![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄泉の国から戻った伊耶那伎命(イザナギノミコト)が禊し、天照大神、月読命、須佐之男命の 三貴神を生んだとされる『竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原』。天孫降臨が伝えられる高千穂 峰と、その霊峰を取り巻く霧島六社権現・・・ 宮崎には日本の不思議がいっぱい! そんな神秘 の国・宮崎を2泊3日で訪ねてみました。 (2007年9月30日〜10月2日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< Let’s ドライブ!*1日目* > |
![]() |
1.出発 (a.m 6:10 鳥栖の自宅出発) | |
少しでも高速代を浮かせようと植木ICから九州道に乗り(am7:35)、小林ICへ(am9:10)。高速道の利用 距離を100Km内に収め、ETCの通勤割引(※)で通行料50パーセント削減に成功♪ 小林ICからは日本神話 の跡を辿りながら宮崎市へと向かいます。 ※ETCの通勤割引:朝6時〜9時に料金所(入口or出口)を通過、総利用距離が100Km以内の場合通行料が半額になる。 詳しくはこちら。 |
|
2.紀乃島温泉 紀乃島館 (a.m 9:40〜a.m 10:50出発) | |
![]() 島館へ。国道221号線から県道104号線に、翌日参拝予定 の霧島岑神社を確認しつつ車を走らせると、間もなく左手に 立派な温泉館がありました。 紀乃島温泉は湯量がとっても豊富で、湯口からはごっぽん ごっぽん音を立ててお湯が湧き出しています。少し鉄っぽい 匂いがする薄黄褐色のお湯はかなり濃厚で、湯口にも床にも 温泉成分がびっちり! こんな良質のお湯が大量掛け流しで 味わえるなんて、大満足です〜♪ 【お風呂データ】 ・入浴料:大人500円 ・風呂施設:内湯、露天、男女各1。サウナ有。 ・その他施設:売店、休憩所、食事処など。 |
|
3.霞神社 (a.m 11:10着〜a.m 11:50出発) | |
![]() た頃、修験者達は霧島六社権現をお参りする前こちらの神社 に詣で、参拝の無事と世の安泰を祈ったそうです。翌日に六社 権現参りを控えた私達もそれに習おうという次第。広域農道で 高原方面に、県道29号線から標識通り進みます。 車を止め赤い大鳥居をくぐったら、本参道の長い石段を登っ て拝殿へ。御祭神は大己貴命(大国主命)、少彦名命、保食命 (豊受姫命)ですが、拝殿の前にはお香が焚かれるなど、これ までに参拝した神社とは少し雰囲気が違います。これは山岳 信仰特有のものなのかな? 拝殿裏の岩やには白蛇様がいらっしゃるそうで、そのお姿を 拝した者は幸福になれるとか。隙間に目を凝らしましたが、残 念、拝むことは叶いませんでした。 |
|
|
|
<本参道> |
<白蛇様をお祀りするお社> |
杉木立の中、気が遠くなるほど長く伸びた石段。現在 は近道の中参道、東参道が主流のようです。 |
霞山山頂にあるお社からは高原の町並みが一望。 気分爽快です。 |
![]() |
![]() |
4.道の駅ゆ〜ぱるのじり (p.m 12:10着〜p.m 12:40出発) | |
![]() 近辺に目ぼしい食事処が見つからない・・・ 「こんなときは道 の駅だ!」というわけで、道の駅ゆ〜ぱるのじりへ。広域農道 から県道29号線を経て国道268号線に出ます。 道の駅ゆ〜ぱるのじりは売店や食事処の他、温泉に宿泊施 設も備えた大きな駅です。特産品のコーナーにマンゴーやドラ ゴンフルーツが並んでいるのを見て、同じ九州とはいえ、やっ ぱり宮崎は南国色が強いな〜と思いました。 敷地内にはハーブ園もある。広い〜 ![]() |
|
5.都萬神社 (p.m 1:55着〜p.m 2:30出発) | |
お腹も落ち着いて、ドライブ再開。国道268号線を西にひた走り、県道24号線を北へ。西都にある都萬(つ ま)神社にお参りします。 都萬神社にお祀りする木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)は天孫(天照大神の孫)・瓊々杵尊(ニニギノミコト) と結ばれ、後に初代神武天皇へと続く系譜を築かれた国母神。宮崎を舞台とする日向三代神話(※)を語る上 で欠かせない神様だけに、どうしても訪れてみたかったのです。 都萬神社は水を引いた公園の奥に、ひっそりと佇んでいました。お社は鰹木など所々に桜の文様があしらわ れ、女性的でやさしい印象を受けます。地元の方の信仰も篤いようで拝殿ではご祈祷の最中。朗々と響く宮司 さんの声と太鼓の音に耳を傾けながら拝礼しました。 |
|
※日向三代神話:天孫降臨〜鵜草葺不合命誕生までのお話を言います。詳しくはこちらを。かねしも参考にさせていただきました。 なお、下表赤字が日向三代の神様です。(漢字の表記は『古事記』に準じました。) |
|
|
![]() ![]() 木花咲耶姫が3人の御子に甘酒を作ってお乳替わりに飲ませた という伝説から「日本酒発祥の地」とも言われる都萬神社。社殿 には、でん!と酒樽がお供えされています。 都萬神社の御神木 ![]() 2度の火災に遭いながらも緑豊かに葉を茂らせるクスノキ。 その生命力には感動すら覚えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
ちなみに御利益は縁結び、子宝安産、家内安全とのことですが― かねし:「瓊々杵尊と結ばれ3人の御子をもうけた神様だから、縁結びと子宝安産はわかるとしてだね。」 とみし :「ん?」 かねし:「『古事記』によると、一夜にして身ごもった姫はそのために命からあらぬ疑いをかけられるんだな。 それで姫は身の潔白を示そうと産屋に火を放ったんだ。果たして3人の御子を無事出産し、姫の 潔白は証明されるんだけど・・・」 とみし :「だけど?」 かねし:「そこまで疑われちゃ普通夫婦仲冷めるでしょー。夫婦円満、家内安全は疑問だなぁ〜。」 とみし :「あのねぇ・・・」 ・・・失礼しました。 |
6.巨田神社 (p.m 2:45着〜p.m 2:55出発) | |
![]() 下していたところ、道沿いに『巨田(こた)神社』と書かれた巨大 看板を発見。気になったので寄ってみることにしました。 巨田神社の御祭神は誉田別尊(ホンダワケノミコト)と住吉四 社の神様。参拝後拝殿裏にある本殿に周ったとき、その美しさ に思わずため息が漏れました。 朱塗りに流麗な屋根のラインが美しいこの社殿は、三間社流 造り(※)と呼ばれるもので、南九州には珍しく、国重要文化財 に指定されているとか。左右にある若宮社・今宮社も一間社流 見世棚造というもので、県の文化財になっているそうです。思 いがけず貴重なものを拝見させていただきました。感謝。 ※三間社とは正面から見て柱の間(ま)が三つある社殿のこと、流造り とは後方の屋根より前方の屋根が長く流れているものをいうそうです。 |
|
7.江田神社 (p.m 3:20着〜p.m 4:15出発) | |
国道219号線に戻り江田神社目指して再び南下、国道10号線から県道11号線に入ります。江田神社は緑 豊かな『市民の森』の中にありました。 江田神社は神生み・国生みの神である伊邪那岐神と伊邪那美神をお祀りする神社。背後にはあの天照大神 がお生まれになった禊池もあり、まさに日本神話発祥の地ともいうべき神社なのですが、思いの他お社は簡素 でこじんまりとしていました。しかし辺りに漂う空気は厳かで、何とも言えない清々しさが感じられます。拝礼して から、奥の禊池と進みました。 |
|
<江田神社社殿> |
<宮崎の神話> |
公園内とは思えないほど、静かで厳かな雰囲気の江田 神社。禊池へはこの後ろ、右手の方から『市民の森』へ 抜けます。 |
神社入り口にある説明板。宮崎を舞台とする日本神話 と、その所縁の地を巡る「ひむか街道」がわかりやすく 説明されています。 |
![]() |
![]() |
|
|
「みそぎ御殿」の前を通り、松の木立の下に伸びる遊歩道を「御池」と書かれた案内標識に従い歩いていくと、 突然視界が開け、満面に水を湛えた池が現れました。これが禊池です。 |
|
「かけまくも畏(かしこ)き伊邪那岐の大神、筑紫の日向(ひむか)の橘の小戸(おと)の檍原(あわきがはら) に…」と祝詞にある禊の地はこの池だと言われています。『古事記』にも「亡くなった妻・伊邪那美神を追い 黄泉の国に行った伊邪那岐神が、そこで受けた穢れを落とそうと身を洗い清めたところ、様々な神が 生まれ、最後に天照大神、月読命、須佐之男命の三柱の尊い神(三貴神)が生まれた」とあります。 ここで日本の神々がお生まれになったのかと思うと、池を前に立つことさえ恐れ多いような・・・ しかし潮風 に洗われた空気は心地よく、静かに身を置いているだけで心が平穏に満たされていくのが感じられます。 禊池は禊払い発祥の地らしく、とても清浄な場所でした。 |
|
8.本日のお宿・スーパーホテル (p.m 4:40着) | |
禊池で心身を洗い清めたら、お宿のある宮崎市街地へ。この日のお宿は出雲旅行では何度もお世話になっ ているスーパーホテル。宮崎のスーパーホテルも街中にあってとても便利です。夕食は近くの居酒屋で地鶏の 炭焼きと焼酎に舌鼓。こうして宮崎の夜は静かに更けていったのでした。 |
|
![]() |
![]() |
< 1日目おさらい > |
![]() |
今回のドライブルートはこちら。↓ ※かねしお手製の簡略Mapです。お出かけの際はちゃんとした地図でご確認下さい。 |
![]() ・ 紀乃島温泉・紀乃島館は国道268号線から県道104号線に入り夷守台方面へ。HPはこちら。 ・ 霞神社は国道221号線から県道29号線に入ると案内標識があります。 ・ 『道の駅ゆ〜ぱるのじり』は、国道268号線沿い。 ・ 巨田神社は旧国道219号線に立つ巨大看板から西へ進みます。 ・ 江田神社はシーガイアの近く、市民の森東側にあります。神社入口の駐車場に止めるのが1番近いです。(市民の森駐車場 からだとちょっとわかりずらいかも・・・です。) ・ 観光にビジネスに便利な『スーパーホテル宮崎』のHPはこちら。 |