑠璃 (p.m 2:55着〜p.m 4:00出発) | |
![]() といきますか。阿蘇パノラマラインを南に下り、阿蘇白水温泉 瑠璃へ。 瑠璃は宿泊もできる大きな温泉施設。2つの大浴場「かげ ぼしの湯」と「こづみの湯」は男女週替わり制です。お湯は無 色透明でさらりとした肌触り。循環なのか少し塩素臭がしまし たが、広くて明るい浴室は開放感たっぷり。手足を伸ばして、 のんびり浸かれば、ドライブの疲れもほぐれます。 【お風呂データ】 ・入浴料:大人400円 ・お風呂施設:内湯、露天男女各1。サウナ、家族風呂有。 ・その他施設:レストラン、売店、休憩所。 |
|
6.白川水源 (p.m 4:15着〜p.m 4:35出発) | |
![]() してみました。 白川水源は、有明海へと注ぐ一級河川・白川の源です。湧 水量は毎分およそ60トン。池側に立ち水底を覗くと、砂を舞 い上げながらこんこんと湧き出る様子を見ることができます。 また口当たりのやわらかな軟水は日本名水百選にも選ば れており、たくさんの人が汲みに訪れます。わたし達も水源 奥に祀られた水神様・白川吉見神社にお参りし、阿蘇の恵み をいただきました。 藻の1つ、砂の1粒まではっきり見える透明度の高い水。 ![]() 見ていると心が洗われます。 |
|
7.ペンション まいんど (p.m 4:55着) | |
![]() のお宿:ペンションまいんどに向かいます。国道325号線を 西へ。到着すると、寒さに震えるわたし達を、奥さんが暖かく 迎えてくれました。火鉢の匂いも懐かしい。 お部屋で荷物を解いたらプレイルームでほっと一息。たく さん並んだ多種多様の本は、オーナーのご趣味かな? お食事は吹き抜けのダイニングで。地元の新鮮食材を使っ たお料理は、お腹にやさしい和風テイスト。食べ終わる頃を 見計らって出来立てを出してくれるので、どれもおいしくいた だけます。特に、山女の塩焼きは絶品! まいんどは、寒さの厳しい南阿蘇にあって、心も体も温まる アットホームな宿でした。 ![]() |
< 1日目おさらい > |
![]() |
![]() 今回のドライブルートはこちら。→ ※かねしお手製簡略Map。お出かけの際は ちゃんとした地図でご確認下さい。 ・中岳は活火山です。天候や火山ガスによっては 立ち入りが規制されることもありますのでご注意を。 ・仙酔峡から中岳山頂までは遊歩道も整備されて います。歩いて登れば約2時間。それなりの準備 が必要です。 ・ロープウェイ山頂駅から火口展望所までは歩いて約 15分。冬場は風がかなり冷たいので、防寒対策は しっかりと。 ・山賊旅路は国道57号線沿いにあります。大きな ちょうちんが目印。 ・阿蘇白水温泉瑠璃は県道111号線と国道325号 線交差点近く。 ・ペンションまいんどは『ペンションのんびり村』内に あります。国道325号線と県道299号線、それぞ れ入口に標識が出ています。 ペンションまいんどのHPはこちら。 |