*おきらく九千部山に登る?*
◆多分家から1番近い山歩きルート。◆ |
(登山日’05年10月 9日) |
![]() |
|
10月に入り、九州も幾分涼しくなりました。いよいよ山歩きのベストシーズン到来。どの山に登ろうか、わくわく・ そわそわ。今回はわたし達にとって1番身近な背振山系の山に出かけてみました。 |
|
![]() 佐賀県中原町と福岡県那珂川町を結ぶ県道136号線、その途 中にある七曲峠(標高約500m)が今回のスタート地点。高低差 の少ないルートを使い、石谷山と九千部山、両方の頂を楽に制覇 しようという魂胆です。(笑) 県道脇に若干あるスペースに車を止 め、am8:30、山歩きスタート。 とみし :「ところで、さっきから鈴の音が聞こえるが?」 かねし:「あ、これ? チリリン♪ 天岩戸神社の御守り。 このルートは猪が出るという話だからね、猪 避けということでザックに付けてみましたー。」 とみし :「備えに関しちゃホント抜かりないよな、かねし って。(呆)」 |
|
![]() 石段を登るとよく踏みならされた九州自然歩道に出ました。緩 やかなアップダウンを繰り返し、このルートのポイント・三領界峠 へ向います。歩いていると不思議な石を発見。(左画像) かねし:「この石、さっきも見たね。自然にできた・・・ ってなわけないか。明らかに人の手で彫った ものだよね。」 とみし :「これは”山”だな。目印だよ、山道の。」 かねし:「”山”?むー・・・、読めなくはないね、うん。」 気になったので後で調べたところ、これは国境石といって、 その昔筑前領(現福岡県)と肥前領(現佐賀県)を分けた石 だそうです。そういや今もここは県境だ。 |
|
![]() 今回の山歩きで初めて登場した急斜(?)を登りきり、am9:35、 三領界峠に到着。 かねし:「三領界峠の前に急な登りがあるという話だっ たけど・・・ あれがそうだったのかな? なんか思ったより簡単に来れてしまった。」 とみし :「オレ達も成長したねぇ。」 というか、前回の三郡山がハードだったんだよね。(笑) 三領界峠は今来た七曲峠と石谷山、九千部山への分岐点。 まずは石谷山へと進路を取ります。 |
|
![]() 三領界峠から5分程下って、さくっと石谷山山頂(標高754m) に到着。 かねし:「わーい、山頂だ。」 とみし :「今までで1番楽な登頂だったな。(笑)」 かねし:「うん、200mくらいしか登ってないもんね。」 石谷山山頂は木々が茂り展望はありませんが、ベンチやテー ブルもあって休憩するには丁度良いです。 とみし :「さて休憩もしたし、九千部山目指してがんば りますか。」 |
|
![]() 再び三領界峠に戻り(am9:52)、今度は九千部山方面へと進 みます。緩やかな道に、ブナやカエデ等木々の茂みが美しい♪ とみし :「歩きやすい道だが、単調でちょっと面白みに 欠けるかも。。。」 かねし:「え、そう?わしはこういう道好きだな。尾根道 バンザイ♪ (←へっぴー) だけど、この所々掘 り返したような跡・・・ 猪かな? ドキドキ・・・」 とみし :「まったく、かねし気にし過ぎだよ。あ、ヘビ。」 かねし:「えっ、え″ーーーっ・・・?!」 藪中は避けた方が良さそう。なるべく道を外さないよう歩きます。 |
|
![]() なだらかな道をひたすら歩き、最後にちょっとだけ急坂(ロープ が下がっていたのは今回ここだけ)を登ると、目の前に鉄塔が 現れました。 かねし:「いつも見えてるのはこれだね。(※) へ〜ぇ、テレビ塔だったんだー。」 とみし :「ここまで来れば山頂はもうすぐだな。」 頂上までもうひと踏ん張り。・・・ってほど疲れてないけど。(笑) ※九千部山は鳥栖市街地からもよく見える |
|
![]() テレビ塔の脇を通り、am10:40、標高848mの頂に到着。草 原状に広がる山頂には頂を示す柱と石祠、展望台がありました。 とみし :「おっ、”マムシに注意”だって。」 かねし:「えっ?じゃぁ途中で見たあれはマムシ・・・?」 ちょっとドキドキですが、それはさておき(おいていいの?)お昼 です。広場角にあるベンチテーブルに腰を下し、コッヘル&バー ナーをセットします。今回のメニューはカップ麺とシチュー♪ とみし :「やっぱ、山頂で飲むコーヒーはうまいなー。」 かねし:「お湯を注ぐだけでシチューが出来るとは・・・ 世の中便利になったねぇ。」 |
|
![]() 昼食後、展望台に登ってみました。 かねし:「うひょー!360度、グルリとよく見える〜♪」 とみし :「あのうねってるのは高速道か・・・?」 かねし:「筑後川だよ。ほらその向こうが耳納山。」 とみし :「なるほど、こっちは久留米側か。それじゃあっ ちが・・・ (移動して) 福岡側だな。」 かねし:「わー、海だ!今日は遠くまで良く見えるね。」 とみし :「空気が澄んでるんだろうな。秋よのぉ。」 画像は福岡側の展望。この日は早良方面に福岡タワーと ヤフードームも見えていました。 |
|
大パノラマを存分に楽しんで、am11:45下山開始。来た道をたどり(三領界峠pm12:25通過)、pm1:20 七曲峠に無事戻りました。 |
|
|
|
![]() 七曲峠〜三領界峠〜九千部山のルートは道がきれ いなうえ、アップダウンも緩やかで歩きやすいコース でした。”山登り”というより”山歩き”といった感じ。 ヘッピー(へっぴり腰)かねしのトレーニングには丁度 良いかも・・・♪(家からは近いし/笑) 春にはミツバツツジが、秋にはカエデが色づくそう で、四季を通してトレッキングが楽しめそうです。 画像は途中で見つけた赤い実。センリョウの一種かな? ![]() |
|
|
|
<立ち寄りスポット>・・・今回、とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら | |
![]() 佐賀県上峰町にある日帰り温泉館。充実した設備な がら比較的低料金で利用できるとあって、いつもたくさ んの人で賑わっています。お湯は単純弱放射能泉。色 も匂いもなく、さっぱりしています。 【お風呂データ】 ・入浴料:大人¥600、会員(※)は¥500。 ※¥200の入会金を払い手続きすると会員になれ ます。会員券は家族での利用可。 ・風呂施設:内湯露天男女各1。 家族湯、サウナ、ジャグジー有り。 ・その他施設:休憩所、宴会場、食事処、売店等。 ・備考:現在宿泊棟建設中(右画像、奥に写る高い建物) *卑弥呼乃湯HPはこちら。 |
|
<おさらい> | |
![]() ※毎度のかねしお手製Mapです。お出かけの際はちゃんとした 地図でご確認ください。 ・ 七曲峠ですが、峠〜国道385号線間の県道136号線は 曲がりくねっているうえ、道幅がとても狭いです。福岡方面 からは坂本峠を経由する方が良さそう。 (わたし達も以前 油山に行く時そうしました。) ・ 九千部山山頂へは車でも行けます。山頂はちょっとした公 園のようになっているし(トイレもちゃんとある)、ピクニック 感覚で訪れるファミリーも多いようです。 ・ 『卑弥呼乃湯』は国道34号線から県道22号線に入った 所にあります。近くにある上峰サティの看板を目印に行くと わかりやすいです。(あのピンクの看板はこの辺りで1番目 立つ/笑) |
|