おきらくグランプリ2004
◆2004年おきらくドライブ総決算。◆ |
(おきらくくらぶ’04年12/24号より) |
![]() |
今年もそろそろ終わりです。 |
とみし : 「しかし、12月だってのに暖かいな。」 |
かねし: 「ほーんと。ちっとも師走って感じじゃないよね。お陰で年賀状も大掃除も手つかずさ。」 |
とみし : 「そりゃただの言い訳だろ。さっさとやれよな。」 |
かねし: 「むー。 そういや、もう1つ年内にやらなきゃならないことがあったような・・・」 |
とみし : 「あー、アレだよ。」 |
かねし: 「あー、アレか。」 |
そう、アレ。年末恒例おきらくドライブの総決算:おきらくグランプリ発表です。 |
かねし: 「んじゃ、とっととやりますかね。」←年々大雑把になる前置き |
<おきらく「おいしいで」賞・お食事部門> |
とみし : 「意外性のうまさといえば、名古屋のきしめんだ。」 |
かねし: 「それ、わし食ってないからなぁ。。。 なんともコメントに困る。」 |
とみし : 「それじゃ、かねしの推薦は?」 |
かねし: 「わしは魚市食堂の刺身定食。新鮮なお魚はもちろん、イワシのつみれ汁もおいしかった。」 |
とみし : 「確かにアレはうまかった。 でも、唐戸市場の寿司バイキングも良かったよな。」 |
かねし: 「うん。種類の多さにネタの新鮮さ、加えて値段のお手頃さ。文句なしだよね。」 |
選考に選考を重ねた結果、おきらく「おいしいで」賞(お食事部門)は 「唐戸市場」(山口県下関市)の寿司バイキング に決定! |
<おきらく「おいしいで」賞・おやつ部門> |
とみし : 「佐藤製菓本舗の栗まんじゅうだろ?」 |
かねし: 「ぐっ・・・。まだわし1人で11個食ったこと根にもってる・・・?」 |
とみし : 「いやいやいやいや。。。」(笑) |
かねし:
「うーん、罪なうまさなんだけど、たまご色のケーキ屋さんもなぁ。。。 あのロールケーキのたまご味は衝撃だった。今までに食べたことない味と食感・・・。」 |
とみし : 「それじゃ、ロールケーキ?」 |
かねし: 「いや、栗まんじゅうも捨てがたい。。。 あぁ、どっちだろう。」←真剣に悩んでる |
さんざん悩んだ結果、おきらく「おいしいで」賞(おやつ部門)は 「たまご色のケーキ屋さん」(佐賀県浜玉町)のロールケーキ に決定! |
<おきらく「いい湯で」賞> |
とみし : 「この間行った七彩の湯も良かったんだけど、でもなぁ・・・」 |
かねし: 「なに?」 |
とみし : 「フローラ、やっぱいいわ。久しぶりに行って、改めて良さを知ったというか。。。」 |
かねし:
「あ、わしもそれ感じた。 源泉かけ流しだし、カランのお湯も温泉だし、水風呂の温度も絶妙だし。」 |
とみし : 「んじゃ、決定だな。」 |
「改めてお湯の良さに敬服。」ということで、おきらく「いい湯で」賞は 平山温泉「温泉センター フローラ」(熊本県山鹿市) に決定! |
<おきらく道の駅大賞> |
かねし:
「今年行ったのは、竜北、たのうら、生月大橋、たびら、彼杵の庄、さいかい。 後はいつもの、うきは、鹿北、おおむた。」 |
とみし : 「結構行ったな。」 |
かねし: 「うん。 でもね、わしの中で大賞はもう決まってるの。」 |
とみし : 「どこ?」 |
かねし: 「ずばり、竜北!」 |
とみし : 「あぁ、特産品が豊富で飯も良かった所か。晩白柚のイメージが強いが・・・(笑)」 |
かねしの強いプッシュで、おきらく道の駅大賞は 「道の駅 竜北」(熊本県竜北町) に決定! |
<おきらくドライブ大賞> |
かねし: 「これもね、わしの中では決まってるの。」 |
とみし : 「と、言いますと?」 |
かねし: 「とみしにお疲れ様の意味も込めて、3号線ドライブに。」 |
とみし : 「そう!アレ、ホントきつかったんだゾ。誰かさんは助手席に座ってるだけでいいけどさ。」 |
「だから感謝してるやん!」の気持ちを込めて、おきらくドライブ大賞は 湯の児・人吉ドライブ(鳥栖市〜水俣市3号線ドライブ) に決定! |
とみし : 「ノミネートはこれで全部?」 |
かねし: 「うん。」 |
とみし : 「では、発表します。第5回おきらくグランプリは・・・」 |
でけでけでけでけでけでけでけでけでけでけ…… でけでん! ←いつものファンファーレ |
とみし : 「唐戸市場!」 |
かねし: 「おめでとうございまーす!」 ぱちぱちぱち♪ |
「おきらくグランプリ2004」いかがでしたか? 今年は北は山口、南は水俣まで幅広いお出かけが できました。来年はとみし&かねし10周年、「おきらく旅くらぶ」も5周年を迎えます。節目の年に ふさわしい、素敵な旅が出来るといいなーと思ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<おきらくグランプリ> | |
![]() 唐戸市場 色んなお店のお寿司がお好みで1つから買えるという、 寿司バイキングが魅力のこの市場。 他にも下関名物 ふく料理や新鮮な魚介類がいっぱいで、お魚好きさん にはたまらないスポットです。 干物や昆布・イリコとい った乾物系も揃っているので、お買い物をするにもいい 所です。 参考ページ:「おきらく門司港レトロドライブ」 |
![]() |
<おきらく「おいしいで」賞(お食事部門)> | |
![]() <大賞> 「唐戸市場」、代表で寿司バイキング ![]() |
|
![]() <次点> 「魚市食堂」の刺身定食 松浦漁港内にある食堂。場所はわかりにくいのですが、 人に聞いてでもたどり着く価値はあると思います。(笑) 港入口で教えてくれたおじさん、その節はありがとうご ざいました。 料理は朝獲れた魚を使うということで、どんな種類が出 てくるかは、その日のお楽しみ。新鮮なお刺身はしこし このぷりぷりです。 参考ページ:「平戸・生月ドライブ(1日目)」 |
![]() |
<おきらく「おいしいで」賞(おやつ部門)> | |
![]() <大賞> 「たまご色のケーキ屋さん」のロールケーキ 「おきらく味くらぶ3」でご紹介したロールケーキ。お店 の方が養鶏業を主とする「みのり農場」経営者だけに、 自慢のたまごがたっぷり使われています。一口食べる と、ケーキのような厚焼き卵のような不思議な味と食感 が口の中に広がります。 自然卵に無添加純生クリーム、安心とやさしさがぎゅっ と詰まったお菓子です。 |
![]() |
![]() <次点> 「佐藤製菓本舗」の栗まんじゅう 地元鳥栖市は田代町で行われる田代ゑびす市。その お祭に合わせて12/10〜12/20に売られるのが、こ の栗まんじゅうです。年の瀬にこのまんじゅうを食べる と「まんぐりよく」つまり「なにごともうまく」年が越せると いわれています。 小麦粉・卵・キビ砂糖、これに水飴を混ぜた独特の生地 に、こし餡を入れ焼いた一口大のかわいいお菓子。 ちなみに栗は入っておらず、おそらく名前の由来はその 栗の形をした焼き型にあると思われます。この鋳物、な んと明治中期から代々伝わるものだとか。。。 炭火で1つ1つ丁寧に焼かれた栗まんじゅうは、どこか 懐かしく、そしてやさしい味がします。12個で500円。 |
|
<おきらく「いい湯で」賞> | |
![]() <大賞> 平山温泉「温泉センター フローラ」 2000年7月に行って以来、久しぶりに行ったのです が、いや〜参りました。やっぱりここのお湯は格別だ。 カランのお湯まで温泉なんて、実に太っ腹。湯量が豊 富な証拠ですね。 画像は初めて行ったときのもので、現在はちょっと大き く(広く)なってます。 参考ページ:「おきらく湯廻り・鹿北エリア編」 |
|
![]() <次点> 北方温泉四季の里「七彩の湯」 今年10月にOPENしたばかりのぴかぴか温泉館。つる つるとした肌触りのやわらかいお湯です。和風の空間も 居心地いい。とみし&かねしのお気に入りは露天にある 壺(樽?)風呂です。お湯が独り占めできるうえ、壺のカ ーブが背中にフィットして気持ち良いのだ。(笑) 参考ページ:「佐世保スパリゾートの旅(1日目)」 |
![]() |
<おきらく道の駅大賞> | |
![]() <大賞> 「道の駅 竜北」 新鮮な野菜と豊富な特産品に引かれ、帰りに再び、高 速を途中で降りてまで行った道の駅。しかし午後だった ため、ほとんど売り切れていたという悲しい思ひ出が・・・ この駅の狙い目は、絶対午前中だと思います。 3号線沿いにあるので、ドライブ休憩に便利です。 参考ページ:「湯の児・人吉ドライブ(1日目)」 |
![]() |
<おきらくドライブ大賞> | |
![]() <大賞> 「湯の児・人吉ドライブ」 佐賀県鳥栖市から熊本県水俣市まで、ひたすら国道3 号線を南下した旅。ただただ、とみしにお疲れ様。 参考ページ:「湯の児・人吉ドライブ(1日目)」 |
![]() |