*おきらく発心山に登る*
◆漱石の道をたどる◆ |
「高良山トレッキング」以来、耳納連山に興味がわいたとみし&かねし。今回は漱石が歩いたという発心公園〜 発心山を歩いてみることにしました。 |
|
![]() 国道210号線から出ている標識を頼りに発心公園へ。この公園 を訪れるのは前回の紅葉狩ウォーク以来です。 とみし :「桜の名所とはいえ、すっかり葉桜となった今 じゃ、さすがに人いないよな。駐車場もガラ ガラだ。」 かねし:「でも八重桜がきれいだよ〜。」 砂防ダム側の駐車場に車を止め、am9:55、発心山の山頂を 目指して出発しました。 駐車場に咲いていた八重桜。 ![]() |
|
【発心公園・漱石句碑】 | |
駐車場から階段を上り公園広場に。ここは以前も来ましたが、夏目漱石の句碑があります。 |
|
とみし :「”松をもて囲みし谷の桜かな”。 漱石先生が発心公園の桜を目にして読んだ句だ。」 | |
かねし:「へ〜、先生の時代はこの辺り松が植わってたのかぁ。。。 今は全然ないね。」 | |
現在は植林が進み、松の谷は杉の谷に変わりました。でも桜の見事さはきっと変わらないんだろうな。今度こそ お花見シーズンに来てみたい♪ |
|
【発心公園広場】 |
【漱石句碑】 |
ソメイヨシノは終わりましたが、八重桜が今は盛りと咲い ていました。もうすぐツツジも咲きそう♪ |
発心公園にある漱石句碑。”松をもて囲みし谷の桜かな” 「漱石の道」には、5つの句碑が設置されています。 |
![]() 夏目漱石は久留米に5回程来ているそうで、明治30年には 高良山に登り発心山まで耳納連山を縦走、発心公園に下山 し桜見物をしています。この時漱石が歩いた14Kmのルートは 『漱石の道』と呼ばれ、多くのハイカーに愛されています。 とみし :「漱石先生が歩いた道か・・・ なんか歴史を 感じるなぁ。 公園から林道を歩き、沢山の石仏が並ぶ一の滝を過ぎます。 やがて道はうっそうと木が茂る樹林帯へ。(画像左) かねし:「木漏れ日が差す細道、雰囲気いいね。」 |
|
![]() 沢の音を右に聞きながら登ると、分岐点がありました。 とみし :「左は城跡コース、右に行くと横岩コース。 山頂に直接行くのは城跡コースだから、ここ は左だな。」 いつも利用している登山ガイドには復路として横岩コースが紹介 されていましたが(山頂より西に登山道への入口がある)、初め ての山でちょっと不安もあったので帰りも同じ城跡コースをたどる ことにしました。 |
|
![]() 分岐点を左に折れ、少し行くと「蔵跡」と書かれた標識が。 かねし:「こんな所に蔵・・・?」 とみし :「発心山には山城があったからな。その城の 米でも蓄えてたんじゃないのか?」 茂みの間からのぞいてみましたが、杉が植わっているだけで そうだとわかるようなものは確認できませんでした。 かねし:「基山みたいに礎石群とかがあるわけじゃな いんだ。」 |
|
![]() 蔵跡を過ぎる頃から登りが急に。厳しい登りと緩い登りを繰り返 し、気がつくとこんなところまで登っていました。→ とみし :「おーっ、眺めいいゾー!」 かねし:「久留米市街地が一望だね。」 城跡コースにはこのような展望ポイントがいくつかあります。それ がこのコースの魅力の1つなんでしょうね。 |
|
![]() 発心山の山城コースは結構アップダウンが激しい。段差の大き い場所にはこんなはしごも。ちょっと冒険心がくすぐられたり・・・ とみし :「これが噂のはしごか。」 かねし:「どなたが設置してくれたか知らないけど、 助かります〜・・・」←ヘッピー(へっぴり腰) ※はしごは2ヶ所あります。 |
|
![]() 岩をつかみ、木の幹に頼り、最後の急斜面を登りきると広い 草原に出ました。 とみし :「うおーっ、すげー!」 かねし:「見晴らしいい〜♪ 爽快だね!」 眼下に広がる筑紫平野、悠々と横たわる筑後川、彼方には古処 山や宝満山が見えます。 かねし:「ここが山頂?」 とみし :「うーん・・・ 地図を見比べて もうちょい先だな。」 |
|
![]() 発心山の山頂は先ほどのビューポイントから、少し南に行った 場所にありました。am11:30、ついに登頂。 かねし:「ここが標高698mの山頂か〜。」 とみし :「おや?登山ガイドには、山頂を示すものは 何もないと書いてあったが・・・」 かねし:「ちゃんとあるよ。しかも見晴らしのいい場所 に。」 あってよかった山頂標識。これがあるのとないのとでは達成感 が全然違うのだ。(笑) 発心山山頂は昔お城があっただけに広々しています。 |
|
![]() 山頂手前のビューポイントまで戻り食事休憩。大展望を楽しんで から、pm12:30出発。下山する前に、発心山にある漱石句碑に 立ち寄ることにしました。山頂から西へ下ること約5分。 かねし:「”濃かに弥生の雲の流れけり”」 とみし :「これで前回の高良山ウォークと合わせて、 全句碑踏破達成だな。」 かねし:「うん。2日がかりだけど。(笑)」 「あの距離を1日で歩いたとは漱石先生って筆だけでなく、足の 方も達者だったんだね。」変なところに感銘を受けた今回の山歩 き。来た道をたどり、pm2:10、元の駐車場に戻りました。 |
|
|
|
発心山も鷹取山と同じく周りはほとんど植林ですが、適当に自然林も残っていて、スミレや テンナンショウ等色んな野草を見ることが出来ました。また登山道そのものも、尾根道有、 岩場有となかなか変化に富んでいて、楽しい山歩きができました。今度は視界のいい秋に 登ってみたいな♪ |
|
*発心山に咲く花々* |
|
左からテンナンショウ(マムシグサ?)紫と緑(ストライプ模様がおしゃれ/笑)、アオモジ、ショウジョウバカマ。 |
|
<登山日:’06年4月16日> |
|
|
|
<立ち寄りスポット>・・・今回とみし&かねしが立ち寄ったのはこちら | |
![]() 旧北野温泉鶴の湯が今年3月リニューアル、寿正千 北の湯としてOPENしました。鶴の湯時代に行ったこ とがないので比較はできませんが、館内は和風民芸 調でロビー等もゆったりしています。お風呂は天然か け流し。ナトリウムー塩化物泉のお湯は緑色がかって て、なめるとちょっとしょっぱいです。疲労回復、筋肉 痛に効果有だそうで、山歩き後の定番になりそう。。。 (早速会員になった。/笑) 【お風呂データ】 ・入浴料:大人¥800(会員¥600) 岩盤浴は別途料金要 ・風呂施設:内湯、露天男女各1。サウナ有。岩盤浴。 ・その他施設:レストラン、売店等 |
|
<おさらい> | |
![]() 草野町方面へ。 ・発心山山頂にあった発心城は、この地方の豪族・草 野家の砦でしたが、豊臣秀吉の九州征伐で草野家 が滅亡、廃城となりました。 この辺りの話は、草野歴史資料館で聞くことができ ます。 ・寿正千北の湯は、詳しい地図が寿正千北の湯HPに あります。 (「寿正千北の湯」、「北野温泉寿正千の湯」、どっち が本当の名前なのかな?会員証には前者、看板 には後者の名前が書かれてるんだけど。。。/汗) |
|
![]() |
![]() |