「久しぶりに遠くの温泉に行ってみようかな?」 温泉本で行き先を物色した結果、 今回のドライブは熊本県の山鹿温泉に決定! (2001年1月28日) |
![]() |
![]() |
1.出発 (a.m 8:25出発) | |
経費節減のため、山鹿までは国道3号線で行くことにしました。3号線は渋滞することが多い ので、朝早めに出発。「早起きは3文の得」と言います。なんかいいこと待ってる予感♪ |
|
2.道の駅かほく (a.m 9:25着〜10:00出発) | |
渋滞にあうことなく、順調に最初の目的地: 道の駅かほくに到着。早速物産館に入ります。 すると…、あるわあるわ!新鮮採れたて野菜 がいっぱい♪先の大雪で高騰している白菜が こんなに大きくて、1コ¥150!(きゃぁ〜♪) あれもこれも…と、わたし達の買い物カゴは あっという間に、ずっしり重くなりました。(笑) <本日のお買い上げ> 白菜(1コ) 白セロリ(1束) キウィ(4コ) 鷹の爪(1袋) ほうれん草(1束…実質2束) これだけ買って合計¥600♪ チンッ! |
|
※道の駅かほく:2000年おきらく道の駅大賞受賞駅。詳しくはこちら。(とみし&かねしのお気に入り♪) | |
※この駅で「山鹿・鹿本 見・聞・録」という小冊子(無料)をもらっておくと、観光するのに便利です。 | |
3.山鹿市立博物館 (a.m 10:30着〜11:00出発) | |
山鹿にはたくさんの古墳や遺跡があります。 その貴重な古代遺物を集めて展示している のが、ここ山鹿市立博物館です。 博物館というといかめしい感じがしますが、 この博物館では学芸員のおじさんが独特の 語りで、土器や石包丁等、1つ1つ説明してく れるので、歴史に疎い人でも大丈夫♪ 楽しく 歴史を勉強することができます。 ※入場料:大人200円/高校生以下50円(税別) ※会館時間:9:00〜16:30 ※休館日:月曜日 |
|
4.古墳廻り (a.m 11:05着〜11:25出発) | |
山鹿市立博物館の近くにある2つの古墳に行ってみました。博物館のおじさんに前もって 説明を聞いていたので、興味深く見学することができました。おじさんの話を聞いてなかったら、 この2つの古墳はわたし達にとって、ただの小山だったかも…。お話を聞いておいて、本当に よかったです。 ※2つの古墳の周辺は公園になってます。ハイキングにもよさそう♪ |
|
【オブサン古墳】 円墳に2つの突堤が付いた珍しい古墳。妊婦さんが 足を広げて、子どもを産もうとしている形に見えること から「産(うぶ)さん」→「オブサン」と呼ばれるように なったとか。安産の神様として、信仰されています。 ※見学自由。見学料無料 |
【チブサン古墳】 画像が切れてますが、二こぶ状の形をした古墳です。 奥壁に描かれた2つの同心円が乳に見えることから 「乳房」→「チブサン」と呼ばれるようになったそうです。 こちらは「乳の神様」として崇敬されています。 ※見学:10時と14時の1日2回。見学料:100円 |
5.道の駅かほく再び(昼食) (a.m 11:45着〜p.m 12:15出発) | |
「あの豊富なメニューと、お味の良さが忘れられない…!」 というわけで、道の駅かほくに戻って食事休憩。ここの小栗茶屋は前回平山温泉ドライブでも 利用したのですが、ホントにおいしいです。 ちなみに、最初来た時に買った白菜、もう売り切れてました。あんなにたくさんあったのに、 2時間半でなくなっちゃうなんて…! やっぱり早起きは3文の得だったなぁ…。しみじみ… |
|
6.不動岩 (p.m 12:55着〜1:05出発) | |
昼食後は、博物館のおじさんの薦めで、不動岩に行ってみることにしました。
道の駅かほく から南東に走ると、そそり立つ巨大な岩が見えてきました。なんだか、すごそうだゾ。 |
|
|
|
|
|
【不動岩から見た山鹿の町並み】 パノラマでお見せしたかったです。(笑) 不動岩ふもとからの景色は、遥か遠くまで見渡 せて、すっごく爽快な気分になれます。 不動岩のふもとまで来るには、細い道をくね くね登らなければならないので、ドライバーには つらいところ。でも、がんばって登ってくるだけ の価値はあると思います。 ※くれぐれも運転には、お気を付けて。 山鹿市街地からはちょっと離れているので、 お時間に余裕のある方にお勧めします。 |
|
7.いやしの湯 (p.m 1:20着〜2:50出発) | |
不動岩見物の後はいよいよ、本日のメイン イベント、温泉です。 今回のお風呂は、山鹿市街地からちょっと 離れた、ならのさこ温泉「いやしの湯」。リハ ビリに最適な歩行湯、リラックス効果のある 寝湯、霧状にして肺から温泉を吸収するミスト 足湯など、色んな浴槽があります。ロビーも 広々してて、ゆったり休憩できます。 ※入浴料 … 880円 ※入浴時間 … 10:00〜翌2:00(冬場:〜0:00) ※その他 … 内湯男女各1。5つの浴槽がある。 お湯は無色。ちょっと硫黄っぽい匂い有。 |
|
8.山鹿散策 (p.m 3:00着〜3:25出発) | |
目的の温泉にも入ったし、このまま帰ってもいいのですが、せっかく山鹿に来たんです。 「ちょっと山鹿の街を歩いてみよう。」というわけで、おきまりの散策です。 山鹿の観光ポイントは、温泉プラザファイブを中心に点在しています。(わかりやすい〜♪) |
|
【さくら湯】 温泉プラザファイブの駐車場(1時間100円)に 車を止め歩き出すと、いきなり雰囲気漂う温泉 発見。昔ながらの玄関を残すこの「さくら湯」は 山鹿三大浴場の1つに数えられているとか。 威風堂々としたその造りに風格を感じますが、 入浴料金は150円と大衆的。 早朝から入浴客で賑わい、玄関前の飲用泉 (写真左下の白い物体)には、ポリタンクを持った 人達が集まるそうです。さくら湯は、ず〜っと 昔から、人々に愛されてきた温泉なんだね。 |
|
【山鹿灯籠民芸館】 さくら湯から八千代座(※)方面に歩いて行く と、洒落た洋館・山鹿灯籠民芸館があります。 元々は大正時代に建てられた銀行だとか。 金灯籠をはじめ、様々な山鹿の民芸品が展示 されています。金灯籠は、山鹿の灯籠まつり (お盆に行われる)で、女の人が頭に載せる飾り で、和紙とのりだけで作られるそうです。 時間がなかったので見学は断念。残念… ※山鹿一の観光ポイント。現在修復工事の為閉鎖中。 |
|
【あし湯】 「温泉に入りたいけど、時間がな〜い!」 そんな方にお勧めなのが、こちら「あし湯」です。 靴を脱いで裾をたくし上げ、縁の石に腰掛けて 足だけ浸かります。 手をつけてみたけど、なかなかいい湯加減で したよ♪ NHK連続テレビ小説「オードリー」ロケ地です。 山鹿はきみちゃんの故郷なのだ。 ↑と言って、わかる方いらっしゃるかな? |
|
9.帰路 (p.m 4:50着) | |
帰りは菊水ICから高速にのって、4時50分、無事帰宅しました。 | |
![]() |
![]() |
とみしが選ぶBest3! | かねしが選ぶBest3! |
1位 山鹿市立博物館のおじさん | 1位 博物館のおじさん |
島原トロッコ列車の語り部のおじさんに匹敵する ものがある。(「島原の旅」参照。) あの人柄は、 いい味でてるわ、うん。 |
あの語り口調、なんか頭に残るんだよね〜。 おじさんみたいな社会科の先生がいたら、歴史 の勉強も楽しかっただろうなぁ。 |
2位 道の駅かほく | 2位 不動岩からの眺め |
野菜は新鮮で安いし、食堂のメニューは豊富で うまいし、やっぱこの駅が1番だね。 あー、あの メニュー全部制覇したい!毎週末食いに通っても いいゾ!(「それは、勘弁してくれ。」 By かねし) |
菊鹿平野を一望できるあの眺めは最高〜! 山の中腹からそそり立つ巨大な不動岩も、側 で見たら圧巻だったなぁ。とみしは運転大変 だったかもしれないけど、来てよかったよ。 |
3位 不動岩 | 3位 「いやしの湯」 |
いや〜、登り道は苦労したなぁ。カーブで対向車 が見えないのがつらかった。でも、おじさんの言っ た通り、がんばって来るだけの価値はあったな。 岩より、あの眺めの方に「うわ〜!」って感じた。 |
ミストサウナは霧状の温泉がばしばし降って きて、すごかったな。「5分が限度」って書いて あったけど、5分も入ってられなかったよ。寝湯 は気持ちよくて、途中で眠たくなっちゃった。 |
![]() |
今回のドライブルートはこちら。(例によっていい加減な略図〜。) |
![]() |
【道の駅かほく周辺】 |
【山鹿ドライブ】 |
|
![]() |
今回のドライブは思う存分イベントが入れられて大満足♪
古墳廻りに博物館、不動岩まで 足伸ばしたし、温泉も買い物もしっかり楽しめた。 山鹿灯籠民芸館が見学できなくて、ちょっと 残念だったけど、ま、この辺で勘弁してやろう。 次のドライブ(←どこ?)も、がんばってイベント 入れまくるゾ〜! 「かねしプランナー!
張り切るのは構わないけど、イベントの詰め過ぎは止めてくれ!」 |
![]() |
photo :とみし |