< Let’s ドライブ!*2日目* > |
![]() |
1.出発 (a.m 7:45お宿出発) | |
![]() 空気もひんやり爽やかで、歩いているうちに体中の細胞が 目覚めていくように感じました。 とうきび畑の向こうに朝日に照らされた阿蘇の山が見える。 ![]() 右に見えるのが阿蘇のシンボル・米塚です。 宿に戻ると朝食の準備ができていました。ほかほかのご飯 に貝汁、卵、明太子・・・ 日本の朝ごはんをしっかりいただい て、am7:45、元気に出発。この日は阿蘇神社から内牧温 泉を周り、南阿蘇で自然の恵みを満喫します。 |
|
2.阿蘇神社 (a.m 7:55着〜a.m 8:30出発) | |
![]() ている阿蘇神社ですが、早朝の阿蘇神社は際立って空気が 澄んで清らかに思えました。 『神の泉』で手と口を洗い清めてから、拝殿前で拝礼。人影 もまばらな境内に拍手が高く響き、気持ちが引き締まる思い がしました。 参拝後、いつものようにお水をいただこうと『神の泉』に行く と、地元の方でしょうか、側にある竹筒に生けたお花の水を 替えておられるのを見かけました。阿蘇神社に祀られるのは 阿蘇開拓の祖・健磐龍命(タテイワタツノミコト)。阿蘇で暮す 人々にとっては日々の生活に深く関わる神さまなのでしょう。 こういういう清々しい光景に出会えるのも、早朝参拝ならでは だなぁと思いました。 |
|
|
![]() ![]() こちらは阿蘇山へと伸びています。一説には阿蘇山を拝するよう になっているとも・・・ 神社入口にある大楼門は日本三大楼門の1つ。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.内牧温泉 (a.m 8:50着〜a.m 9:50出発) | |
![]() 町湯と呼ばれる小さな温泉施設が点在しています。「どこに入 ろうか。」 ネットで事前入手した『町湯マップ』を手に散々迷っ た挙句、2つのお湯をはしごすることにしました。 1つ目は『大阿蘇』。駐車場の隅にある簡素な建物に、一瞬 「え?」という感じでしたが(笑)、お湯は文句なし。少し青みを 帯びた、つるすべな触感のお湯で気持ちよかったです。入浴 料は100円。部活帰りの学生さんも立ち寄れるお手軽さが いいな〜と思いました。それから『新穂湯』へ。(画像右、入浴 料200円) こちらは一昨年リニューアルされたということで、 施設はピカピカ。お湯はさらりとしています。 2つのお湯に浸かって思ったのですが、内牧のお湯はちょっ と熱め。冬の方が入りやすいかも・・・です。 |
|
4.南阿蘇水源めぐり (a.m 10:40着〜p.m 12:05出発) | |
内牧の異なる2つのお湯を楽しんで南阿蘇へ向かいます。まずは南阿蘇鉄道・中松駅に。実はここをスター ト地点に水源めぐりウォークができるのです。駐車場に車を止め、駅前にある水源マップで位置を確認。今回 は池の川水源がある西エリアを歩いてみます。 |
|
<中松駅> |
<南阿蘇鉄道> |
水源めぐりウォークのスタート地点。コースを記した案内 板があるので、ここでお目当ての水源を確認。 |
立野〜高森を結ぶ南阿蘇鉄道。トロッコ列車に乗って 阿蘇の風を感じてみたい♪(←列車好き) |
<池の川水源> |
|
<入口> |
<鏡のような水面> |
岩下神社の参道沿いにある水源。周りを木立が囲み、 辺りはひんやりしています。池内にある兜石は農作物 の吉凶を占うらしい。 |
時折水紋が広がる鏡のように静かな水面ですが、湧水 量は毎分5トンとか。水底の砂に目をこらすと水泡が湧く のが見えます。 |
![]() |
![]() |
<湧沢津水源> |
|
<全景> |
<カニ発見> |
木にぶら下がるタワシが生活用水であることを物語って いるようで微笑ましい。小さいながら湧水量は毎分5トン。 |
水底から湧く泡を目で追っていたらカニを発見。これだけ きれいな水だと居心地いいだろうな。 |
![]() |
![]() |
<寺坂水源> |
|
![]() <上・水源地、右・正教寺> その名の通りお寺の側にある水源地。参拝者の御手洗所になっ ています。飲料水としては利用されていないとのことですが、その 透明度は底の小石1つ1つがはっきり見える程。水源地の真上 には南阿蘇鉄道の鉄橋があり、水に手を浸していたら頭の上を 列車が通り過ぎていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
水源めぐり中松駅コースは、村道325号線から水田地帯を縦横に走る小道を進みます。この日は時折強い 日差しが照りつける夏日でしたが、田んぼへと流れる涼やかな水の音が暑さを凌いでくれました。右手には 阿蘇五岳、左手には阿蘇外輪山。入道雲の影が山肌を撫で、稲穂の上を爽やかな風が吹き渡る・・・ こうして歩いてみて、また新たな南阿蘇の魅力に気づくことができました。地球に生まれてよかったー!(笑) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 雄大で、南阿蘇らしい風景だな〜と思いました。 ![]() 猿田彦大神は道の神様。道行く人を見守ってきたのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
5.あそ望の郷くぎの (p.m 12:10着〜p.m 12:50出発) | |
![]() 「あそ望の郷くぎの」を訪れました。「あそ望の郷くぎの」は食事 処、物産館、芝生公園と揃った総合観光施設で、阿蘇五岳を 望む絶好のロケーションにあります。 食事処「あじわい館」はビュッフェ形式で、カウンターには地 元食材を使った一品料理がずらりと並んでいました。見晴らし の良いカウンター席を確保して、いざ品定め。散々悩んだ結果 ここは久木野名物・久木野そばをいただくことに。かけそばに かき揚げをトッピングし、おむすびと地元のお母さん手作りの お漬け物を付ければ、久木野そば定食のできあがり。(笑) お腹がいっぱいになったら物産館へ。お野菜、スイーツ、お 豆腐に久木野そば・・・と、こちらも南阿蘇の恵み盛りだくさん で、おみやげに何を買おうかここでも迷っちゃいました。(笑) |
|
<広場> |
<久木野そば> |
広々とした芝生広場。遮るものがなく、阿蘇五岳が一 望できます。爽快! |
甘めのお出汁に喉ごしの良い久木野そば。新鮮野菜の かき揚げはからりとして、おそばに合います♪ |
![]() |
![]() |
6.久木野温泉 木の香湯(このかゆ) (p.m 1:10着〜p.m 2:10出発) | |
旅の締めはやっぱり温泉。県道28号線から長陽駅方面へ脇道に入り、「久木野温泉 木の香湯」へ。その名 の通り、木をふんだんに使ったお風呂は癒し度満点。入浴料400円というお手頃さもあって、南阿蘇に来ると 大抵こちらを利用させていただいています。(実は今回で3度目/笑) ナトリウム硫酸塩泉(弱アルカリ性)のお湯は無色無臭で、つるりとした肌触り。大きく取ったガラス窓からは 阿蘇の山が一望でき、開放感抜群です♪ |
|
<木の香湯・外観> |
<木の香湯・内湯> |
木をふんだんに使い、自然光をたっぷり取り込んだ温泉 館は開放的で居心地良い♪ |
湯に浸かりながら雄大な阿蘇山を望むという贅沢さ。 たまりませんな。(笑) |
![]() |
![]() |
|
|
【お風呂データ】 *入浴料:大人400円 *入浴施設:内湯・露天男女各1(休日等ピーク時は別館のお風呂も開放されます。) *その他施設:休憩所、レストラン、売店など ※画像は2008年3月に撮ったものです。 |
|
7.帰路 (p.m 3:25 八女IC着) | |
南阿蘇の恵みを体いっぱいに受けて、体もココロも元気満タン。益城熊本空港ICから九州道へ(pm2:40)、 帰路に着きます。お盆休み期間中で心配された渋滞もなく、車の流れは順調そのもの。高速代節約のため 八女ICで降りると後は一般道をゆるゆる走り、無事帰宅しました。 |
|
![]() |
![]() |
< 2日目おさらい > |
![]() |
![]() ・ 阿蘇神社は県道11号線から少し奥まったところに。入口に案内標識があります。 ・ 内牧温泉の町湯は阿蘇温泉観光旅館協同組合「あそおんせんネット」さんでチェックすることができます。 マップもあって助かりました♪ ・ 水源めぐりウォークのコースは道々に小さな標識が出ています。マップは「阿蘇よくわかりマップ」さんで確認できます。 ・ 南阿蘇の魅力がぎゅっ!と詰まった「あそ望の郷くぎの」と「木の香湯」。HPはこちら。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*かねしの独り言* 「気のパワー」云々はよくわからなかったけど、雄大な自然といい、きれいな水といい、うまいモン といい、体とココロに心地よい癒しスポットであることは間違いない。恐るべし、九州のへそ! 高千穂も南阿蘇も避暑地のイメージがあるけど、秋のしっとりとした雰囲気もいいと思うんだよね〜。 季節を変えてまた行きたいな。できれば夜神楽も・・・ すっかり「九州のへそ」に魅了されたかねしでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Photo:とみし 文 :かねし |